bg_002.jpg

番組内容 一覧

京都府 伏見区墨染町。平安時代に、時の有力者が亡くなった際、その友人の悲しみが「墨染め色の桜」を咲かせたという伝説が残る墨染寺(ぼくせんじ)が町の名前の由来になっています。

そんな歴史ある町の入口、京阪墨染駅のすぐ横にあるのが人気のサンドイッチ専門店「ANKH Sandwich Cafe」(アンク サンドイッチ カフェ)。駅に近すぎて逆に気が付かれないことがあるというほど、改札の目の前なんです!

おしゃれで明るい店内に入ると、早朝から手間を惜しまず作られたサンドイッチや焼き立てパン20種類以上がずらり。選ぶのに困ってしまうほど、どれも美味しそう!中でも評判なのは2020年の開店当初から作っている、ボリュームたっぷりの「卵サンド」。お昼には売り切れてしまうことが多いのだとか!果物と生クリームたっぷりの「フルーツサンド」や、京小麦100%のバゲットで美味しいおかずを挟んだ「バゲットサンド」も人気です。

イートインスペースは、ベビーカーが通りやすいよう通路部分を広めにし、オムツ台を常設するなど、お子様連れでも気軽に楽しめる空間作りを心掛けているそう。美味しいサンドイッチはもちろん、お客さまへの細かい気遣い。地域の皆さんに愛されている理由がわかります!

そんな墨染駅前の人気サンドイッチ専門店で、「京小麦」と亀岡産の「いちご」を使ったメニューを味わいます!

ANKH Sandwich Cafe(アンク サンドイッチ カフェ)

京阪墨染駅のすぐ横にある「ANKH Sandwich Cafe」(アンク サンドイッチ カフェ)

続きを読む

※今回は2023年1月1日(日) 朝10:00からのオンエアです。【再放送は翌日1月2日(月) 朝9:00から】

2023年元日放送の今回の番組は、JA京都中央会中川泰宏会長のご自宅からお届け。毎年恒例となる、正装で収録に臨んだ中川会長と番組司会・飛鳥井が、2022年、問題となった物価高騰による農業への影響、さらに未だ続くコロナ禍で、「攻めの農業」を続けるための、2023年の展望を語ります。

今年のキーワードは「伝える」。2022年からJA京都中央会として、野菜や農業の魅力を大学の講義で若者に伝えてきたという中川会長。2023年のカギは「発信力」?

中川会長と飛鳥井

2023年の抱負を語る 中川会長と飛鳥井

続きを読む

今回の番組は、JA京都中央会・中川泰宏会長のご自宅から、特別対談企画をお届け。

京野菜の一大産地であり、府内有数の米どころとして知られる南丹市。観光資源にも恵まれた地域ですが、深刻な少子高齢化問題に直面しています。今回は特別ゲストとして、南丹市の山内 守副市長を特別ゲストに招き、少子高齢化への取り組みや、地域社会を育む農業の可能性について熱く語っていただきます。

淡路島よりも大きい市域内を持つ南丹市ですが、15歳までの人口が全体の10%程度と、少子化が進んでいます。安心して出産・育児ができる環境を整えるために、何ができるのか。一方で、平均年齢が51歳で人口の35%以上が高齢者と、高齢化も深刻な問題。山内副市長は、元気に過ごせる「健康寿命」をいかに延ばすことができるかが、地方都市の大きな課題だと言います。これまで南丹市が取り組んできた充実の子育て支援について、さらに市民の健康増進のため、南丹市が取り組んでいるユニークな対策を紹介していただきます。

また、かつてJA職員として中川会長とともに働いていた山内副市長。南丹市の主要産業である農業こそ、地域社会を育てる重要な要素だと話します。大都市圏に近い農村地域があるべき姿のヒントを「ロンドンの週末の過ごし方」に見出した2人が、地域と農業の未来について、互いに熱く語り合います。

未来について語る

中川会長、山内副市長、司会の飛鳥井で地域社会の未来について語る

続きを読む

京都市 伏見区は、多くの大学が集まる"学生の街"。そんな学生たちのお腹を満たす飲食店のひとつが、伏見区のメインストリート・師団街道沿いに2020年3月開店した、肉バル「肉喰い 2991」です。

インパクトのある名前通り、牛ステーキをはじめ、豚肉、鶏肉のメニューがずらり。ボリュームたっぷりでリーズナブル、セルフでの時間無制限飲み放題も付けられるため、学生はもちろん、周辺の家族連れなどにも大人気です。

看板メニューで、お客さんにも一番人気なのが、黒毛和牛100%の「黒毛和牛レアハンバーグ」!卓上の熱々鉄板で自分好みの焼き加減に仕上げ、口の中に入れると、一気に牛肉の美味しさが広がります。

さらに、家族連れに人気のチーズたっぷり「カルボナーラパスタ」など肉以外のサイドメニューも充実しています。

そんな幅広い世代に人気の肉バルで、新鮮で美味しい京都産の「牛乳」と、全国的にも評判の「京の肉」を使ったメニューを味わいます!

