今日は外回りリポーターとして一年間頑張ってきた自分、
そして4月からもっと頑張ろう自分、
ということでホージー必需品の一つ、名刺入れを買いに行きました。
今日お邪魔したのは京都市中京区柳馬場六角西入ル北側にあります
M-HEROさんというところで、西陣織金襴を使った和雑貨屋さんです。
金襴は一言でいうと金糸を用いて柄を織り出した織物で、
雛人形などにも用いられているそうです。
店内にはストラップやブレスレット、ベルト、ぬいぐるみ、
レザーシューズなどが陳列されており、
光り輝く模様がとてもかっこいいのですが、
全体的には黒壁のお店がとても落ち着いていたシックな雰囲気でした。
お話を伺った店長の佐藤さんは、
もともと大工さんでしたが、小物や衣服に施された金襴にほれ込み
こちらにお勤めになったそうですが、
それが非常に納得できるほど魅力的なお店でした。
名刺入れは重厚な黒革の見開きのところに龍の絵柄が入ったオトナなものと、
蛇腹状に開きそれぞれにカードを入れられる一風変わったものがありました。
店内の商品を色々見させていただきましたが、
日本の伝統文化が日常のものにうまく組み込まれていて、しかもかっこよく、
新しい雰囲気を感じられるところでした。
同じく和雑貨屋の和奏さんとコラボレーションした蛇腹型名刺入れをゲットしました。
放送ではお伝えできなかったのですが、
本日リポートした京都本店は5/6までの営業で、
それ以降はなんばパークスのほうにある既存店へ移るそうです。
詳しくは、075-213-4440までお問い合わせ下さい。
(営業時間平日13:00~20:00 土日祝10:00~20:00 木曜日定休)
写真でははっきり写りませんでしたが、
桜の模様の入ったピンク地の名刺入れで4月からも頑張ります。
これからもどうぞよろしくお願いします。
本日のゲストは女流書家の川尾朋子さんでした!
6歳のころから書道をはじめ、いまは京都を中心に展覧会出展のほか、ライブパフォーマンス、 異ジャンルとのコラボなどの活動を行い、 書の可能性を探求しています。
スタジオでもライブパフォーマンスとして「桜」の一文字を認めていただきました!
妹尾さんが目を見張って「・・・妖艶やね」と感想を漏らしたこの桜。
遠藤アナウンサーは、筆が半紙の上を滑る音にソウルを感じて、テンションが上がっていました!
ライブパフォーマンスでは鴨川や新京極など京都の街を往来しつつ、時には10mほどの半紙に1mほどの筆を以て向かうこともあるそうです。
「書道は、自分が自分でいられる時間を持てる」と語ってくださった川尾さん。
再来週の、大丸京都店100周年イベントにもパラダイスKyotoと並んで参加されるようなので、そちらもぜひ!
そして、今日は今年入って最初の第五金曜日!
妹尾さんは四回目となる外出の来場リスナー数の目標を、20名と設定!
結果、12時半にKBS京都前へ集まってくださった方の数は・・・
見て下さい!この人だかり!
23名と1匹(犬)もの方々が集まってくださいました!
ありがとうございます!
第一回は3名、第二回は6名、第三回は13名、第四回となる今回は23名と1匹。
ほぼ倍々に増えているんです。
こりゃ次は50名もありうる。
回を増すごとに楽しみになっていくこの企画。
次回も第五金曜日のある月は12時半に外に出る予定ですので、今後もよろしくお願いします!
また、今日はプレゼントのお知らせも!
高台寺・圓徳院・掌美術館の共通拝観券を、ペア15組30名様にプレゼントします!
締切りは4月5日(必着)。
Mail para@kbs.kyoto
FAX 075-431-2300
ハガキ 〒602-8588 京都市上京区烏丸上長者町「妹尾和夫のパラダイスKyoto」係
まで、「高台寺の拝観券ほしい」と書いて送ってください!
春のライトアップが映える高台寺に、足を運んでみませんか?
それではまた来週~
2011年度最後のパラダイスKyotoがまもなく始まります!
つまり、ホージーがリポーターとして加入してから、一年経とうとしているわけです!
ホージーはこの四月から、リポーターとして新境地を開拓するべく、マチャコディレクターからライバルの参入を申し付けられました!
