今日は晴れたり曇ったり慌ただしい天気でしたね。
お昼過ぎには非常に強い雨風がありましたが皆さんお怪我ありませんでしたか。
さて、突然ですが、
皆さんは「歎異抄」をご覧になったことがありますか?
“歎異抄”とは、
親鸞聖人の教えを高弟唯円によって書かれたといわれるものですが、
かつて大学でその中身を学んだ際、
文庫本でありながら非常に難解だった思い出があります。
また、三大古文の一つとされながら、読み方を間違えて理解されてしまうという
歴史があったそうです。
そんな珠玉の書物でありながら、難解な書物に対し
非常に噛み砕いた解説書があります。
それが、本日リポートしました、「歎異抄をひらく」です。
こちらは数々の人文書を書かれている高森顕徹さんが
2008年に1万年堂出版から発行したもので、
このタイプの本としては異例のベストセラーとされているそうです。
発行から5年にして、第33刷り、23万部を突破しています。
一緒にリポートにお付き合い頂いた、
ジュンク堂書店京都朝日会館店、人文書担当の杉山さんと
実際に本を開きながらお伝えしましたが、
350ページ近くあるものの全ページカラーで非常に入りやすい印象を受けました。
本は3部からなっており、1部には、元文・意訳・注釈が見開きにあり、
その場で理解し易くなっていました。
また、2部は誤解を招きやすい部分の【解説】がなされ、
親鸞聖人の心意を読み取れます。
そして、3部では大きな文字で元文が書かれており、声に出して
読んでみたい気持ちになりました。
その他、桜の写真や墨書による元文も添えられており
ビジュアルとしても飽きのこないものでした。
“善人なおもって往生をとぐ、いわんや悪人をや”に
代表される言葉をはじめ、苦しみ悩む方や人生の指針が
すみずみに至るまで詰められております。
僕もこれを機に、歎異抄に入門します。
またKBS京都では、
4月から毎週土曜日朝5時30分から鈴木弘子さんによる朗読と解説で聞ける
「歎異抄をひらく」が始まっております。
是非朝の清々しい気持ちとともにお聞きください。
今日お邪魔した、ジュンク堂書店京都朝日会館は、
三条河原町上る東側にある朝日会館の3・4階にあり、
取り扱う人文書コーナーは4階です。
今日は、私保園の昼ご飯を当てていただく
“ホージーの昼ご飯 なぁんだ”をお届けしました。
人気がない、人気がないと評判ながらまだ続けさせてもらっています。
参加頂いてありがとうございました!!
メッセージの中には人気をあげる秘策や応援までいただき、次回の糧になりました。
さて、どうなりますでしょうか。
写真は、いわゆるミラクルライスです
お水を入れるだけで食べられ、持ち運びしやすいので
アウトドアや山歩きの際にオススメです!!
今日の番組が始まって間もないころ、遠藤アナが神妙な面持ちで切り出しました。
「実は、重要な発表があるんですが・・・」
「・・・なんも聞いてへんけど。」
すわ、降板か。
長閑な金曜日の朝10時過ぎ、奇妙な緊張感が一瞬にしてスタジオを包み込ました。
「大変申し上げにくいのですが・・・」
「なんや・・・」
「来週は・・・
佐々木蔵之介のパラダイスKyoto
です!」
「・・・え?」
どうやら、本当にマチャコDからなにも聞かされていなかったようです。
来週は妹尾さん急な休みか!?
とも思われたのですが、来週の番組にお越しいただくことが決まっている状態で、MCジャックをするのかはまだわかりません。
妹尾さんがまさかのラジオカーレポートに行くのか!?
遠藤アナはくら様に猛アタックするのか!?
なんにせよ来週のパラダイスKyotoはますます見逃せませんよ!
要チェックです!