肉喰い 2991

"学生の街"伏見区の師団街道沿いに店を構える「肉喰い 2991」

続きを読む

伏見稲荷大社への玄関口、京阪・伏見稲荷駅。実はグルメスポットとしても知られる駅周辺エリアに、今年4月オープンしたのが、隠れ家のようなレストラン「洋食屋 スゥリール」です。

店名「スゥリール」の意味は、フランス語で"笑顔"の意味。オーナーシェフの田中修二さんは、自慢の『洋食店らしい洋食』で食べた人を笑顔にしたいと、店の名前を決めました。

メニュー表に並ぶのは、看板メニューのバターで炒めたケチャップライスを、ふわっふわのたまごでくるんだオムライスに、肉汁たっぷりのジューシーなハンバーグ、エビクリームコロッケやメンチカツといった揚げ物など本当に見ているだけで笑顔になってしまうような料理ばかり!

その本格派の洋食と絶品のデミグラスソースで、すでに多くのファンを虜にしている、注目の洋食店です。

そんな洋食店で、美味しく新鮮な「京都産たまご」と、いま大人気の秋の味覚「丹波くり」を使ったメニューを味わいます!

洋食屋 スゥリール

京阪・伏見稲荷駅エリアに4月オープンした「洋食屋 スゥリール」

続きを読む

地元の足として、また観光路線として、日々多くの利用客を運ぶ「嵐電」。そんな嵐電の西院駅から北へ3分ほど、線路近くに店を構えるのが、「大衆肉バル 7+3(JYU)」です。

肉を焼く音と、「週7日のうち3日間来ても飽きないお店にしたい」という思いが店名の由来。肉バルの名の通り、自慢は肉料理。「焼く」だけでなく「炙る」「煮る」「低温調理」など、様々な調理法で肉のうま味を引き出した創作メニューがズラリ!

閉店時間まで、約20種類のワインが「時間無制限・飲み放題」という驚きのサービスと、ワインにぴったりの見た目も"映える"メニューのラインナップもおススメで、「確かに飽きない」とハマる人続出の人気店です。

そんな肉バルで、うま味と舌ざわりが評判の「京の肉」と、柔らかくて甘い「京おくら」を使ったメニューを味わいます!

大衆肉バル

嵐電の西院駅近くに店を構える「大衆肉バル 7+3(JYU)」

続きを読む

近畿圏の生活を支える"大動脈"で京都市内へとのびる国道1号線。実は「飲食店の激戦区」としても知られており、多くの飲食店が国道沿いに軒を連ねています。その激戦区に今年3月、移転オープンしたのが鴨料理専門店「鴨LABO(カモラボ)」です。

看板メニューは、鴨ガラでとったこだわりのスープに、自慢の鴨チャーシュー2種類(ロース・モモ)をのせた「鴨ラーメン」。鴨の味を堪能しながら、飽きの来ない美味しさと評判の一品。

鴨ラーメン以外にも、リーズナブルな値段で餃子や丼ものなど、様々な鴨料理を楽しめ、お昼時になると多くの人で賑わう人気店です。

そんな鴨料理専門店で、夏の京野菜の代表「賀茂なす」と鴨肉と相性抜群の「九条ねぎ」を使ったメニューを味わいます!

鴨LABO

2022年3月、移転オープンした鴨料理専門店「鴨LABO(カモラボ)」

続きを読む

今回の番組は、京都・鳴滝の音戸山にあるJA京都中央会・中川泰宏会長の別宅から、特別対談企画をお届けします。

ゲストは、綾部市の山崎善也(やまざき ぜんや)市長。今年1月の市長選挙で、過去最高の得票率を得て4期目の当選を果たした山崎市長に、自然や文化、そして特産物である万願寺甘とうなど、綾部市の魅力を伺います。

さらに、いま注目を集めている綾部発のライフスタイル「半農半X」についても語っていただきます。コロナ禍以前からUターン・Iターン希望者を積極的に受け入れ、人口減少問題と向き合ってきた山崎市長。「移住立国あやべ」というスローガンのもと、移住専門の部署を設けたり、移住者の生の声による魅力発信を仕掛けるなど、熱心な取り組みが実を結び、移住・定住者は年々増え続けているといいます。