それが、この人!
ホージー、この後に及んで新リポーターを隠すんじゃない!
果たして来月から月の半分を担う新リポーターには、誰が選ばれたのか!?
お楽しみに~
今日は先月に続き、滋賀県栗東市にある
JA栗東市“田舎の元気や」にお邪魔しました。
こちらの“田舎の元気や”はお客様へのサービスとして、
さまざまなイベントを催されていて、昨日からも「春の感謝セール」が
行なわれています。
今日はあいにくの雨ながらお客さんの入れ替わりが常にあって
大変賑わっていました。
その理由は、栗東産を中心とした安全・安心・新鮮な農産物が取り揃えられて
いるからだと思いました。
実際にお店に来られていた青木さんにお話を伺いましたが、
取れたての野菜がたくさん並んでいて、楽しく料理が作れるから
いつも来ているということでした。
この“田舎の元気や”は、
地元農産物の直売からレストラン、滋賀県下初のドライブスルー方式のおにぎり屋さんなど
食と農、人と人が交流できる場が提供されています。
セール期間中、
レストランでは、ボリューム満点・リーズナブルないつもの丼や麺類の他に、
特別メニュー、牛スタミナ定食が登場、
ドライブスルーおにぎり亭では、雨に濡れずに特別メニュー牛しぐれおにぎりが
食べられます。
また、これからの野菜作りに欠かせない肥沃な土作りのための肥料や農機具を
販売されている資材センターにも目玉商品があります。
期間中はたくさんのお買い得商品の他に、日替わりのお買い得品が満載です。
数量限定・時間限定ではありますが、手作り甘酒のふるまいもされています。
是非お越し下さい。
日時は25日(日)までで、
名神栗東ICから東へ約500m、JR手原駅からは南東へ約800m
詳しいお問い合わせ先などは075-550-8318までです。
今日のam/pmでは、
雨宿りの似合う場所を探しに旧東海道の古い町並みの残る大津百町へ。
町家並ぶ通りに少し大きめの石仏の祠があり、雨宿りをさせて頂きましたが、
たまにはせかせかした気持ちを落ち着かせるのもいいもんですね。
来週はリポーターとして一年一区切りとなります。
どちらへ伺うのか楽しみです。
本日のパラ塾ゲストは、路上パフォーマーのミネマルヒゲ代表、峯奈緒香さんでした!
なんと峯さんは、毎朝京都市役所の前で、さまざまなキャラクターに扮して通行人とあいさつを交わしていのです!
「朝の御池通りを通るとき、私を見た人がふっと気が軽くなる瞬間を作りたい」と語る峯さん。
パロディキャラクターからオリジナルキャラクターまで、多くの引き出しを作り続けています。
一度警察に声をかけられたことがあるとのことですが、そのとき演じていた「いってらっしゃいマン」で応対し続けていたら、その後パトカーから手を振ってくれたりするそうです。パフォーマンスでコミュニケーションを取れたのですね!
京都の街が、そこかしこで大道芸を見られる環境になることが峯さんの夢です。
声を出したり、体を動かしたり、つまりは表現をすることで、峯さんはパフォーマンス以外の人生時間にも潤いが出た、と仰いました。
もともと人前に出るのも気恥ずかしかった峯さんが、パフォーマンスによってコミュニケーションを取り合い、パフォーマンスを見た人々の人生にうるおいを与える。
たどたどしくも、しっかりと自分の信念を語れる真摯さ。
これこそが、峯さんの魅力だなと思いました。
今後はネパールやインドでの公演も考えています。
京都市役所前でのパフォーマンスも、引き続き水木金行うとのことなので、みなさんぜひちらりと目を向けてみてください!
それではまた来週~
今日は、4/3(火)に御堂会館で行われる映画「Black&White/ブラック&ホワイト」の試写状を5組10名様にプレゼントします!
「Black&White/ブラック&ホワイト」は4/20日公開の映画で、「ターミネーター4」「チャーリーズ・エンジェル」を手掛けた監督マック・Gが送る、最高に刺激的なアクション・ロマンス・エンターテイメントです。
俳優陣にクリス・パイン、トム・ハーディ、リース・ウィザースプーンなど、いまのアメリカ映画界を騒がせているメンツを揃え、CIAのド派手バトル&ロマンスを展開!