本日のせのパラポストは、大谷派東本願寺の僧侶である、山内小夜子さんにお越しいただきました。
山内さんは「こども検診医療基金・関西」の代表も務めていらっしゃり、京都府へ避難されてきた東北の方々の子どもたちの健康を守ることを念頭に活動されています。
3月末に設立されたばかりですが、被爆の影響を考慮に入れた検診が子供たちには必要という想いから基金を設立し、支持を集めています。
京都府に避難された方は、そのほとんどが子どもの健康を懸念した母子避難です。
二重生活の避難移住者には費用が負担となり、子どもに自費検診を受診させることは困難です。
基金の創設をし、経済環境によらず、避難してきた子どもたちの健康を支えることを目指していらっしゃいます。
「こども検診医療基金・関西」の連絡先は
メール info@kodomokenshin.com
電話 070-5043-3289
HPはこちら
パラ塾は、京都滋賀を中心に活動されている方をご紹介することがほとんどですが、亀江さんはなんと、活動拠点が日本に留まらずドイツやフランスにまで渡るグローバルなお方です。
26歳のときから二年間、現在の絵付けの土台となる技術を学校で勉強していた地が京都。
その後ドイツやフランスなど、主たる拠点を定めずに世界を飛び回りながら作品作りを続けておられます。
携帯の画素数では捉えきれないほどの精緻な絵付けです!
小さなころから、掌に収まるサイズのものが大好きだったという亀江さん。
「枕草子」の中に「ちいさきものは みなうつくし」という一節があります。
たとえ実用性がないものであっても、小さな物を愛でる文化は日本独自の感覚であるという事を肌で実感し、京都の伝統的な技法を用いた繊細で独自の細密画を、小さな器に詰め込んでいるのです。
そんな亀江さんの作品が、本日4/26(金)から、岡崎のみやこめっせで見られます!
2013年 4月26日(金)10:00~18:00
4月27日(土)10:00~18:00
4月28日(日)10:00~17:00
会 場
みやこめっせ(京都市勧業館) 1F展示場
にて!
入場料は無料です!
ぜひともみなさま、足をお運びくださいませ~
今日は晴れ間がありつつも、
冷んやりとした風が吹いて気温のなかなか上がりきらない一日でした。
今日は“大人の小学校”という入学式を経ずに入れる学校を紹介しました。
こちらは子育中のお父さん・お母さんや、シニア世代に楽しい授業を
提供する教室で、主に図工や理科を学べます。
保育士の資格を持つ、代表のロケット探偵団、丸山桂さんは、
園児と触れ合う中で、日々新しい発見や喜びを
大人になると失っていることに気付いたそうです。
小学校にあがるのを胸焦がれる彼らのような学校を作りたいと
今春ビルの倉庫を改装し、その名も“大人の小学校”を開校されました。
今日は、
ピンホールカメラで写真を撮って、自分で現像する理科の教室で、
学校にはお手製の暗室が設えられていました。
その様子や出来上がる写真のことを想像し、
自分の知らない新しい世界がもっともっと広がっていくなぁと
ワクワクしました。
5月からは科目を増やす予定で、
更なる可能性が生まれていきます。
ぜひ一度体験しにお越しください。
お申し込みは、
大人の小学校職員室、070-6502-3331
各回10名程度、参加費は1回2000円プラス材料費です。
場所は、
西洞院通と油小路通の間、東中筋通りを六条通りへ向って南西角です。
すぐ近くに六条郵便局があります。
左から、丸山さんと、5月から科目を持つ荻原涼さん
さて、今日は妹尾さんのメロンパンサンドが京都でも発売されているかを
リサーチしに、市内を東西南北探してきました。
結論!
コンビニエンスストアでももちろん販売されていますが、
コンビニであればデイリーヤマザキ!!
スーパーなら少し安くお求め頂ける!!!ということでした。
まだお召し上がりでない方は是非お試しください。
本日のゲストは、造形作家の石田歩さんでした!
写真に写っている造形物をご覧ください!