その中で、実際に綾部市へUターン移住した塩見直樹さんから提唱されたのが、新たなライフスタイル「半農半X」。農村に移り住み、自分が食べる食料を農業で確保しながら、残りの時間で自己実現を行うというものです。リモートワークなど働き方が大きく変わる中で、都市での暮らしよりも田舎での自己実現を求める風潮が、このコロナ禍で高まっているといいます。

関西の農村が直面している人口減少の問題を肌で感じるという中川会長。地方活性化の必要性を唱える山崎市長と、農業政策の大切さと新たな農村のあり方について、熱く語り合います。

新たな農村のあり方について

中川会長、山崎市長、司会の飛鳥井で綾部市の魅力と新たな農村のあり方について語る

続きを読む

400年の歴史を持つ、京都市中京区の錦市場。東西におよそ390メートル続くアーケードの商店街には、120以上の店舗が軒を連ねる「京の台所」です。

この錦市場生まれと言われる江戸時代の絵師・伊藤若冲の絵が様々な店舗のシャッター絵として描かれていることでも知られており、人気の観光スポットでもあります。

そんな錦市場から、富小路通を北へ少し上がるとすぐに看板が見えるのが、2020年にオープンしたまぐろ専門店「小松食堂」です。

メニューを見ると、まぐろ、まぐろ、まぐろ!この店の売りは、なんといっても店内のショーケースに並ぶ新鮮なまぐろです。お店の母体は、京都市中央卸売市場場外にあるまぐろ専門「小松商店」。京都の多くの飲食店が、その目利きに信頼を寄せているという。毎朝、活きのいいまぐろが全国から送られてくるのでお店でも鮮度の高いまぐろを味わうことができます。

そんな小松食堂で新鮮な「まぐろ」と宮津の伝統ある「生姜」を使ったメニューを味わいます!

まぐろ専門店「小松食堂」

2020年にオープンしたまぐろ専門店「小松食堂」入口

続きを読む

今回の番組は、京都市内を南北に走る東大路通を少し西に入った繁華街・祗園に昨年オープンした「祗園 えばた」からお届け。

実家の老舗焼肉店「江畑」から独立した江畑卓弥さん。これまでの職歴はすべて「焼肉店」という、焼肉一筋の江畑さんでしたが、オープン1年前には農家で農業に携わる機会を得て、料理人としてより食材を大切にする意識が高まったといいます。

メニューはその日一番良いお肉を、一番おいしい状態で提供する「おまかせコース」ひとつで勝負しています。ほかの焼肉店との大きな違いは、お肉を店側の焼き手が焼いてくれるスタイル。「焼肉という料理を未完成でお客様に出すのではなく、最後まで仕上げて、最高の状態で食べてほしい」という江畑さんのこだわりです。

看板メニューはコースの締めの「ギャラネギ」。牛の第四胃袋・ギアラと京野菜の九条ねぎを一緒に焼き上げる、京都ならではの豪快な一品です。今回はそんなこだわりの焼肉店で、「京の肉」と京みず菜を使ったメニューを味わいます!

祗園 えばた

2021年6月にオープンした「祗園 えばた」入口

続きを読む

このページの上部へ

放送日

KBS京都テレビ
毎月第4日曜日 12:00-12:30
※再放送 翌日月曜日 9:00-9:30

出演者

中川泰宏(JA京都中央会会長)
【司会】飛鳥井雅和

番組概要

京都府内で生産されている安全安心でおいしい農畜産物の魅力を紹介するプログラム。毎回、食材や料理法にこだわりを持っている話題の料理店を取り上げ、店主にインタビュー。産地取材では、農家がどのように、安全にこだわった農畜産物を生産しているか、その苦労や工夫を紹介しています。最後には、とっておきの府内産の食材を使って、料理店でこだわりの逸品を作って頂きます。楽しみながら、食や農業、食文化などについて理解を深めて頂ける番組です。

最近のピクチャ

  • 20250824_002.jpg
  • 20250803_007.jpg
  • 20250622_014.jpg
  • 20250525_001.jpg
  • 20250427_017.jpg