日時は4月3日(火) 18:00開場 18:30開演
場所は御堂会館です!
ご希望の方は、「映画の試写状ほしい」と明記の上、
Mail para@kbbs.ne.jp
FAX 075-431-2300
までご応募ください。
本日発送となりますので、ハガキでは受け付けておりません。
たくさんのご応募お待ちしております。
おはようございます!
「妹尾和夫のパラダイスKyoto」本日も10時から開幕しております!
番組に追い風を吹かせる今日の朝企画は・・・
「勝てば開運!遠藤アナウンサーのモーニングじゃじゃん拳ショット!」
の、時間ダァーーー!
あらためて、おはようございます。
いやー、普段ならこの一枚だけでおなかいっぱいなわけですが、今日は遠藤アナとディスプレイを介してじゃんけんができるコーナーですので、みなさん準備を!
勝てば開運!
じゃん!
けん!
ぽん!
はいチョキです!右腕を内側にねじりこみ気味のチョキ!
ディスプレイの前でグーを出したそこのあなた!
今日はなにかいいことが起きること間違いなしっ。
そしてパーかチョキを出したそこのあなた。
雨の日だっていいことはありますよ。
僭越ながら、このブログからの励ましの言葉が残念賞というわけで・・・・・・
ん?
ちょっと待ってください・・・
この遠藤アナウンサーの写真!
上から自然にパー、グー、チョキになってるじゃないですか!
例えリスナーのみなさまがなにを出しても、写真を選べば必ず勝てるというこの心遣い・・・
偉い!
本日も14時までお付き合いくださいませ~
おはようございます!
「妹尾和夫のパラダイスKyoto」本日も10時から開幕しております!
番組に追い風を吹かせる今日の朝企画は・・・
「勝てば開運!遠藤アナウンサーのモーニングじゃじゃん拳ショット!」
の、時間ダァーーー!
あらためて、おはようございます。
いやー、普段ならこの一枚だけでおなかいっぱいなわけですが、今日は遠藤アナとディスプレイを介してじゃんけんができるコーナーですので、みなさん準備を!
勝てば開運!
じゃん!
けん!
ぽん!
はいチョキです!右腕を内側にねじりこみ気味のチョキ!
ディスプレイの前でグーを出したそこのあなた!
今日はなにかいいことが起きること間違いなしっ。
そしてパーかチョキを出したそこのあなた。
雨の日だっていいことはありますよ。
僭越ながら、このブログからの励ましの言葉が残念賞ということで・・・・・・
ん?
ちょっと待ってください・・・
この遠藤アナウンサーの写真!
上から自然にパー、グー、チョキになってるじゃないですか!
例えリスナーのみなさまがなにを出しても、写真を選べば必ず勝てるというこの心遣い・・・
偉い!
本日も14時までお付き合いくださいませ~
今日は京都市役所前の歩道で一風変わった面白い人とお話しました。
ミネマルヒゲという方なんですが、
角刈り風のカツラをかぶり、顔にはヒゲなどのメイク、
そして、エルビスプレスリーが着ていたようなぴっちりとした白の衣装をまとい
大声で唄って踊って、時には体操なんかもしていました。
通称ミネさんは、週に2、3回テーマを決めて市役所前にて活動されているそうですが、
今週は、今好きだという西城秀樹さんシリーズ。
そのシリーズの中でも、一昨日は西城秀樹本人、
昨日はヒデキファン、そして今日はヒデキのファンの子供と
実に芸の細かいキャラクター設定に思わず笑ってしまいました。
街行く人々は見て見ぬ振りの方、興味津々の方それぞれですが、
中には車からであれば害がないという風に窓ガラス越しに大笑いしている方もいました。
でも週2、3回されていることもあってか、近くを清掃していた方の
さもそれが日常という感じの雰囲気・空気もおかしさの一つでした。
そんなミネさんの街頭パフォーマンスは既に5年近くに及んでいるそうで
それを続けていらっしゃるミネさんに同じ芸事に精進している自分にとって、
とても尊敬の気持ちを感じました。
そんなミネさんに興味を持たれた妹尾さんの呼びかけにより
来週はスタジオにてさらに詳しいお話が聞けます。
楽しみです。
ミネマルヒゲさんはブログ等で情報発信もされているので
是非こちらもチェックしてみてください。
でも僕は市役所前の広い歩道をステージ広く使うライブ感と、
実は照れ屋でかわいらしいところを生で見て頂くことをオススメします。
(ミネさんのおへそにはいわゆるギャランドゥーの細かい細工も・・)
今日のam/pmはバレンタインのお返しを買い忘れた
女性にモテないホージーが挽回を期すための時間をいただきました。
北区北山通新町角にあるGRACIA(ガラシャ)さんにて買いました。
生活により密着した作品、かわいらしい作品がたくさんあるので
一度お越しになってください。
僕の'ブス発言'によってやや本題からずれてしまいましたが、
素敵なステンドグラスの箸置きをお返ししましたよぉ~!!