昭和の炭鉱を思わせる、どこかノスタルジックで、それでいて遊び心に満ち溢れた作品を手掛けたのが、本日のゲストの石田さんです。
石田さんは1991年から「図画工作展」と名付けられた不思議な造形作品を発表されています。
題材としてはラジオやカメラ、レーシングカー、トロリーバス、トロッコ、機関車、発電所、工場・・・などなど。
「昭和のど真ん中に生まれたのだから、作品に昭和の雰囲気が乗る」ようです。
その題材を面白く歪めて描くのが石田さんの特徴です。
子供のころから田舎で秘密基地を作り、自然と戯れた石田さんが造形の世界で重要とするのは規則正しい直線よりも、「面白い歪み」。学校ではなかなか教えられない感覚が、いま多くの注目を集めています。
そんな石田さんの造形作品展が、5/6まで京都工芸繊維大学美術工芸資料館で開かれています!
4/27にはギャラリートークも。
詳しい情報はこちら
ぜひぜひ足をお運びください!
今日は晴れたり曇ったりと、その度に気温の寒暖差がありましたが体調崩されてませんか。
今日は今年の春に円町にオープンしたばかりの
‘あたたかい食堂’と言われているお店へお邪魔しました。
こちらの「食堂 souffle(スーフル)」は、2名掛けテーブル2脚と小さいお店ですが、
白い壁の明るさから狭さを感じず、また、その小ささがアットホームだなぁ、と感じました。
店主の田中沙由理さんは、
中学から持っていた夢を叶えるためにパンやイタリアンの料理を修行をされ、
2007年から食べ物や飲み物を配達したり、提供するケータリングサービスを始めたそうです。
そこで出会った人や様々な方々のサポートによって出来たのが
「食堂 souffle(スーフル)」です。
その支えの中には、田中さんの恩師が率先して手作りしてくれたテーブルや椅子、
また放送ではお伝えできませんでしたが、ケータリングをしていた際に出会った方からの
彫金の飾りや可愛らしいお人形など食堂内を彩る調度品として形になっておりました。
その他にも、建築のお仕事をされているお父様とともに、一からお店を改装したなど、
たくさんのエピソードからまさに田中さんの人柄と熱意によってオープンした
‘ あたたかい食堂’でした。
お店はランチと喫茶、ディナーと、
朝12時から夜22時までされています。
ランチの気まぐれ定食は‘食堂’の名の通り肩肘の張らない、
でも季節感や栄養を考えられたものでした。
田中さんは、
一人で調理・接客をし、大変だけれども、
夢が叶い、作る幸せ、ありがとうを言ってもらえる幸せを感じています。
お客さんに笑顔で帰ってもらい、自分も笑顔になれる食堂にしたい。
と、おっしゃっていました。
ぜひ一度足をお運びください。
ただし、田中さんは今現在もケータリングを続けており、
不定休のためご来店の際にはお店のホームページや、電話でご確認ください。
電話番号:075-462-8738
住所:京都市中京区西ノ京北円町63
(JR円町駅から佐井通りを北に3分、黄色いテントの屋根が目印です)
2階には、
8名から12階様が座れるお座敷もあります。
もちろん少人数の方のご利用もできますよ!
今日のam/pmコーナーでは、
新生活を始められた方を直撃インタビューする指令をもらい
伏見区醍醐をラジオカーで駆け巡りましたが、お昼時間に外へ出られている方を
見つけられず、トンチも利かせられず、インタビューなしとなってしまいました。
フレッシュなお話をお届けできずすいませんでしたぁ。
次回への挽回を誓いますっっ!!!
今日のお昼過ぎ、あるリスナーさんから一通のメールが届きました。
「妹尾さん、大阪ではマンションのローン完済を祝って50人に2000円分のプレゼントをリスナーにしたそうですが、この番組ではやらないのですか?」
数字の部分は尾ひれがついてだいぶ大きくなっているそうですが、大阪の番組では実際にローン完済還元祭りを行ったそうなので・・・・
やります!
妹尾和夫の!
やったねローン完済!大還元祭り!~リスナーに感謝の想いをこめて~
ただ、パラダイスKyotoは始まってようやく4年目の番組なので、規模はやや小さく・・・
1000円分のなにかいいものを、10名の方にプレゼント!(妹尾さんの自腹で)
ご希望の方は、お所、お名前、電話番号を書いて、来週の木曜日必着で応募下さい。
ハガキ 〒602-8588 KBS京都ラジオ
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.ne.jp
まで!
