今日は中京区にありますシェアキッチン兼コワーキングスペースの『CIGOTO no BA』さんに本日出店されたています、クラフトコーラ専門店の【かめコーラ】さんをご紹介させて頂きました!!!
クラフトコーラというのはスパイスや柑橘類などで作るコーラのことで、元々コーラがあまり好きではなかったという平塚さんが「コーラがあまり好きじゃない人が作ったらおもしろいんじゃないか!?」と、考え作ったのがかめコーラだそうです。
レシピは日々進化をしているそうで、夏と冬でもスパイスの分量を変えているそうですよ。
かめコーラがこちら!
色が黒くないことにびっくり!!
めちゃくちゃ美味しかったです。
どこかなつかしい味で、飴玉のコーラのようなコーラ感にスパイスがすごく効いていて新感覚の美味しさでした!!!
普段は寺町京極商店街のたこ焼き店『丸幸水産寺町店』で常時販売されています!
たこ焼きにかめコーラも最高だと思います!!!
ぜひみなさんも飲んでみてください!!!
いつも11時ごろは、様々なゲストをお迎えする京都パラ塾のお時間ですが、
今日は遠藤奈美アナウンサーが産休へ入られるということで!!
リスナーの皆さんのメッセージなども交えながらの特別編でした!!^^
去年の2月に番組で遠藤さんが結婚の「重大発表」をした音源もききましたが、改めて聞くと、妹尾さん悔しそうでしたねー(笑)
※注)ギャグですよー(笑)
そして、、来週から妹尾さんと一緒に番組を盛り上げてくれるのはっ、、!?
澤武さん!!
ではなくて、、、(笑)
ベルサイユさん!!
でもなくて、、
遠藤さんの代打は!!
遠藤アナウンサーの唯一の後輩である、【海平和アナウンサー】となりました!!^^
妹尾さんは海平さんだけは絶対にないと思っていたようですが、、、
来週からは、妹尾&海平コンビで、番組を作っていきます^^
遠藤さんに怒られないように(?)より一層楽しい放送を目指していくので、ぜひお楽しみに☆
まずは、来週の海平さんの第1声を期待していてくださいね☆
おはようございます!! ベルサイユです!!
今日は、KBS京都、ほど近くの寺町通りからパシャリ☆
今日をもって遠藤さんが産休に入られます^^
次の方も気になりますが、ラジオカーはいつも通り元気にレポートします☆
今日も14時までごゆっくりおつきあいくださーい☆
今日は八幡市にあります国宝【石清水八幡宮】へ行って来ました!!!
八幡市では11月21日(土)、22日(日)の二日間、9社寺で「秋の文化財一斉公開」というイベントが開催されます。
紅葉に包まれた八幡市の9社寺等の施設での特別拝観や文化財の特別公開、限定御朱印やガイド付き見学を楽しんで頂けます。
今年は初の試みで花手水または生け花による「秋の華めぐり」が実施されています。
石清水八幡宮の花手水が私が帰る頃に完成していました。
映えますね!!!
石清水八幡宮ではコロナの影響で今年は入ることができなくなっていた本殿がこの二日間限定で拝観することができます。
文化財や、いつもは石清水祭に公開されている御花神饌もコロナの影響でみなさんに観て頂けなかったそうですが今回展示されています。
いつもなら季節ごとに販売されている刺繍御朱印も今回一度に12種類購入することができます!!!
可愛いですよね!!!
ぜひ、みなさんもコロナウイルス 感染防止対策をしっかりとりながら、「京都やわたの紅葉満喫秋の文化財一斉公開」を楽しんでみてください!!!
毎回様々な方をお迎えする「京都パラ塾」
この番組には最多出演「ヨーロッパ企画」!!
その中から、昨年末、妹尾さんの舞台にご出演もされた黒木正浩さんと、ディレクターの鍋島雅郎さんにお越しいただきました
今年9月には今や「半沢直樹俳優」の石田剛太さんにお越し頂きました。
コロナ禍でヨーロッパ企画が行った生配信劇シリーズ「京都妖気保安協会」についても、たっぷりとお話頂きました!