珍しくパーカー姿の遠藤アナウンサー。
「4月からの新生活を、お気に入りのこだわりオーディオセットにもたれて待つ少女」
タイトルですべてを表現してしまう絵画は駄作である、という格言があります。
つまり、解釈の余地と欲求を湧き上がらせるタイトルをこの写真につければ、遠藤アナの魅力はさらにアップするはず。
写真タイトル案
①「右から二番目の星」
②「大化の改新」
③「漁火」
お好きなものを選んで写真をお楽しみください。
本日のパラ塾ゲストは、香老舗 松榮堂 香文化資料室 松寿文庫の柴木加容子さんでした!
スタジオに入るやいなや、お香をたいてくださった柴木さん。普段は、お香に関する展示の手伝いや、窓口を務めておられます。
京都は、日本の中でもお香の匂いが漂うエキゾチックな空間作りにかけては天下一品。
お香をたいた瞬間、「すごいいい匂い!」「リラックスするなぁー!」「やっぱりお香はいいですねー!」
と、即興奮状態の二人。
しかし、お香は「残り香」と呼ばれる、燃え尽きたあとの香りに重きが置かれているそうです。
これから香りの勉強をしようと思った二人でした。
また、におい袋は多くの数が東北地方に届けられ、被災者の方々の心を癒しました。
みなさんも、ふと足を止めて、香りから人生を豊かにしてみませんか?
それではまた来週~!
「やあ。おはよう、みんな。ホージーだよ。」
うっさい!
来年度もレポーターを継続することが決まり、余裕綽々のホージーから、朝の一枚。
「遠藤アナの写真をあげて」というリスナーの声が来ていることも露知らず、臆面もなくドヤ顔をさらし出しています。
しかしホージー。
継続といっても、隔週レポーターになるんですよ!
油断してると足元すくわれますよ!
そんなホージーのラジオレポート、今日もみなさま過剰に期待してください!
遠藤アナウンサーの写真はまたのちほど・・・
今日は番組に新しい風を送ることを目的に新ラジオカーリポーターの
公開オーディションが行なわれました。
思えば約1年前に僕もその場に参加させていただき、
今こうしてリポートを送らせてもらっています。
あれから成長したんでしょうかね・・。
非常にウカウカしていられない今日の企画でしたが、
いつも通り!のホージーリポートをお届けいたしました。
今日は、先日6日にオープンしたばかりの「レティシア書房」に伺いました。
こちらの本屋さんは古書やミニプレス販売、ギャラリー展示を行なっていて、
自分が抱いていたいわゆる古本屋さんのイメージとはまったく違いました。
オープンしたてというのもありますが、
15坪程の縦長の店内の壁は白色で非常に明るく、中央に黒の本棚が2つ
両側に温かみのある木の特注本棚が設けられているのですが、とてもスッキリした
雰囲気でした。
1960年代後半に公開されたフランス映画『冒険者たち』という青春映画に出てくる
女性“レティシア”に魅了されたご主人の小西さんと奥様、
いつか本屋を開くときには、永遠に残るこの女性の名前をつけようという
お気持ちを持ちながら15年ほど新刊本を扱うお仕事をされていたそうです。
大量に出版し、大量に返品・破棄されてきた本たちへの贖罪を込めて
定年後、仕事で取り扱ってきた書籍を主に、ご自身が責任持って販売する
当書房をオープンされたそうです。
小西さんは、修行もしていない自分が古本屋です、
と言うのはくちはばったいと仰っていましたが、
『冒険者たち』と登場人物のレティシアに育てられたということもあって
舞台・映画・写真、サブカルチャーなどの文化・芸術的なものが非常に目につき、
その他理系書物、夏目漱石・宮沢賢治などの文庫本やハードブックなど
多種多様な古書が取り揃えられていました。
また、ミニプレスといわれる自費出版された書籍を2年かけて取り揃え、
販売もされています。
本来あるべき姿であるというこのミニプレス、
自費出版とは思えないような外装に非常に興味がわきました。
小西さんは、
さっと入れて、待ち合わせ場所にもなれる気軽で楽しい店になればと
仰っていましたが、本当にコンパクトな空間の中にたくさんの魅力が詰め込まれた
開放的な本屋さんだなぁと感じました。
詳しいお問い合わせは、
075-212-1772
営業時間は、12時から20時までで、月曜休み、
場所は、京都市中京区高倉通り二条下るにあります。
烏丸御池駅から徒歩10分ほどですが、春の散歩ついでに
古書探訪をされてはいかがですか。
今日公開オーディションに出られた森田さん・三輪さん・藤野さん、
皆さんに触発されたホージー、来週もカミカミを恐れず頑張ります。
今日は来年度からスタジオを飛び出て京都の街に繰り出す、
ラジオカーリポーターのオーディションがありました!