「大還元祭プレゼントほしい!」と書き添えてください!
果たして妹尾さんはなにを用意してくれるんでしょうか?
妹尾さんが「よっしゃ!京都のリスナーにもなにか用意しよう!」と言ったときの遠藤アナ。
来週の妹尾さんに期待!
どしどしご応募くださいませ~
本日のパラ塾ゲストは、ノンフィクションライターの近藤雄生さんでした!
今日は久しぶりの生スタジオということで、出演前は緊張を口にしていましたがいざ話が始まると心配する必要はまったくありませんでした。
旅に出るということは、他者を知るということだそうです。その関わりの中で自分を知り、世界との繋がり方を感じます。
実はすべての事象はつながっていて、なにかが欠けるとその影響は全体に波及します。例として出してくれたのは蜂。蜂の生態系が動植物に与える影響の延長戦は、必ず私たちの生活にも関わってきます。
では、どうやって世界とつながり続けながら楽しく生きていくのか答えは人の数だけあるのでしょうが、能動的に物事と関わっていくことが大切です。
そんな近藤さんの生き方を知ることも、自分の生活の楽しみ方を見るいいきっかけになるのではないでしょうか?
今回は、違うタイトルを一人に一冊ずつ、合せて三冊です。
「旅に出よう 世界にはいろんな生き方があふれてる」2003年から2008年までの旅の行程で感じたことを描いた一冊。
「遊牧夫婦」
五年間の旅の一年目にスポットをあてて書かれています。
「中国でお尻を手術 遊牧夫婦、アジアを行く」
遊牧夫婦シリーズ第二弾!2年目から4年目までの様子を詳しく描いています。
、
ご希望の方は、お所、お名前、電話番号を書いて
ハガキ 〒602-8588 KBS京都ラジオ
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.ne.jp
いずれも「妹尾和夫のパラダイスKoyotoプレゼント係」まで。
三冊のうち、ほしいタイトルを記入してご応募ください。
来週の木曜日4/18必着です。
謎です。
いったいどこに行ってるのか。彼はどこに向かおうとしているのか。
すべてが謎に包まれています。
子供用大型玩具「ぶらんこ」の錆びついた面持ち、乱れ咲く桜、うっすらと浮かべる笑顔。
写真の裏には狂気が見え隠れしています。
番組が始まって14分。
スタジオからの声掛けは、まだありません。
頑張れ。ほーじー。
今日は、うららかな春を通り越して、夏のような暑い一日でした。
とは言って、これからはお出掛けになるのにもってこいの季節ですね。
そんな中、白川疎水沿いの桜は大変見事でした。
今回リポートしましたのは、
その疎水が近くに流れる北白川の‘cafe LOOP’です。
ログハウスのような白い外観の2階にある店内は、
東に面してカウンターが4席あり、
その上から射し込む自然光が優しく、
ゆっくりとした時間が流れていました。
また、8~10名の方が座れるテーブル席、
気持ちのいい風を浴びられるデッキ席と
広い店内ではありませんが、それぞれに違う雰囲気を味わえます。
こちらは3年半程前にオープンし、
洋菓子店で修行された店長の東良和さんと奥様で営まれています。
ギャラリーとしても貸し出しているので、
壁には写真や絵などの作品が掛けられていて、
これらも雰囲気に調和していました。
頂いた桜のシフォンケーキは、
しっとりモチモチしていて、ケーキはもちろん、
添えられた桜の葉や寒天などからも春を感じられました。
パティシエの良和さんの作るモーニングや、ランチメニューも
要チェックです。
主に京都造形芸術大学の先生や生徒さん、
地元の方々が利用されるアットホームな店の雰囲気も
味わってみてください。
場所は、京都市左京区田中東高原町
(田中高原郵便局西側)
営業時間は、8時から19時までです。
(火曜日定休日)
お問い合わせは075-702-6699までお願いします。
今日のam/pmは、
「隠れた桜の名所を見つけてきて!」でした。
市内各所、お花見盛りでしたが、
三門跡の一つ、実相院の桜も負けていません。
今日現在、門前から見えるソメイヨシノやしだれ桜は大変見頃でした。
こちらはご存知の通りの名所ですが、
叡山電鉄岩倉駅から門跡へ向かう1km強の道中にある
一軒家の桜は隠れスポットであると思います。
忠在地公園北側にあるのですが、
立派なお宅を囲むように植えられ、
大小10本以上あるそれらは圧巻でした。
個人的ですが、岩倉の地は公共施設を始め、
ご家庭の庭にも桜が植えられており、
桜に包まれた町のように感じました。
明日の天気が心配ですが、まだまだ桜を長く愛でていたいですね。
本日のゲストは、酢屋 千本銘木商会の中川典子さんでした!