月別アーカイブ

  1. 2025年8月 [3]
  2. 2025年7月 [1]
  3. 2025年6月 [3]
  4. 2025年5月 [1]
  5. 2025年4月 [3]
  6. 2025年3月 [3]
  7. 2025年2月 [3]
  8. 2024年12月 [2]
  9. 2024年11月 [3]
  10. 2024年10月 [3]
  11. 2024年9月 [3]
  12. 2024年8月 [5]
  13. 2024年7月 [1]
  14. 2024年6月 [3]
  15. 2024年5月 [5]
  16. 2024年4月 [1]
  17. 2024年3月 [3]
  18. 2024年2月 [3]
  19. 2024年1月 [1]
  20. 2023年12月 [1]
  21. 2023年11月 [3]
  22. 2023年10月 [3]
  23. 2023年9月 [3]
  24. 2023年8月 [3]
  25. 2023年7月 [3]
  26. 2023年6月 [3]
  27. 2023年5月 [3]
  28. 2023年4月 [3]
  29. 2023年3月 [3]
  30. 2023年2月 [3]
  31. 2022年12月 [2]
  32. 2022年11月 [3]
  33. 2022年10月 [3]
  34. 2022年9月 [3]
  35. 2022年8月 [3]
  36. 2022年7月 [1]
  37. 2022年6月 [3]
  38. 2022年5月 [3]
  39. 2022年4月 [3]
  40. 2022年3月 [3]
  41. 2022年2月 [1]
  42. 2021年12月 [4]
  43. 2021年11月 [3]
  44. 2021年10月 [1]
  45. 2021年9月 [1]
  46. 2021年8月 [3]
  47. 2021年7月 [3]
  48. 2021年6月 [3]
  49. 2021年5月 [1]
  50. 2021年4月 [4]
  51. 2021年3月 [3]
  52. 2021年2月 [3]
  53. 2021年1月 [1]
  54. 2020年12月 [3]
  55. 2020年11月 [2]
  56. 2020年10月 [3]
  57. 2020年9月 [3]
  58. 2020年8月 [3]
  59. 2020年7月 [3]
  60. 2020年6月 [3]
  61. 2020年5月 [3]
  62. 2020年4月 [3]
  63. 2020年3月 [1]
  64. 2020年2月 [3]
  65. 2020年1月 [1]
  66. 2019年12月 [3]
  67. 2019年11月 [1]
  68. 2019年10月 [3]
  69. 2019年9月 [3]
  70. 2019年8月 [3]
  71. 2019年7月 [3]
  72. 2019年6月 [1]
  73. 2019年5月 [1]
  74. 2019年4月 [3]
  75. 2019年3月 [3]
  76. 2019年2月 [1]
  77. 2018年12月 [2]
  78. 2018年11月 [5]
  79. 2018年10月 [1]
  80. 2018年9月 [3]
  81. 2018年8月 [5]
  82. 2018年7月 [1]
  83. 2018年6月 [3]
  84. 2018年5月 [1]
  85. 2018年4月 [1]
  86. 2018年3月 [3]
  87. 2018年2月 [3]
  88. 2018年1月 [1]
  89. 2017年12月 [3]
  90. 2017年11月 [3]
  91. 2017年10月 [3]
  92. 2017年9月 [3]
  93. 2017年8月 [3]
  94. 2017年7月 [1]
  95. 2017年6月 [3]
  96. 2017年5月 [3]
  97. 2017年4月 [3]
  98. 2017年3月 [3]
  99. 2017年2月 [3]
  100. 2017年1月 [1]
  101. 2016年12月 [3]
  102. 2016年11月 [3]
  103. 2016年10月 [3]
  104. 2016年9月 [3]
  105. 2016年8月 [1]
  106. 2016年7月 [3]
  107. 2016年6月 [3]
  108. 2016年5月 [3]
  109. 2016年4月 [3]
  110. 2016年3月 [3]
  111. 2016年2月 [3]
  112. 2016年1月 [1]
  113. 2015年12月 [2]
  114. 2015年11月 [4]
  115. 2015年10月 [4]
  116. 2015年9月 [1]
  117. 2015年8月 [2]
  118. 2015年7月 [2]
  119. 2015年6月 [1]
  120. 2015年5月 [3]
  121. 2015年4月 [2]
  122. 2015年3月 [1]
  123. 2015年2月 [1]
  124. 2014年12月 [1]
  125. 2014年11月 [1]
  126. 2014年10月 [1]
  127. 2014年9月 [1]
  128. 2014年8月 [1]
  129. 2014年7月 [1]
  130. 2014年6月 [1]
  131. 2014年5月 [1]
  132. 2014年4月 [1]
  133. 2014年3月 [1]
  134. 2014年2月 [1]
  135. 2014年1月 [1]
  136. 2013年12月 [1]
  137. 2013年11月 [1]
  138. 2013年10月 [1]
  139. 2013年9月 [1]
  140. 2013年8月 [1]
  141. 2013年7月 [1]
  142. 2013年6月 [1]
  143. 2013年5月 [1]
  144. 2013年4月 [1]