今日は河原町高辻に去年オープンしました【BnA Alter Museum】へ行ってきました!!!
こちらは泊まれるアート作品ということで美術館でもないホテルでもない実験と発信の場となる宿泊型ミュージアムだそうです。
現在で「SLVR.TETSUYA×Artists"NEW DRESS UP"#シルテツ展」が開催されています。
こちらはシルバーテツヤさんという86歳のおじいちゃんインスタグラマーの写真や、他のアーティストとのコラボ作品などが展示、販売もされています。
シルバーテツヤさんのお孫さんのクドウナオヤさんが、おもしろおかしい写真になるだろうと自分の服をおじいちゃんに着せて写真をとってみたらイケてる写真が撮れた、そんな偶然からあれよあれよという間に有名になったシルバーテツヤさん。
イケてるしなんだかほっこりする、いい写真がいっぱいでした!!!
ロンTが一番人気だそうです。
宿泊客の方でなくても入場無料で入れます。
芸術の秋、ぜひでBnA Alter Museum感じてみてください!
毎回、京都や滋賀で活躍する様々な業界の方たちにお越し頂いてお話を聞く「京都パラ塾」
今日のゲストは、87farm代表の増田健多さんにお越しいただきました!
この番組には、初登場の増田さん!
「食用花」(=エディフルフラワー)という珍しい花を作っているというとても興味深い話でした^^
87farmは、滋賀県東近江市に拠点を構えていて、数字の「8」と「7」、英語の農場という意味のfarm
と書いて「ハナファーム」です。そんな「87farm」が、今注目されています!!^^
増田さんが代表をつとめる「87farm」はエディブルフラワーを専門に生産・販売・加工を一手にしており、
鑑賞用に育てられた花ではない、「食材」として食べられる花を作っておられます^^
一見、エディブルフラワーと聞くと新しいものに感じる方もいらっしゃるかと思いますが、実は!日本でも馴染みのある文化なんですよ!
いわゆるそれは、「花食文化(食用花)」というやつで、その幅が少し広がったイメージだと思っていただけるとわかりやすいですね^^
(お刺身の菊や、桜餅の葉っぱなどもその一つですね^^)
元々は高級レストランのイメージがあるが、一般の家庭などでも気軽に使える食材として特に乾燥食用花や食べられる押花などの加工品を提案しているそうです^^
そんな「87farm」が、今力を入れて発信されているのが、食用花「エディブルフラワー」。
今日はスタジオにお持ち頂きました!
さらに、
『幸せの花茶』五大銘茶の朝宮茶の紅茶と、鈴鹿山脈から琵琶湖に流れる
地下で栽培されたエディブルフラワーの花茶
『お花の水ゼリー手作りセット』
食べられるドライフラワー・アガー(ゼリーの素)・レシピのセットもあります^^
現在 滋賀県東近江市から「エディブルフラワー」の魅力を発信されておられる増田さんですが、「エディブルフラワー」との出会いは、商社マン生活を経て、地域おこし協力隊として飲食店を営んだ。女性客にアピールするため、カレーにエディブルフラワーを添えると話題になったことがきっかけになったそうで、2018年から実家の園芸店を間借りして、食用花を専門で栽培・販売の会社を設立されたそうです^^
食べられる花というだけあって、普通の花の栽培方法ではなく、栽培期間中は化学農薬を使わずにハウスで栽培していて、鈴鹿山脈から琵琶湖に向かって流れる地下水で栽培し、一輪一輪手作業で収穫されているそうです^^
ハウスで摘みたての新鮮な食用花を、ハウス横の出荷所で一つ一つ手作業で全ての花を刷毛で掃除するなど丁寧な作業で、年間通して日本の四季に合わせて花を変え生産されていて、トータルで15種類ほどがあるそうですよ!!
この、増田さんのエディブルフラワーの商品は、どの様にして手に入れることが出来ますか?
生花、加工品共、オンライン販売可能です^^
詳しくは、「87farm」のホームページやSNSをご覧ください。
また、増田さんは、YouTube「エディブルフラワーチャンネル/87farm」やインスタグラム「87farm」などのSNSでもエディブルフラワーの魅力を発信されておられますので、そちらも是非、チェックしてみて下さいね☆
増田さん、今日はありがとうございました!