え?
ホージーは・・・
ホージーはまさか・・・
ホージーは・・・
ホージー・・・・・・
ホォ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
ホージーは続投です!!!
というか、来年度からラジオカーリポーターは隔週交代になる予定なのです!
ですから、ホージーは体半分残してリポーターとして生き残ったわけです!
つまりは半分クビです!
見よこの笑顔!
「左から三輪さん(パロディフライ)、森田さん(パロディフライ)、藤野さん(昭和プロ)です!
これがホージー組ですよ」だの、調子こいたこと言ってましたが、
果たして彼らの中から誰がリポーターに選ばれるのでしょうか!?
こうご期待!
また、せのパラポストのコーナーでは、先週に引き続き被災者のインタビューをお届けしました。
現在石巻市にお住まいの阿部智さん、照子さんのお二人です。
津波から命からがら逃げ出しましたが、お2人はこれまでの人生で終戦・35年のチリ津波に続いて大変なことが起きたと感じたそうです。
親戚も多く亡くなり、津波の跡には死体が転がり、生きていてよかったのかと不安になる夜を過ごしながら、「みんな条件が一緒だから仕方ない」と、お2人で支えあって生きています。
毎週来てくれるこども達だけが辛いことを忘れさせてくれるとのこと。
復興に向けて直さなければいけないのは、やはり町並みだけではないようです。
いきのびることができたお2人にまた楽しみを感じてもらえるよう、メンタルケアの復興支援も大事ですね。
そして、今日の番組内では京都大学の原子炉実験所助教、
小出裕章先生に震災瓦礫について伺ったインタビューを取り扱いました。
これは震災瓦礫の受け入れについて、先週は賛否両論、
多くの方からメッセージをいただいたことがきっかけです。
みなさんの反応からこのインタビュー企画が生まれました。
ラジオを作る側としてはうれしいことです。
それではまた来週~
明日は女の子の行事、ひなまつりですね。
今回、平野神社の少し南側にある邸宅“平野の家 わざ永々棟”の春季特別展、
「桃花の節‐ひいな遊び」をリポートしました。
お家の客間など4ヶ所に雛人形や雛飾り、
現代人形作家さんによる作品が展示されています。
昨年から開催されているこちらの企画は、
美術館・博物館などガラス張りと違って、お人形さんに近く、
人が生活するその場にあるので年に一度の楽しみを送ってくれる
本来のひなまつりの姿に近いものを感じました。
また、展示されている雛人形は4つの時代のものがあり、
その中でもお公家さんが使われていた有識雛、
庶民の方々が愛していた享保雛・次郎左衛門雛、
今主流といわれる江戸誕生の古今雛と一つの人形をとってもそれぞれ違う特徴が
あるので興味深く、中でも、大ぶりで華麗な宝冠が目をひく享保雛は
凛々しく、僕は一番好きでした。
お話を伺った財団法人 高津古文化会館学芸部長 雨宮六途子さんは、
ペアルックを着ている男雛・女雛の享保雛や、
お公家さんしか愛でられなかった有職雛は着せ替えが可能で、着ている着物は
袿袴など普段着であるなど、雛飾りから時代の流行や
ひなまつりの奥深さを教えて下さいました。
人形以外にも京都で実際に使われていた桧皮葺御殿の雛飾りや雛懐石・調度品など
今回のテーマ“ひいなの遊び”を感じられるものばかりでした。
先に“女の子の”ということを言ってしまいましたが、
男性、女性関わらず、家族・友達で楽しめる節句のお祭りと感じました。
是非春を感じられる特別展にお越し下さい。
詳細です。
場所は、京都市北区北野東紅梅町11 “平野の家 わざ永々棟”
