今日は滋賀県の近江八幡市にある総合ペットショップ谷美鳥園近江八幡店がリニューアルオープンしたということで行ってきました!!!
滋賀や京都の皆様に愛されて創業50年を迎えるこちらのお店は、ワンちゃんネコちゃんをはじめ小動物、鳥、金魚、熱帯魚、アヒルや合鴨などすごくたくさんの動物がいます。
今回のリニューアルで「ワンちゃんネコちゃんエリア」が誕生しただけでなく、「小動物エリア」もグレードアップしています。
ケースも広々していてみんなのびのびしていました!!!
可愛いですよね。
お店は年中無休で年末年始も開いています。
お店のHPでも写真を見ることはできますが、ぜひ直接動物達に会いに来てみてはいかがでしょうか?
皆さんにも動物達との良い出会いがあることを願います!
電話番号:0748-38-0168
HP:http://tanipet.blog27.fc2.com/
毎週、様々な分野の方をお招きして、いろんな話を伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、もう「パラダイスKyoto」では、もうすっかりお馴染みとなりました^^
漫画家でイラストレーターの北川なつさんにスタジオにお越しいただきました^^
約1月ぶりの登場でした☆彡
北川さんは、元介護職の知識と経験をもとに認知症の人や介護する人の暮らしや
心に寄り添った、作品を書いておられるのですが、、海平さんは今日が初対面でしたね。
これまで、たくさんの認知症介護の現場をマンガで描き、そのほっこりとした絵のタッチで、わかりやすく認知症介護を表現されています。
主な、著書には、「認知症のある人って、なぜ、よく怒られるんんだろう?」や「犬がとなりにいるだけで」「マンガで笑ってほっこり 老いた親のきもりがわかる本」「心がすっと軽くなる ボケた家族の愛しかた」などがあります。
そんな北川さん!!
この12 月18日に新刊『親のパンツに名前を書くとき』を出版されました。
今回の著書は約400ページにも渡る作品になっています!(驚)
北川さんの集大成の様な作品にもなっているようですね^^
今回のこの作品、なんと!北川さんが漫画デビューされた作品も収録されてます!!
雑誌の連載作品や25年前の青年誌のデビュー作、読み切り作品、家族介護者のご依頼で書いた漫画、実母の心の病と突然の別れや愛犬との別れなど描きおろし・・・・などなど盛りだくさんな内容となっています^^
『親のパンツに名前を書くとき』は、実業之日本社から1,430円(税込)販売中です!!
書店やインターネット・amazonでもご購入いただけます☆
詳しくは、インターネットで「北川なつ」で検索してみて下さい!
そして、今日はリスナーの皆さんへプレゼントもご用意頂いています!
『親のパンツに名前を書くとき』を抽選で2名の方へプレゼント!!
メールの方は、para@kbs.kyoto、
FAXは、075-431-2300
ハガキの方は、郵便番号 602-8588 KBS京都
「妹尾和夫のパラダイスKyoto・北川なつさんの本プレゼント係」まで
応募の締切りは、来週の31日(木)到着分まで有効です^^
発表は発送をもって替えさせて頂きます。
まだ、北川さんの漫画を読んだことがない方は、是非手にとってみて下さいね^^
しかも!!このコロナ禍でもいろんな方と繋がれる機会を!ということで、オンライン交流会も来年企画されています☆
以下、詳細です^^
会えない時も地域をつなぐオンラインカフェ~ある人・ない人カフェ~
にゲスト出演。(簡単に内容をご紹介下さい)
【開催日時】2021年1月 26日(火)10:00~オンラインでの交流会です。
詳しくは、たまプラーザ・みまもりあいプロジェクトで検索を!
北川さんのホームページ「みんないつかは年をとる」やSNSも是非ご覧ください☆
北川さん、今日はありがとうございました☆
またいつでもスタジオにお越しくださいね~^^
おはようございます!!
今日は12月25日、2020年年内最後の放送となります^^
そして、今日はクリスマス、、
ということで、ちょっぴりクリスマス仕様にしてみました^^
それでは14時までごゆっくりおつきあいくださーい☆
聞き逃した方は、ぜひ、radikoのタイムフリー機能で!!
あ、ちなみに2021年一発目の放送は、「元日」放送です☆
そちらもお楽しみに☆
今日は京都市左京区京阪出町柳駅から徒歩5分ほどのところににある【保存食lab】さんへ行ってきました!!!
ラボというだけあってアトリエというか少し研究室っぽい雰囲気が漂っておりますが、
京丹後の自家菜園の野菜や果物を厳選した調味料やスパイスと合わせて手作業でつくった保存食を扱うお店なんです!!!
私も試食させて頂きましたが、食べ物そのものの香りや味がギュッと詰まっていて、スパイスが効いているのに味の主張が強すぎない優しい味でいろんな料理にちょい足しするとすごく楽しめるだろうなぁと思いました!!!
住宅街にあるお店で、基本的に毎週金曜日と土曜日の12:00〜17:00に営業しています。
年末年始、おうち時間も増えると思います。
保存食labさんの保存食をちょい足ししてお料理楽しんでみるのはいかがでしょうか?
