今日は上京区の【大将軍商店街妖怪ストリート】へ行ってきました!!!
こちらの商店街は平安時代に一条通りに捨てられた道具が妖怪になって行進したという説話を取り入れた『一条妖怪ストリート』で有名な商店街です。
商店街のいたるところに妖怪が!!!
毎年10月17日に妖怪に仮装した人達が練り歩く『百鬼夜行』が今年はコロナウイルス の影響で開催できず、Twitterを使って皆さんに妖怪の仮装の画像を発信してもらったそうです。
それが好評だったということで、明日のハロウィンにも夜8時〜9時までTwitterで開催されるそうです。
ぜひ「#yokaihalloween」で検索してみて下さい!
厳選されたクオリティーの高い妖怪の大行進です!
そして年に数回開かれる妖怪グッズなどを販売するモノノケ市も通販で本日10月30日〜11月1日まで開催しれます。
Twitterで「#通販モノノケ市」で検索してみてください。
普段ハロウィン楽しんでいる方はもちろん、実際のイベントには参加しづらいなぁという方、ぜひ今年はネットでハロウィン楽しんでみてくださいね!
毎週、様々な方をスタジオやリモートでお迎えして、いろんな話をお伺いする「京都パラ塾」
今日のゲストは、作家の藤岡 陽子さんにお越しいただきました^^
この番組には初登場の藤岡さんですが、藤岡さんは京都府出身で現在も京都在住で注目の作家さんなんです^^
藤岡さんは、ちょっと変わった経歴をお持ちの方で、同志社大学文学部を卒業後、報知新聞のスポーツ記者などを経て、
元々、文章を書くのが好きだったこともあり、スポーツ紙では書けないような内容、例えば普段、日の当たらない選手にスポットをあてるといったことをしたいと思うようになり、一念発起して、退職され、作家の道へ、、、、
と!思ったら!
今まで「京都」という小さい世界しか知らなかった藤岡さんは、もっと大きな世界を知りたいと、
タンザニアへスワヒリ語の語学留学、そして、慈恵看護専門学校に入学、卒業されたというちょっと特殊な経歴の持ち主なんです^^
そして現在も、医療機関に勤務の傍ら、執筆活動をされておられます!!
2006年に「結い言(ゆいごん)」が、宮本輝氏選考の北日本文学賞の選奨を受けられ、2009年に「いつまでも白い羽根」でデビューされました。
そして、今週10月26日に、 新刊『きのうのオレンジ』という作品が出版されました!
ガンを宣告された主人公、笹本遼賀(33)と入院した先で看護師をしていた同級生、矢田泉との交流をもとに主人公のかつて弟とともに登山をして遭難した思い出も絡めながら、抗がん剤治療へ臨む切ないストーリーです。
放送をお聴きの方はご存知かと思いますが、事前に読まれた妹尾さんが、感動しすぎて涙涙の放送でしたね^^
妹尾さんの思いがあふれにあふれていました。それだけでも読んでみたくなる本ですね^^
すでに「全国の書店員100人の心を震わせた感動作」と称されていて、
KBS京都ラジオにもよくご出演されているふたば書房の代表である、洞本昌哉さんからも絶賛されています。
「きのうのオレンジ」集英社から1600円(税別)で、各書店などで発売されています。
きっと皆さんの大切な1冊になると思いますので、ぜひ書店で手に取ってみてくださいね^^
おはようございます!ベルサイユです☆
KBS京都はすっかりハロウィン仕様になってました^^
今日のラジオカーは、そんなハロウィンが京都で楽しめるスポットを紹介します^^
今日も14時までごゆっくりお付き合いくださーい☆
今日のラジオカーレポートは、お休みのベルサイユさんに代わりまして、
ベルサイユさんの後輩芸人、ドキドキ純情☆ガールズのお二人に担当していただきました~^^
====================================
今日のレポート先は、京都の観光地としては超有名な、世界遺産元離宮二条城!!
今日はあいにくの雨でしたが、、
元気いっぱいにレポートしました!!
先週から開催されている「アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~」のレポートでした☆彡
「アートアクアリウム」でも唯一の屋外展示で京都が誇る伝統をモチーフにした作品の中で金魚や鯉が泳ぐ
〝和の世界"が広がる。 そんな京都ならではの展示となっています^^
なかなか外出もままならないような現状で、芸術やアートを自粛されていた皆さんに安らぎを感じてほしい!