今日はイオンモールKYOTO Kaede館2階にあります、【大垣書店イオンモールKYOTO店】へ行ってきました!!!
読書の秋、みなさんのおすすめの本はなんでしょうか?
大垣書店で今よく売れているのはこちらの白泉社の「あつかったらぬげばいい」だそうです!
疲れてる心にかけて欲しい言葉をかけてくれる本で、大人から子どもまで読んでほしいなぁと思いました。
そして、岸さんおすすめの一冊は1万年堂出版発行の高森顕徹著の「歎異抄をひらく」だそうです。
歎異抄と聞くとすごく難しいというイメージをされる方もおられるとは思います。
「歎異抄」は、原文と一緒に分かりやすい現代語訳が大きな文字で編集されていてとても読みやすいそうです!
ぜに手にとってみてください!!!
そして、
KBS京都ラジオで毎週土曜日6:30〜6:45に放送の「1万年堂出版の時間」で朗読されていますのでぜにお聴きください!!!
いつも様々な業界から、ゲストにお招き、いろんなお話し伺う、「京都パラ塾」
の番組には、最多出場「ヨーロッパ企画」!もはや恒例化していますが、、その中から今日は!!
俳優の石田剛太さんにお越し頂きました!
前回は、2018年12月の年末、大晦日の恒例KBSホールでのカウントダウンイベントのお知らせでご出演頂いておりました
さて、「ヨーロッパ企画」というと、もはや説明もいらないくらいだと思いますが、それでも知らない方のために、紹介しておきますね^^
ヨーロッパ企画は、1998年に結成して今年結成22年を迎えた京都発の劇団で、毎年の本公演の演劇はもちろんのこと。イベントや映画祭、DVDやテレビ番組制作、ラジオ、WEB企画、携帯アプリ、雑誌連載、果ては映画製作まで、多方面にわたってコンテンツ制作を展開されているまさに多機能な劇団さんです^^
舞台・映画・ドラマへの出演などメンバー各々の活躍がめざましいヨーロッパ企画ですが、今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか思うように活動が出来ない...そんな年となっていたようです。。
今年、上演予定だった本公演のツアーを中止となり、劇団にとって本公演を行わない年は初めてのことなんだそうですまさに「新しいカタチ」を模索した年になったとのこと^^
「ヨーロッパ企画」としての活動はもちろん、個人の活動としても大活躍の石田さん!なんと今年は、あの大ヒットドラマ「半沢直樹」にも出演(石田さん第3話に出演)もされるなど、作品も佳境を迎えていますね^^
そんな各々が大活躍されておられる「ヨーロッパ企画」が、このコロナ禍で取り組んでいるのが動画配信サイトYoutubeで見せる、生配信劇シリーズ『京都妖気保安協会』です!!
京都の実際にある場所でロケをして、新しい演劇をつくるという試みにチャレンジをしています^^
これまでに3話、配信されています(ヨーロッパ企画の公式YouTubeで過去回は見られます)
そのシリーズ最終回が、なんと!!
劇場版として、今月26日(土)に京都府立文化芸術会館で無観客上演・有料ライブ配信が決定しています!
『京都妖気保安協会』ライブ配信は、9月26日(土)午後3時~(およそ2時間)
本編終了後、出演者による「おまけトークショー」があります!
オンライン視聴券 3,000円(税込)
現在販売中10/4(日)午後8時までお申込み頂けます。
販売・視聴は、チケットぴあ PIA LIVE STREAM /イープラス streaming+
で行われ、ライブ配信以外にもアーカイブ配信が10/4(日)23:59まで行われます。
そんな素晴らしい作品を作り続けるヨーロッパ企画ですが、なんと!!
今年は映画も制作されていたんです!!
「ドロステのはてで僕ら」というタイトルでヨーロッパ企画がはじめて劇団全員で挑むオリジナル長編映画!
京都・二条のカフェパランでメインロケをし、2分後の「俺」と繋がるタイムテレビの出現で巻き起こる一夜の大騒動!
というストーリーです^^
『ドロステのはてで僕ら』は、京都「出町座」で、10/1までアンコール上映中!