酢屋さんは幕末の時代に、坂本龍馬と海援隊の面々をかくまったことがあるという、創業280年以上の材木商です。
大河ドラマ「龍馬伝」のときは、福山雅治さんがお越しくださったんだとか。あまりに男前でびっくりした中川さんでしたが、材木屋の仕事の厳しさを知る福山さんは、職場に女性がいることに驚いたんだとか。
いまは全国的に材木商が減っていますが、中川さんは代々材木商を営む家族、特に名人と呼ばれたおじい様から、材木商の道を選ぶきっかけをいただいたそうです。
それが「木の音聴きごっこ」。
お互いに木をはさんで、片方が木を叩き、片方は木に耳をくっつけてその音を聞きます。中身が詰まっているいい木だとその音は軽やかに聞こえ、空洞などがあるとその音は鈍くなるのだそうです。
小さいこと比叡山にあそびにいくと、おじい様とその遊びをやっていた中川さん。
もともとは会社で働くOLさんでした。流行の音楽やファッションを楽しんでいましたが、自分のアイデンティティを強く持ちたいと思ったとき、「木の音聴きごっこ」の思い出がフィードバックしました。親御さんの反対を振り切って100以上の材木商に当たり、自分の働ける場を手に入れました。
「やめたい」と思うことは何度もあるようですが、先代・先々代の仕事が息づいているお客様との関係が、辛いことを忘れ去れてくれるのだとか。
もともとは床の間を専門としていた酢屋さんですが、いまは店頭で木工品を販売したり、住まいと材木のコーディネートにオールレンジで対応しています。
私たちの生活のまわりは木で溢れています。溢れているからこそ、その木々との付き合いを楽しむ心意気を忘れずにいたいですね。
それでは、また来週。
今月のすこやか介護プレゼントは、ウィズの「万能すべり止めテープです!
幅2.5cmの万能すべり止めテープ。水に濡れても滑らず、お風呂場やトイレの手すりに巻いてご使用ください。
粘着テープ式なので、手すりに巻くだけです。
こちら三名様にプレゼント!
ご希望の方は、お所、お名前、電話番号を書いて今月いっぱいのうちにご応募下さい。
ハガキ 〒602-8588 KBS京都ラジオ
FAX 075-431-2300
メール para@kbs.ne.jp
いずれも妹尾和夫のパラダイスKoyoto「すこやか介護」プレゼント係
介護の経験談やアドバイス、高齢の方と接していて思うことなど、ぜひメッセージも添えてご応募くださいませ。
春の暖かい陽気が京都を包んでおります。お花見日和とはまさにこのことですね。
KBS京都の目の前にある京都御所は本日から一般公開が始まりました。
明日の昼過ぎから、場所によっては雨が降る予報が出ているようなので、今日がお出かけにはベストなこと請け合いです!
出演者・スタッフの誰よりもその陽気を楽しむ男。
往年のハゲキャラクター「ちょっとだけよ」の加藤茶さんのような髪型に見せようという気概が見え隠れする、実に良い写真ですね。
予想最高気温はなんと26度。町全体が、春の装いに衣替えです。