この番組をお聴き頂いているリスナーさんは、よくご存じだと思いますが、
ヨーロッパ企画は、1998年に結成、今年結成22年を迎えられた京都発の劇団。
イベントや映画祭、DVDやテレビ番組制作、ラジオ、WEB企画、携帯アプリ、雑誌連載など、多方面にわたってコンテンツ制作を展開するマルチな劇団です^^
そんなヨーロッパ企画が出演する、冠番組「ヨーロッパ企画に暗い旅」がこの度、めでたく10周年を迎えます!!
もちろん、この番組のディレクターは本日お越しいただいた鍋島さん!
番組コンセプトは、京都を拠点に全国で活動するヨーロッパ企画が、「まだ見ぬおもしろさ」を自分の足で
探すべく、さまざまな「旅」にでる、実験的ドキュメントバラエティということで、これまで様々な突拍子もない(?)
不思議な(?)企画をされてきました^^
ちなみに、この番組のディレクターである鍋島さんはもともと、大阪で制作会社のテレビマンだったのですが、偶然見つけたヨーロッパ企画の「ディレクター募集」に惹かれて応募したというちょっと特殊な経歴の持ち主です^^
今週11/18に、DVD「ヨーロッパ企画の暗い旅9・10」が2巻同時発売されました。
また、ヨーロッパ企画YouTube公式チャンネルで、過去の名作回をそのままフルでの配信がスタートしています!
この機会に、まだ番組を見たことがない人はぜひ、ご覧頂いて、番組のファンになって頂ければと思います☆
そして、『ヨーロッパ企画の暗い旅』の10周年を記念した特別企画が行われます!!
↓↓詳しくはこちら↓↓
~番組10周年+DVD発売W記念~
「ヨーロッパ企画の暗い旅」オンライン10年祭
●日時:11/23(月・祝) 16:30開場 / 17:00開演
●出演:石田剛太さん、酒井善史さん、上田誠さん、
角田貴志さん、中川晴樹さん、
大歳倫弘さん、黒木正浩さん他
●会場:KBSホールより無観客・ライブ配信
【アーカイブ配信】12月1日(火)23:59まで。
オンライン視聴券は、2,000円で販売中、
詳しくは、ヨーロッパ企画のホームページをご覧ください。
お問い合わせは、 KBS京都事業部:075-431-7350まで!
番組のレギュラー放送は、毎週土曜日25:30~26:00 KBS京都テレビで放送中です!
こちらもぜひ!!
黒木さん、鍋島さん、本日はありがとうございました^^
今日は中京区に11月1日にオープンした【栗座〜和栗モンブラン専門店〜】へ行って来ました!!!
こちらは素材にこだわった高級感たっぷりのモンブランを頂けるモンブラン専門店です。
劇場型レストランと言って、モンブランの最後の仕上げをなんと目の前でやってくれるんです!
私も宇治抹茶のモンブランを目の前で仕上げて頂きました!!!
見た目にも楽しめますよね!!!
動画を撮影される方も多いみたいですよ。
お味は甘さ控えめで上品です。
さっぱりとしていて、あられやメレンゲ、スポンジ、ふわっふわのモンブランといったいろんな食感が味わえました!
宇治抹茶と栗もすごく合いますよね。
ぜひ皆さんも食欲の秋、栗座のモンブランで楽しんでみてはいかがでしょうか?
毎回、その道のプロフェッショナルや旬な方をお迎えする「京都パラ塾」
今日のゲストは、この番組には、約2年ぶりのご登場!京都在住の作家の塩田武士さんにお越しいただきました!
塩田さんはなんと言っても、妹尾さんが舞台公演のために番組を休まれた際に、「メインパーソナリティーのピンチヒッター」としても出演されたことでも記憶に新しいですね^^
そして!