・ヨーロッパ企画が映画館にいますキャンペーン@出町座も開催。
・9/18(金)17:45&9/19(土)17:45&9/20(日)17:45の回に山口淳太監督
・9/28(月)13:05&9/29(火)13:05&9/30(水)13:05の回に永野宗典さん
ヨーロッパ企画の今後の予定など、詳しくはホームページやSNSをご覧下さい☆
こんなご時世ですが、まだまだ勢いを止めることがないヨーロッパ企画さん!
ますます目が離せないですね^^
石田剛太さん、今日はありがとうございました~^^
今日は河原町二条を上がったところに6月にオープンしました京都発のクラフトジンを楽しめるお店【季の美 House】さんへ行ってきました!!!
こちらは「季の美」というジンをつくっている「京都蒸留所」運営する施設で、「季の美」を味わうことや購入することはもちろん、ジンのつくり方や違いなどを学ぶセミナーなども受けるかとができるんです。
新しいですよね!!!
こちらはもうすぐ公開予定の個室だそうです。
めちゃくちゃおしゃれですよね!!!
2階はバーカウンターとジンの勉強ができる展示物とが融合されています。
私も「季の美」を使ったジントニックや、利き酒ならぬら「利き季の美」を味あわせて頂きました!!!
すっきりと香りが、良く甘味も感じられてジンのイメージが変わりました!!!
とっても美味しいです!!!
ぜひ皆さんもお洒落な「季の美」さんでジンを味わってみてください!!!
毎回、様々な業界で活躍する方をお呼びして、お話を伺う「京都パラ塾」。
今日のゲストは、この番組には2度目のご出演となりますが、2011年の10月以来なので、実に9年ぶり!!(驚)
だいぶご無沙汰しておりましたm(__)m
包丁コーディネーターの廣瀬康二さんにお越しいただきました!^^
ご存じない方の為に、少しご紹介させていただきます☆
廣瀬さんは、京都ご出身で、大学卒業後、ワーキングホリデーでオーストリアに1年間滞在し、プロのスキューバーダイビングの免許を取るかたわら、当地の日本食レストランでのアルバイトがきっかけで、日本食を広めるということに興味を抱き、いろいろ食にかかわるものの中で、一番最初に食材に触れるものが「包丁」ということで、包丁の世界に入ったそうです^^
修業期間を経て、南丹市八木町で工房を兼ねた包丁店「食道具竹上」を運営されました。
ちなみに、この竹上という名前の由来は、廣瀬さんの祖父母が営んでおられた薬局店の屋号に由来するそうですよ^^
というのも、薬局が扱う薬と、庖丁が扱う「食」は、中国の故事、医食同源という言葉から包丁も医療に通じるという想いが込められているんだとか☆
そんな、廣瀬さんが、もっと包丁の魅力を広めるために1年前の9月、ギャラリーとキッチンを併設された専門店、
「食道具竹上」を、京都市内にオープンされました!!
そこでは、刺身包丁やそば切り包丁、鱧の骨切りに使う特殊包丁、など用途やサイズも多種多様な約200種類近く取り扱い、庖丁の修理などもやっておられます。
その庖丁の一部を、スタジオにも持ってきてくださいました!!
しかもこの包丁、使う地域によって、全く変わるんだそう!!(驚)
庖丁と一口に言っても、こんなにあるんですね!!^^
この店舗に併設されたオープンキッチンでは、人数制の庖丁の研ぎ方講座や料理教室を定期的に開催するなどし、若手料理人が腕をふるうイベントもされているんだとか!!
そんな、廣瀬さんから、妹尾さん、遠藤さんにとっておきクイズが!!
「日本料理には、独自の五味(甘味、辛み、酸味、しょっぱ味、苦み)がありますが、、、もう一つ大事な味があります。それはなんでしょう?」
悩む、妹尾さんと遠藤さんをしり目に、廣瀬さんは得意げにこう言いました。
「それは、切れ味」
、、、、う~ん!!うまい!!
さすが、庖丁店の職人です^^
こんなお茶目な一面がある廣瀬さん、9月28日(月)にお店の1周年記念したイベントをやられるそうです☆彡
(ただし、新型コロナウイルスの影響で入場数を制限しているため、〆切が迫っています)
しかし!
来年からは中京区にある炭屋旅館を提携して、茶懐石料理を学ぶ教室を年間通して開く予定をしています!!