そして、二条城という歴史を背景にアートで明日の活力にできるような、そんな展示です☆
また、現在、世界遺産・元離宮二条城では「二条城まつり」を開催中です。
開催期間は12月7日(火)までですが、最終日だけは午前8時45分~午後5時(午後4時最終受付)となっていますので、お気をつけてください。
アートアクアリウム城は、午後5時~午後10時
(※日時指定チケット販売で人数制限)
期間中、徳川家康がARで城内を紹介やオンラインで城内に忍者が忍び込むVR企画,
サムライによる城内ガイド,京の名産品が連なる物産展など多彩な催しが実施されます。詳しくは元離宮二条城のHP・SNSで。
アクセス:地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩すぐ
コロナ対策も万全!!
お電話でのお問い合わせは、075-841-0096まで、お問い合わせください☆
毎週、様々な分野の方たちに、お越しいただき、様々なお話を伺う「京都パラ塾」
京都随一の繁華街である木屋町。
そこに瑞泉寺というお寺があるのですが、、今日はその住職であり、イラストレーターでもある中川学さんにお越しいただきました。
中川さんは当番組には初登場!
中川さんは僧侶でありながら、イラストレーターとしても活動されている、まさに「二足のわらじ」!
幅広いスタンスでイラストレーターを描き、近年絵本制作にも力を入れておられ、2014年には「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(汐文社)はベストセラーになったことでも記憶に新しいですね^^
その他、泉鏡花「絵本化鳥」「朱日記」や京極夏彦「えほん遠野物語やまびと」なども手掛けてらっしゃいます^^
ご実家がお寺であった中川さんですが、はじめから僧侶を目指したわけではなく、絵の仕事、イラストレーターを目指し、コピーライターやデザイン関係の会社員生活を経て、本格的に、僧侶として活動されています。
そんな中、1996年「アトリエこぼうず」を立ち上げて独立され、なんと!お寺をアトリエにされたとか!
そして、2012年に、現在の瑞泉寺22世の住職になられました。
そんな中川さんがイラストを手掛けた絵本『だいぶつさまおまつりですよ』が、今年の8月に出版されました!
こちらは、第9回リブロ絵本賞 大賞受賞作シリーズ第2弾で、前作が、2017年に発売された『だいぶつさまのうんどうかい』。
スタジオにも持ってきていただきました!
とっても可愛らしいイラストですね^^
中川さんの味わい深いイラストと共に、楽しいお祭りの様子が描かれています。
だいぶつさまを始めとする様々な「ほとけさま」、日本の妖怪「おばけさん」
七福神を始めとする様々な「にほんのかみさま」が物語では一緒に登場しますよ^^
中川さんのほっこりするイラストが印象的で、
何度も手にとって読みたくなる1冊です。
『だいぶつさまおまつりですよ』は、税別1,400円
オールカラーで、アリス館から発売中です。
来年のお祭りの開催に思いをはせながら、読んで頂きたいですね^^
今日のゲストは、僧侶でイラストレーターの中川 学(がく)さんでした。日は中京区の御所南にオープンしたノーシュガーカフェ【Sinless Café(シンレス・カフェ)】さんに行ってきました!!!
こちらは、シンガポール発で日本で初めてのお砂糖を使わないノーシュガーカフェなんです。
白い砂糖の代わりにてんさいとう糖やメイプルシロップなどを使っているそうです。
オーナーパティシエの阪本さんはシンガポールで糖尿病の研究をされていたそうで、こちらはお店というよりは研究所とカフェが一緒になったようなイメージだそうです。
オススメのティラミスパフェを頂きました!!!
甘すぎるものが苦手な私にはぴったりの甘さで、でもしっかり食べ応えがあってとても美味しかったです。
テラスもや器も素敵で、ハーブティーや紅茶もどれも香りがめちゃくちゃ良くて美味しかったです。
ぜひ皆さんも美味しく健康的な食欲の秋を楽しんでくださいね!!!
毎回、様々な立場のゲストのみなさんをスタジオやリモートなどでお招きし、様々な話を伺う「京都パラ塾」
今日のゲストは、以前、ベルサイユさんのラジオカーレポートで、「手作りマスクをつくる」というレポートで、ご出演頂いていました、つくるまなぶ京町家科学館 代表の宿野秀晴さんにお越しいただきました。
この「つくるまなぶ京町家科学館」は、子どもが自分でいろいろ考え、作りながら学ぶことでアントレプレナーシップ、つまり!起業家精神をはぐぐもうということを主軸にしたスクールなんです^^
ちなみに「STEAM教育」とは、(科学、技術、工学、アート、数学の頭文字)を使って、物事を融合的に応用してものづくりを行い0から1を産み出し、自ら問い、考え行動することができる「21世紀型スキルをはぐくみ、主体的に生き抜く人づくりを目指す手法です☆彡
宿野さんは、岡山県出身で、大学卒業後、京都の精密機器メーカーに入社後、社内ベンチャーをたちあげ、国内外の科学館や博物館の展示装置の設計や施工保守の業務をされていました。
そんな中で、先述した、つくるまなぶ京町家科学館を運営する会社、株式会社OpEL(オペル)を創業されました。
このつくるまなぶ京町家科学館のプログラムを体験してみたいという方に朗報です!!