以前、ゲストでご出演されたときに話を伺った小説「罪の声」が現在、映画化されて大ヒット中ですよね!
小栗旬さんと星野源さんのダブル主演での映画化!!10月30日から全国公開中!
(実は、ゲストで番組に来られた時はすでに、主演が誰かというのは知っていたらしいです。。そんな時から話が進んでいたとは!!)
『罪の声』は15年の歳月を費やして36歳の時に完成したという塩田さんの自信作。
2016年の「週刊文春」ミステリーベスト10で第1位を獲得するなど高い評価を得た塩田武士のベストセラー小説。フィクションでありながら、日本中を巻き込み震撼させ未解決のまま時効となった大事件をモチーフに綿密な取材と着想が織り交ぜられ、事件の真相と犯人像に迫るストーリーが"本当にそうだったのではないか"と思わせるリアリティに溢れ、大きな話題となりました。
この「虚と実」が織り交ざる様子が、まさに今の世の中を表していると塩田さんは言います。
VRやARなどのデジタル世界とリアル世界が混ざりある現代と重なるんだそう^^
そう考えるとより深く、この作品を読み解けそうな気がしますね。
さて!!
そんな、大ヒット映画の「罪の声」ですが、実は現在、好評発売中の「騙し絵の牙」から2年ぶりの新刊が発売中です!
(※騙し絵の牙は、2021年に大泉洋さん主演で公開予定です)
新刊のタイトルは、『デルタの羊』
今回の題材は「アニメ業界」。
今回も塩田さん流の緻密な取材によって、日本のアニメの"リアル"が描かれている1冊となっています^^
塩田さんはこの作品の着想するにあたって、人づてに聞いた「アニメの製作委員会」の裏側について調べてみようと思ったそうです。その調べるモチベーションはまさに『「悪者」は誰だ 』だそうで、様々なアニメ業界の人たちに取材を進めていたそうなんですが、、、
取材を進めれば進めるほど明るみになるのは、、、
「みんな良いひと」だったそうです(笑)
作中では、アニメ業界の中国バブルやデジタル化、労働条件や後継者問題、はたまた外資系配信会社
など構造変化を迫られる中で、逆境に立たされている主人公たちの逆転のシナリオが動き出すというエンターテインメント作品に仕上がっています^^
もともと、雑誌『ダ・ヴィンチ』の連載を書籍化されたものが今作品なんですが、
新型コロナウイルスの影響もあって、書籍化に伴って改稿もされたそうですので、そういった細かいところを見比べるのもきっと面白いのでは!?
今回のコロナ禍で、ギリギリのタイミングまでリモート取材で情報を集め、アニメ業界への
影響や今後の流れを押さえた改稿だそうで、コロナ禍で浮き彫りとなった「東京一極集中」「デジタル化の遅れ」を問う作品にもなっているそうですので、ぜひ、そのあたりも楽しみになさってくださいね☆
日本のアニメのリアルを描いた塩田武士さんの約2ぶり新刊『デルタの羊』は、KADOKAWAから好評発売中です。
ぜひ、お近くの書店などでお手にとってみてください☆
本日も盛りだくさんなトーク、楽しい放送となりました♪♪
またスタジオにお越しください☆
今日は京都市左京区岡崎にあります京都国立近代美術館で開催されている、【森口邦彦 友禅/デザイン 交差する自由へのまなざし】という展覧会へ行ってきました!!!
友禅作家で人間国宝でもある「森口邦彦さん」は友禅の技法とパリで学んだグラフィック・デザインと幾何学文様を組み合わせた伝統工芸には留まらない創作活動をされていて、今回の展覧会では着物はもちろんですがコラボした陶磁器やバッグ、森口さんが描かれた絵なども展示されています。
モダンで開放的なデザインですよね!!!
めちゃくちゃ美しかったです!!!