内容は茶懐石料理付きで、女将からのお茶時の講習や調理体験など予定されています。
くわしくは、食道具竹上のホームページやSNSなどをごらんください^^
改めて、「食道具竹上」の場所をお知らせしておきます。
京都市下京区黒門通高辻下がったところで、阪急「大宮駅」から徒歩約6分です。
営業時間は、午前10時~午後5時まで。
日曜日が定休日になっています。
お問い合わせは、電話番号075-802-3378まで。
廣瀬さんは、昨今の新型コロナウイルスの影響による「ステイホーム」で家で料理をつくる需要が増えてきているそうで、その中で、それこそ「切れ味」のいい庖丁で料理をすることで、食材をより深く知り、いい状態で食べることができるといいます^^
「庖丁」一つで魅せる、料理の奥深さを知った一日でした^^
廣瀬さん、今日はありがとうございました^^
今日は今年の3月、四条新京極にオープンしました【京都都市伝説お化け屋敷】に行ってきました!!!
こちらは常設のお化け屋敷で京都にゆかりのある都市伝説をテーマに展開されていくそうで、今は「元祖ヨジババ伝説」が好評開催中です。
ヨジババはこちらのお化け屋敷を運営されている溝口さんが通っていた小学校に伝わる都市伝説で、京都でも地域によっていろんなヨジババの話があるそうです。
ただ建物の中を歩くだけで恐いのですが、お化け役の方がおどかしてくれるので怖さ倍増。
でも、甘口・普通・辛口と怖さを選べるので安心してください!!!
新型コロナウイルス感染予防対策として換気もされていてお客さんが入る間隔もあけられています。
スタッフさんのソーシャルディスタンスも配慮されているそうです。
ぜひひんやりしに来てみてはいかがでしょうか。
毎回京都や滋賀からさまざまな方をお迎えして、お話を伺う「京都パラ塾」
今日は、2015年から数えて3度目のご出演!!
真宗仏光寺派大行寺住職の英月さんにお越しいただきました^^
(※大行寺は、江戸時代・文政4年、京都高倉西奥之町の月見御殿(豊臣秀吉が月を賞した御殿)跡に建立。
真宗佛光寺派(宗祖、親鸞聖人)に属し 長谷山北ノ院と称する。
その後、嘉永6年、現在の場所(下京区仏光寺通高倉東入西前町)に移され、元治元年の兵火等
度々の災火により焼失し、現在の本堂は昭和4年再建)
前回のご出演から、全国ネットTV番組へのご出演を始め大活躍の英月さん
英月さんのことをご存じの方も沢山いらっしゃると思います^^
とはいえ、ご存じのない方のために軽くご紹介・・・
京都出身で現在、浄土真宗仏光寺派大行寺の副住職を経て、ご住職で、銀行員として働き、35以上ものお見合いに失敗後、一念発起してアメリカへ行き、現地のテレビCMやラジオなど活躍の場を広げられました^^
現在、毎日新聞夕刊にて映画コラム「英月の極楽シネマ」を連載中ですので、そちらもぜひ読んでみてくださいね☆
そして!!そのアメリカでの話も交えた著書が出版されました!
題して!
『お見合い35回にうんざりしてアメリカに家出して僧侶になって帰ってきました。』
幻冬舎(げんとうしゃ)から、税別1,400円 で販売中です^^
波乱万丈な英月さんの半生が書かれているこちらの本、各章の最後には教訓と題して、仏教の教えなどを説いてあります^^何かに悩んでいたり、行き詰まっている方にも、勇気や希望をもらえる本だと思います。
ぜひ、書店にてお求めくださいね☆
また、最近は、新型コロナウイルスの影響で、普段から人気の「写経の会」や「法話会」も当分の間の中止に追い込まれていますが、オンラインで「法話」を行われたそうです^^
5月には、お題法話(即興法話)を行い、お参りの方たちから言葉(仏教用語以外)を頂き、その言葉を使って即興で法話を行っているとのこと^^
7月には、出版記念の「波瀾万丈!英月さんオンライン法話会&サイン会」開催されました^^
妹尾さんとのはじけたスタジオトークとても面白かったです^^さすが、三度目ともなるとくだけたトークで華が咲きますね^^
英月さん、またスタジオに遊びにきてくださいね☆
ありがとうございました~!