ものづくりナビゲーターが生放送でお届けする「オンライン町家科学館」があります^^
10月のテーマは「音」。
音に関する装置や、アイテムをバーチャルに体験して、音の実験や、ものづくりをリアルで楽しむという内容です^^
不思議な楽器をつくってまなぶ「音の性質・プログラミング」を行います☆
10月24日(土)、25日(日)13時半~15時。
2日間連続講座、開講です!!
詳しくは、つくるまなぶ京町家科学館のホームページやSNSをご覧くださいね。
お電話でのお問い合わせは、電話番号075-950-0650までお問い合わせください☆
「なかったら作ればいいんや!」という気持ちを大前提に、事業を営む、宿野さん。大量消費が問題となっている、
今の時代だからこそ、とても大事なことかもしれませんね^^
宿野さん、今日はありがとうございました~。
ベルサイユです!
今日は、イレギュラーな出来事があり、別スタジオでスタンバイしておりました^^
今日も14時までごゆっくりお付き合いくださーい☆
今日は以前レポートさせて頂きました、南区にある「Theatre E9 Kyoto」の隣にあります【Cafe&Restaurant Odashi】さんへ行ってきました!!!
こちらはTheatre E9 Kyotoのコワーキングスペースの利用者さんや、お芝居を観たお客様が利用されることも多く皆さんの交流の場になっているそうです。
そして、こちらのカフェを運営されている株式会社La Kitchenさんではこの10月から「3Dフードプリンター事業」をスタートさせたそうで、あと数年したら料理に詳しくなくても料理ができる時代が来るのではないかと未来を想像されているそうです。
その時に向けて3Dフードプリンター版のクックパッドのようなものを考えているそうです。
楽しみですね!!!
10月30日(金)19時からは「ハロウィン珍食パーティー」の開催を予定していて、例えばワニ肉やカエル、かわった組み合わせのメニューが用意される予定です。
ぜひ皆さんも新しい感覚に触れられるCafe&Restaurant Odashiさんへ行ってみてはいかがでしょうか!
いつも、さまざまな分野の方々にお話を伺い、その人の人となりを深堀していく
「京都パラ塾」
今日のゲストは、元MOON CHILDのボーカル&ギターのササキオサムさんにリモートで出演していただきました^^
この番組には初登場のササキ・オサムさんは、今はシンガソングライターとして活動してらっしゃいます^^
ササキさんは今日はご自身の作業部屋(スタジオ)から繋いでもらいました☆
ご存知の方もたくさんおられると思いますが、知らない方のためにプロフィールやこれまでの活動をご紹介します。
ササキオサムさんは、1971年生まれの岩手県出身!趣味は飲酒と散歩というササキさんは、1996年にロックバンド「MOON CHILD」のヴォーカル&ギターとしてデビューされました。デビューされた翌年にシングル「ESCAPE」が大ヒットを記録し、これはドラマの主題歌にもなったので、ご存知の方も多いのではないでしょうか^^
1999年に惜しまれつつもバンドを解散したのち、ロックユニットSCRIPTを結成されました。
その後は、バンド、ユニット、ソロと様々な形での活動をしながら、様々なアーティストに楽曲提供など作家としても幅広く活躍中です^^
そんな、ササキさんも今年デビュー24年を迎えられました^^
現在は、サブスクリプションでも音源をリリースされるなど、新しいカタチも模索されながら、音楽活動をされています。
そんな中で今回、元「MOON CHILD」のメンバーと新しいアルバムをリリースされたササキさん!
それが、9月2日にリリースされました!!
その名も
「ジ・アーティファクツ、アンプラグド・ミュージック」!!
こちら、MOON CHILDのフロントマンの2人が、2本のアコースティックギターとボーカルのみで作り上げた作品なんだそうです^^
現在、オサム&ヒロノリ from MOON CHILD 1st ALBUM 「ジ・アーティファクツ、アンプラグド・ミュージック」は、リリース中で、サブスクリプションでも解禁されています!
そして、徐々に、延期されていたライブも再開されておられるということで!!