しかも今回は草稿も展示されていて森口さんの頭の中を覗いているような感覚が味わえます。
美術学生さんがメモ取りながら観てました!!!
そしてこちらは、森口さんのデザインを起用した三越のショッピングバッグ190枚使った大迫力のインスタレーションです!
側で見ると立体感もすごいです。
ぜひ、みなさんにもこの美しい芸術の秋、肌で感じて頂きたいです!!!
毎回、その道のプロフェッショナルや旬な方をお迎えして様々なお話を伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、この番組には、初登場「IKENOBOYS」の小杉 秀樹さんにお越しいただきました!
この"イケメン"グループ「IKENOBOYS」としてはこの番組では2回目なんですが、、
実は、今週11/4(水)「IKENO BOYS」の新メンバーが発表になりまして、その新メンバーのお一人が小杉さんということで来ていただいたのです!!
まさに、「イケメン」と言える爽やかな面持ちです^^
ちなみに、前回放送をご存知のない方に、簡単にこのグループについて紹介しますと、、、
京都を拠点にする華道家元である池坊を学ぶ「男子」たちの集団なのです!
5年前に華道の魅力を広く発信する目的で結成され、全国の華道男子から厳選した7人のメンバーが主に日本文化の発信拠点である京都と東京を舞台に、いけばなパフォーマンスやワークショップなど幅広い華道のPR活動を展開しています^^
そんなIKENOBOYSに新たなメンバーが加入されたのは、昨今のコロナショックで人々の意識が変化したことで、華道を学ぶ若い世代と等身大の人物がいけばなの魅力を伝える必要と感じたからだとか!
今後は、多彩な経歴を持ち個性豊かな新メンバーだからできる、アフターコロナ時代の「花をいける」楽しさを発信し
5年前に結成した「 IKENOBOYS」に、地域で活躍する華道男子8名を加え、活動地域を拡大していきます!!
そのお一人が、小杉秀樹さんなんです^^
小杉さんは、ちょっと特殊な経歴の持ち主で、出身は茨城県の27歳!!
高校卒業後、溶接の仕事、ケーキ屋さん、ホテルマンを経験後、生け花を一から学んでみたいと池坊短期大学に入学し、現在、そこの2年生!!
「池坊インターネット花展」では、最優秀賞を受賞するなど今、活躍が目覚ましい小杉さん^^
そんな小杉さんに今日は、スタジオでライブで「いけて」頂きました^^
テーマは、新メンバーに模したコスモスの花の下に、先輩を模した菊の花を生けながらスチールグラスというとっても細い植物とキイチゴの葉もあしらいながらとても素敵にいけていただきました^^
ちなみに、この生け花をいけるときにつかったハサミは、師匠から頂いたハサミだそうです☆彡
今後の「IKENOBOYS」の活動としては、
これまでの京都や東京での活動に加え、新メンバーはより地域に密着した活動を行い、等身大の彼らがいけばなの魅力を伝えていきます。多彩な経歴を持ち個性豊かな新メンバーだからこそできる、アフターコロナ時代の
「花をいける」楽しさを発信していくとのこと!!☆
詳しくは
【IKENOBOYS 公式サイト】で情報を発信中です☆
ぜひ、「IKENOBOYS」と検索してください!
随時、公式サイトやインスタグラムでお知らせしていきます^^
その他、池坊さんでは、江戸時代から続く日本最古の花展「旧七夕会 池坊全国華道展」を、11月13日から16日の期間、
いけばな発祥の地六角堂と、隣の池坊会館を舞台に開催されます。
今年は、「花をいけよう!」をテーマに、家元、次期家元をはじめ、花の癒しとパワーを作品に込め約600作品が展示されるということです!^^
畳の部屋や床の間などなかなか生け花を活ける習慣が少なくなってきた昨今ですが、
それでも、現代に合わせた新しい生け花の習慣、「花のある暮らし」をぜひしたいものですね^^
小杉さん!今日はありがとうございました!!