今日は京都市右京区太秦にある【花園教会水族館】へ行ってきました!!!
住宅地にある白い壁の花園キリスト教会、こんなところに本当に水族館があるんだろうかと思ったのですが、
ありました!!!
こちらは2016年に花園キリスト教会が開設した私立水族館で、淡水魚や爬虫類など190種類の生き物を飼育・展示されています。
捨てられた生き物なども引き取っているそうです。
こちらはアマゾンにいるめちゃくちゃ大きな魚なんですが、間近で餌やりを見せて頂きました。
1メートルを超える魚の食事は大きな音がしてめちゃくちゃダイナミックでした。
大きな水族館ではこんな間近で餌やりを見せてもらうことができないと思います。
こちらのゾウガメは花園教会水族館のアンバサダーだそうで触らせてもらうこともできました。
そしてなんとこちらの水族館は入場無料!
運営費は寄付で成り立っているそうです。
しかし、このコロナ禍でお客様の数は増えたそうなんですが遠方からのお客様が減り、それと共に寄付金も減ってしまい厳しい状況にあるそうです。
私たちが協力する方法はいくつかあります。
・現地で寄付する
・振り込み
・現金書留
・Amazonのほしいものリスト
電話番号:075-812-1177
こうやって子どもたちが無料で遊べて勉強できる場所が今後も存在してほしいと切実に思います。
もし余裕があればぜひお願い致します!
今日は右京区にある平岡八幡宮へ行ってきました!!!
こちらでは朝から「左義長」が行われています。
いわゆる「とんど」とか「どんど」というものです。
しめなわや門松、お守りなどの正月の飾りを焚き上げ無病息災・厄除けなどを祈願します。
私も100円均一で筆や墨汁を買って書き初めをして来ました!!!
高くは上らず。
光さしてー!!!!!
みなさん軽く新年のご挨拶を交わしてお参りをされていました。
みなさん、宮司の佐々木さんが「はい!疫病退散鏡餅!」と振る舞っておられた海苔を巻いて焼かれた餅を食べておられました。
コロナウイルスの感染防止対策として消毒液も各所に設置されておりました。
緊急事態宣言も出ているし、先の見えないぴりぴりした日々が続きますが、子どものとき行っていたどんどを思い出してほっこりしました!!!
おはようございます☆ ベルサイユです^^
今日は、京都市のちょっと北の方、高尾の麓にきています^^
寒さもちょっと和らぎましたね。でも油断せずに体調管理は万全に!
今日も14時までごゆっくりお付き合いくださ~い☆彡
どうも!ドキドキ純情ガールズです! 今日は、急遽、先輩のベルサイユさんがお休みということで!!
帰ってきました、ぽっぽとのぞみが、張り切ってレポートしてきました☆
さてさて!今年は丑年!と言うことで、牛に縁があるスポットにやって来ましたよ^^
場所はというと、京都府南部にあります木津川市加茂町にあります『クローバー牧場』さんにお邪魔しました!
1952年に創業したこの牧場。愛情を込めた自家育成で牛の飼養管理、搾乳、生乳の処理を一貫して
透明性のある「本物」を追求し、「特別牛乳」や「ヨーグルト」などを製造されています^^
「特別牛乳」なんて、耳慣れない言葉かとご紹介頂きましたが、国内で「特別牛乳」と銘打っての製造許可を受けているのはわずか数ヶ所なんだとか!!
特に優れた飼育環境と他の牧場や牛乳処理施設では見られない特別な施設で
牛一頭ごとの健康管理を重視、厳選された牛乳を生に近い生産方法で処理しています^^
この「特別牛乳」はすべての乳牛からでないと、認可がおりないというそれだけすごいものなんですよ~☆
こちらの牧場の商品は、店頭はもちろん、通信販売も行っておられます。詳しくホームページを見てくださいね^^
改めて『クローバー牧場』についてご紹介します^^
アクセスは、JR加茂駅より車で10分
営業時間は、10:00~18:00(年中無休です)
お電話でのお問い合わせは、0774-76-7717までお願いします
以上、今日は、木津川市、「クローバー牧場」からのレポートでした☆彡
新年あけましておめでとうございます!!!
ベルサイユです。
今日は京都市上京区にある【北野天満宮】へ行ってきました!!!
今年の初詣は密を避けての分散参拝が推奨されています。
そして今年は丑年!!!
北野天満宮といえば、菅原道真のお使いとされる牛のスポットが沢山あります。
なんと今年はこの撫で牛にも抗菌加工がされているそうです。
例年より早く梅がもう咲き始めていましたよ!!!
三ヶ日にこだわらず初詣を楽しんでもらえる「ゆっくり初詣 じっくり北野天満宮」が開催されています。
18日〜31日まで新春特別展、「続 刀剣探訪〜鬼を切った刃 鬼切丸」の貸切拝観で 少人数限定のツアーだそうです。
国宝の御本殿に昇殿のうえ、御神前間近でご拝礼いただく正式参拝ののち、神職が境内と宝物殿を、時間をかけてじっくりご案内してくださいます。
今年の初詣は三ヶ日にこだわらずに、みなさんゆっくりじっくり楽しんでみてはいかがでしょうか?
皆でいい一年にしましょうね!!!