毎回、その道のプロフェッショナルや旬な方をお迎えして、多彩なお話しをお聴きする「京都パラ塾」
今日は、この番組には初登場でした!!
ソプラノ歌手の山本 美恵さんにスタジオにお越しいただきました^^
山本さんは、三重県のご出身(厳密に和歌山と三重県の県境なのだとか!)で、学生時代は、京都女子大学短期大学部国語専攻を卒業され、1993年に故・中村利男氏に声楽を師事され、2013年にはソロリサイタルを開催しました。
2015年には、ウィーンでディム・フェリシティ・ロット氏にも師事して、一昨年の2018年には、ルーマニアで、オラデア・フィルハーモニーと、リヒャルト・シュトラウスの「四つの最後の歌」を共演し、好評を博すなど、多彩な活動をされています。
近年では、声楽による身体表現をテーマに、その発声法の研究や後進の指導もされておられます^^
歌手としては珍しく、音楽大学のご出身ではない山本さん。
プロへの道を目指すには、様々な苦労があったのだとか(!)
それは、やはり、先述した中村利男氏の存在が大きかったそうで、ソロを習い始めた当初から 2017 年に亡くなられるまで、歌の技術、心、身体のケアの仕方、空間のとらえかた、教えてもらい、そしていつも励まし、亡くなられた時も最後まで課題を与えて、いなくなってからも続けられるようにしてくださったと感じておられるそうです^^
また、中村氏だけでなく、ロット氏との出会いも、とても大事な出来事だそうで、たまたまロット氏の名前を見つけて、ダメもとでオーディションを受けたそうです^^
女性として、人として、エレガントに華やかにある事、共に泣く事、そのお人柄や演奏から学び、今も時折励まして頂く存在だそう☆
そんな山本さんは、今年の2月、早期の乳ガンが見つかり、友人たちの尽力で4月に手術をし、無事復帰されたそうです。
この経験の中で、早期発見の大切さを知り、助けてもらった医療関係者の方たちの助けをしたいと、自身の歌手としての活動を通して、検診の大切さを伝える活動をしておられます。
以下、詳細です。
『トリプルネガティブ乳がん:再発を防ぐ治療薬、確立のための臨床試験を』
神戸大学医学部 乳腺内分泌外科 /谷野 裕一さん クラウドファンディングサイト「READYFOR」で寄付募集。
12月25日(金)午後11:00まで実施中。
その他、山本さん自身初の試みとなる配信コンサートを行っておられます。
こちらは事前に収録をされたもので、12月15日~28日まで配信されます。
タイトルが、「Soprano Concert "ふたたび煌めいて"」
チケットは、音楽系動画配信サイト「アット・ステージ・クラシックス」で、お求め頂けます。
配信期間は、12月28日(月)までとなっています^^
クラシックはよく難しいとかよく聞きますが、今回は外国語の曲には字幕もつけていて、普段よりわかりやすくなっているとのこと^^ お家での時間を趣向の変わった歌でお過ごしいただくのも、2020 年ならではかもしれませんね☆
一人でも多くの方に聴いて頂きたいですね^^
山本さん、今日はありがとうございました!!
おはようございます!! ベルサイユです☆
今日も10時からオンエアスタート!
ワイワイしながら(あ、もちろんソーシャルなディスタンスを保ちながら)番組の打ち合わせをしています☆
サンクス69、みなさんお聴きくださったのでしょうか^^
メッセージもたくさんありがとうございます☆
それでは、今日も14時までごゆっくりおつきあいくださーい☆
今日は京都市伏見区の【特定非営利活動法人 セカンドハーベスト京都】さんのサテライトオフィスへお邪魔して、「食品ロス削減」や「フードセーフティーネット」などの取組についてお話しを伺いました!!!
京都でも年間食べずに破棄される食べ物が13万トン〜17万トン出ているそうです。
もったいないですよね!!!
セカンドハーベスト京都さんでは食べることができるのにそのままで破棄されてしまう食べ物を集めて、支援を必要とする人々や団体へ届ける活動をされています。
私たちにも、寄贈、寄付、ボランティアなどを通してこの活動に協力することができます。
中でも京都市内の生協で皆さんから食べ物を集めるフードドライブが11店舗に設置されているので載せておきます。
一番気軽に寄贈することができると思います。
未開封かつ消費期限が1ヶ月以上あるものでお願い致します。
コープ男山、コープパリティ、コープ醍醐石田、コープ二条駅、コープ桃山、コープさがの、コープ城陽、コープ祝園駅、コープ山科十条の9店舗です。
コープながおかとコープ京田辺は他の団体さんのフードドライブが設置されています。
ぜひみなさんも、無理のない範囲で寄贈してみてはいかがでしょうか?
いつも、様々な方をお迎えして、お話を伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、この番組には初登場!