日時は、3/31(土)まで、10時から17時まで開館、月曜日お休みです。
入館料は、1000円、学生は800円、小中学生は無料です。
お問い合わせは、075-462-0014まで。
今日は雨の金曜日でした。
am/pmコーナーではユニークな・カラフルな傘の人を探してくるという指令で、
元気でかわいい城陽市の女子中学生3人に出演していただきました。
三者三様、三者三色の水玉柄傘を持って下校中のところでしたが、
彼女たちのパワーにたじたじのホージー、
お写真を撮り忘れるほどでした。
でも雨を吹き飛ばしてくれるような溌溂さに元気頂きました。
本日のパラダイスKyotoはおおいに盛り上がりました。
というのも、番組開始すぐのコーナー「今週のめった斬り」の中で、妹尾さんが東北地方の瓦礫問題について激しい弁をふるったからです!
妹尾さんは震災瓦礫については受け入れの姿勢を取っていますが、今日届いたお葉書(匿名)の「受け入れには反対。無責任に大震災のことを語らないでほしい」という内容に番組はヒートアップ!
とてもたくさんのお便りをいただき、紹介しました。
今回の問題について思いをめぐらせていただいた皆様、ありがとうございました。
妹尾さんは「賛成・反対の議論はもとより、東北地方の方々の視点で物事を考えることが大事」と訴え、意見の多様性に感動していました。
小さなきっかけかもしれませんが、リスナーひいては多くのみなさまが東北の方々の立場で物事を考える契機になり、全員が納得のいく復興の形が作れればと思います!
せのパラポストでは東北地方で被災され、復興に向かう方々のインタビューをお送りしています。
今日は、東松島市・グリーンタウンやもと・仮設住宅自治会・あおぞらコミュニティ会長の相澤宏智さんのインタビューでした!
震災三日目から遺体収容所で仕事をした際は、4カ月で1042人の遺体を見ました。
その後、ボランティアの力で仮設住宅の入居者台帳を製作したり、自治会を立ち上げたり、復興に向けて前を見据えて生きています。
今後も、妹尾さんが被災地でインタビューした方々の声をお届けします。
そして、パラ塾のゲストはこちら!
人形師の東之華さんです!
東之華は、「とうか」と読みます!
明日はひな祭りということで、和人形を手掛ける人形師さんにお話を伺いました。
色彩豊かな人形造りが特長の東之華さん。
人形師になった経緯やこだわりについて盛り上がりました!
そして!
3月のすこやか介護のプレゼントを紹介します!
こちら!
「お風呂用 あかぱっくん」です!
お風呂の中に入れるだけで浴槽をきれいにしてくれるアイテムを3名様にプレゼント!
ご希望の方は、「すこやか介護プレゼント希望」と記入の上、今月中にご住所、お名前、電話番号を書いてご応募ください。
ぜひ、介護に対する想いとともにお寄せください!
ハガキ 〒602-8588 京都市上京区烏丸上長者町 KBS京都
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.kyoto
それではまた来週~
今日の空は雨模様。しとしとと雨が降り、山中に出る霧のような雲が京都を覆っておりますが、最近の気温の上がり具合をみると、だんだんと春が近づいているようですね。
ここから三寒四温が始まっていくのでしょうが、パラダイスKyotoの辞書に「寒」の文字はありません。
なぜならスベリ知らずのパーソナリティーがマイクに向かっているからです!
カメラを意識してピースサインを送りながら、爛々とした目つきの先には妹尾さん。いつでも喋れるようにマイクの近くは離れません。
今日もサービス精神旺盛な遠藤アナウンサーであります!
本日も14時までお付き合いくださいませ~