もうすぐ、オサムさんのバースデーライブが配信で開催されます!!
↓↓ライブ詳細です↓↓
日時:10/23(金)午後8時開演 「OSAMU SASAKI BIRTHDAY LIVE 2020」
出演:オサム&ヒロノリfrom MOON CHILD(ワンマンライブ)
※観覧&配信ライブ
観覧チケットは、ソールドアウト!
視聴&アーカイブチケット(当日より1週間)¥3,000
視聴&アーカイブ+オサム&ヒロノリヘ祝杯ドリンク1杯チケット¥4,000
詳しくは、ササキオサムさんのホームページをご覧ください☆
配信ライブという新しいカタチが出来て、インターネット環境などがあれば、
全国どこからも楽しめる様になりました。
リアルタイムでの視聴が難しい場合でも、アーカイブ視聴も可能ですので、是非とも覧下さい!☆
ササキさん、今日はありがとうございました!
次回はぜひスタジオにもお越しください☆
今日は【天才アートKYOTO新道アトリエ】で開催中の『天才アート展2020「オープン•スタジオ」』へ行ってきました!!!
天才アートKYOTOとは障碍のある作家さんをスカウトされたりして作家活動を支援して才能を伸ばして行くお手伝いをされえいる団体で、元新道小学校舎内にアトリエがあります。
今までは毎年会場を借りて作品の展示会を開催していたのですが、今年はコロナウイルスの影響で予定していた展示会も伸びてしまい、会場も見つけずらいということで、それならば普段使用しているアトリエを会場として公開しようということになったそうです。
こちらはまだ描いてる途中の絵が置いてあります。
使い込まれた画材。
作家さんが創作活動をしている現場ならではの臨場感が他の展示会にはない魅力にもなっていますよね!!!
作品もどれも独創的で芸術のことがわからない私がみても釘づけになりました!!!
障碍がある方は自分で画材を買ったり、プロモーションしたりできない方もいらっしゃると思います。
そこの架け橋になる取り組みって素晴らしいですよね。
作家さんの収入にも繋がっていますし海外から注目されることになった方もおられます。
ぜひ皆さんもこの機会に『天才アート展2020「オープン•スタジオ」』へ行ってみてはいかがでしょうか?
毎回、その道のプロフェッショナルや旬な方をお迎えして、様々なお話を伺う
「京都パラ塾」
今日のゲストは、この番組には初登場!シンガソングライターの白波多カミンさんにお越しいただきました^^
白波多さんは京都出身で小学6年生からギターをはじめて、高校3年で詞を書き始められて、現在は東京を拠点に活動中なんですが、、なんとその前には、下鴨神社の巫女として活動されていたのだとか!
独特の雰囲気をまとった彼女^^終始和やかなスタジオでトークが弾みました☆
2015年には弾き語りを中心にしたアルバム「白波多カミン」をリリースされ、同じ年に、バンドとして
「白波多カミン with Placebo Foxes」を結成し、メジャーデビューアルバム「空制のサーカス」をリリースされました。
最近では、俳優としても活躍されていて、映画「意味なし人生ちゃん、宇宙(そら)へ」や舞台「ルイ・ルイ」などに出演されました^^
そんな中、今回、白波多さんが主演の映画「東京バタフライ」が公開されました!!^^
公開は、9月11日から全国順次公開されています^^先週9月25日から京都でも公開がスタートしています!
しかもこの映画は主演だけでなく、主題歌、劇中音楽も担当されておられます・
ミュージシャンになる夢に向かって頑張る、そんな映画なのですが、内容もさることながら、この映画の主題歌もとても魅力的^^
映画の主題歌である「バタフライ」は、劇中では、一度解散したバンド「SCORE」というバンドが、6年経って、
この曲だけは完成させたいと、映画のラストシーンで再び演奏する曲として登場しますので、ぜひそちらも注目してください☆
白波多カミンさんが主演をつとめる映画「東京バタフライ」は、現在、UPLINK京都で、『絶賛公開中』です。
アクセスは、地下鉄烏丸線 烏丸御池駅直結、新風館B1F。
詳しくは、UPLINK京都、電話075-600-7890までお問い合せ下さい。
ミュージシャンという設定ですが、自分の目標に向かって頑張る姿に純粋に共感できる、そんな作品になっているので、とてもオススメです^^
白波多さん、本日はありがとうございました!
またスタジオに来てください^^
おはようございます!!ベルサイユです☆彡
今日は、こちらにきております^^ここで「芸術の秋」を感じるようなレポートをします☆
今日も14時までごゆっくりお付き合いくださーい^^