「人財」育成コンサルタント 新谷典子さんにスタジオにお越しいただきました。
初登場とは言いましたが、実は過去に当番組とゆかりがあるのだとか。
それは、まだラジオカーレポーターが、「ほーじー」さんだった頃に、ラジオカーレポートの中でご出演されたんだとか! 縁とは実に不思議なものですね^^
さて、新谷さんについて軽くプロフィールをご紹介☆
熊本出身で現在は京都在住。東京の大学を卒業後、現在は教育関連企業の執行役員として、企業やメガバンクの研修などを担当されるなど、「人財育成」に尽力されています^^
また、京セラ創業者の稲森和夫氏が立ち上げた「盛和塾」の塾生として経営とフィロソフィも学ばれました^^
新谷さんがこだわるこの「人」に「財産」の「財」で「人財」にしているのには、組織で動く人は、駒として動くのでなく、「人は宝である」という思いが、この「人財」という表現になるのだそう^^
これはとっても大事なことですよね☆
そんな新谷さんが、今年10月に本を出版されました!そのタイトルが・・・
『すべてを叶える 仕事も家庭も子育ても 思いを形にするハッピーマインドの磨き方』
この本は、元Google米国本社副社長兼Google日本法人社長・村上憲郎さんが、「ハッピーに活躍する女性になる秘密が全公開!全ての女性と、女性を輝かせたい男性必読!」とコメントを寄せて推薦されるほど、特に女性にオススメしたくなる内容なんです☆
「子育てハッピーアドバイスシリーズ」500万分部を突破した心療内科医の明橋大二さんも、
「ものごとの見方を変えるだけで、生き方が変わってくる。新谷さんの言葉を聞いていると、希望と勇気がわいてきます。コロナ時代に迷うすべての人に読んでもらいたいと思います」というコメントも寄せられたそうですよ^^
この新谷典子さんの新刊『すべてを叶える 仕事も家庭も子育ても 思いをカタチにするハッピーマインドの磨き方』は、1万年堂出版から発売されています。
全国の書店で取り扱いされていますので、ぜひ手に取ってみてくださいね^^
今日は伏見区中書島にある【絵本のこたち】さんへ行ってきました!!!
こちらは築数十年の建物を改装した新刊の絵本を主に取り扱うお店で、住宅街の中にあるお店です。
この辺に書店がないなぁと思い絵本のお店をつくったそうです。
山小屋のような雰囲気がすごいほっこりしますよね!!!
絵本は子どもはもちろんですが、大人の方が自分に買って帰られることもすごく多いそうですよ!
クリスマスにオススメと教えて頂いたこちらの絵本もすごく優しい気持ちになれるお話でした。
頻繁に原画展も開催されていますのでぜひふらっとお立ち寄りください。
今は12月15日まで『やねうらべやのおばけ』の原画展が開催されていてサイン本もありました!!!
みなさんもぜひ誰かに、そして自分に、絵本を
プレゼントしてみてはいかがでしょうか?
本日の京都パラ塾は、約1年ぶりのご登場!!
立川流の落語家立川談春さんと今日は、お電話で繋ぎました^^
落語家としての活動36周年を迎え、「下町ロケット」を始めとした話題のドラマや映画などで俳優しても
大活躍されている立川談春さん!
昨年は、スタジオにお越し頂いて、師匠である立川談志さんのお話も沢山して下さったのも記憶に新しいですね。
芸歴36周年を迎えられて「今、もっともチケットが取れない!落語家さん」と称される談春さん☆
最近は、俳優業も精力的におこなっておられ、俳優としての談春さんのファンも沢山いらっしゃいますね。
先月は、テレビ朝日系のドラマスペシャル「はぐれ刑事三世」にご出演されて、とても味のある役どころでした^^
撮影時は、8月という暑い中でそれだけでも大変な現場なのに、さらにコロナ禍で、現場一丸となって「まずは感染しない、させない」を前提としたソーシャルディスタンスやマスクなどの配慮した撮影は本当に大変だったそうです><
今はどこの現場でもそんな感じなんですよね。。
談春さん、落語は1人でやるからその分気楽だとはおっしゃってましたが、、落語会でもいろいろ影響はでてますよね。。
談春さんも今年2月に35周年記念の独演会を大阪のフェスティバルホールで行われてから、予定していた京都や兵庫での独演会はコロナで中止という苦渋の決断をされました。
しかし!!久々に関西での独演会が決定しました!!
年末、12月28日(月)午後6時~大阪 中之島の「フェスティバルホール」で開催されます。
こちらは毎回、あっという間にチケットがソールドアウトする大人気とのこと☆
今回は芝浜、御神酒徳利という江戸落語の大定番の落語を2題、演じられます。
今回の独演会は、新型コロナウイルス対策をとって、前後左右空席無しで販売されます。
来場者は、マスクを着用の上ご来場下さい。入場時に検温、手指消毒などコロナ対策を万全で開催されます。
チケットの詳細については、「立川談春 独演会」チケットは、各プレイガイドで発売中です。
お問合せは、キョードーインフォメーション☎0570-200-888まで、お気軽にお電話してください^^