bg_002.jpg

今回は、京田辺市に3年前にオープン。早くも予約のとれない名店として知られるレストラン「モーネ」を舞台に番組をお届けします。

「祇園よねむら」「イル・ギオットーネ」で長年、研鑽を重ね、イタリアのトスカーナにも修業に出かけたという河村シェフ。フレンチや和食、イタリアンといった従来のカテゴリーにとらわれない独自のスタイルの料理を提供するべく、店名は、あえてスカンジナビア語からとったのだとか。

意味は、「月」。夜空に静かに輝き、迷える人々に安らぎを与え、道を示す。そんな想いに満ちた、物語性豊かな一皿を提供し続けています。様々な分野の料理の伝統的技法、智恵があればこそ描ける「無二の世界」。それは、農業の分野にも共通するところがあります。

地域の強みを活かし、様々な智恵や技を受け継ぐ中で、生産者それぞれが描く「無二の物語」を、今回は、井手町と南丹市日吉町の現場からリポート。料理と農業というジャンルを超えて、共通するテーマを、熱く語り合います。

語り合う出演陣

伝統や様々な技術、智恵を継承する中で、いかにして自分だけの「無二の世界」を築くのか。その可能性や喜びについて語り合う出演陣。

続きを読む

今年度は、「京野菜ブランド化事業30周年」を記念して、折々にスペシャル企画を組んでいますが、今回は、1月27日にKBSホールで開催された「京のブランド産品30周年記念イベント」の模様をダイジェストで御紹介します。

第一部の記念式典の模様に加え、第二部のパネル討論の要点をピックアップ。京都が進めたブランド化事業は、なぜ成功したのか。その秘訣を改めて考えるとともに、「京都ならではの強み」をどう活かし、さらなるブランド強化に取り組んでいくのか、生産団体、行政、流通、消費者、それぞれの視点からの意見を取り上げます。

語り合う出演陣

京野菜ブランド化事業30周年を祝い、行われた式典。生産団体をはじめ、行政、流通、料理界等、まさにオール京都で取り組んだことの成果を改めて確認する場となりました。

続きを読む

今月は、いつもの放送日時を変更してお届けします。(2019年1月1日 朝10:00~10:30 オンエア)

今年度は、「京野菜ブランド化事業30周年」を記念して、折々にスペシャル企画を組んでいますが、今回は、「日本国内のブランド」から「世界のブランド」へと、進化を続ける京野菜の「今」を様々な角度から検証します。

6年目を迎えたJAグループ京都の「京野菜 世界ブランド化事業」の成果や今後の展開、ブランドを生み出す農業の現場をいかに支え、次代の京都づくりを進めていくのか、30分にわたり、語り合います。

語り合う出演陣

京野菜ブランド化事業30周年をひとつの節目として、次なる京都を「食と農業の現場」からどう創るのか、お正月らしい華やぎにあふれた展望を紹介。

続きを読む

京野菜のブランド化事業が始まったのは、今から30年前の 平成元年。以来、京都では高い付加価値に基づく「新しい農業」が形作られ、その結果、産地となる農村部にも、様々な変化が生まれてきています。

今年度は、「京野菜ブランド化30周年」を記念して、折々にスペシャル企画を届けていますが、今回は、ゲストを交えてブランド化によって地域はどう変わったか、そして今後さらにどのような可能性が広がっているのかを、語り合います。

語り合う出演陣

ゲストに太田昇京丹波町長を迎え(写真右)、京野菜のブランド化による地域創生の成果と可能性について、意見を交わしました。

続きを読む

JA京都やましろ「えびいも」奥西さん(京田辺市)

京田辺市で30年前から「えびいも」栽培に取り組む奥西さんは、毎年、高品質な「えびいも」を出荷し「えびいも界のレジェンド」とも呼ばれる人。その秘密は、30年間、1日も休むことなくつけられた作業日記にありました。「いつ頃どんな作業をすればいいか」奥西さんの中に蓄積されたデータが、悪天候をもはねのけ、安定した品質のえびいもを産みだす力となっています。30年分の「えびいも栽培の智恵」を、次の世代にも継承してもらおうと、奥西さんは7年前から「えびいも塾」の塾長をつとめています。JA京都やましろや京都府が、産地振興のために企画してきた「えびいも塾」からは、すでに42名が巣立ち、9割以上が「えびいも生産者」として活躍しています。

JA京都 「九条ねぎ」黒田さん(亀岡市)

JA京都のファーマーズマーケット「たわわ朝霧」に、1年を通して様々な農産物を出荷している黒田さん。冬場はえびいもと九条ねぎを出荷。10年程前に、建設業を辞めて本格的に就農。その頃から「たわわ朝霧」への出荷を始めましたが、同じ出荷仲間の存在が学びの意欲向上に大きな役割を果たしたのだとか。現在、黒田家では、娘さんの真紀さんが「九条ねぎ栽培」を担当。以前は、農業生産法人で九条ねぎを生産していましたが、独立してひとりで栽培を始めた時、何を基準に育てればいい九条ねぎになるのか悩んだのだそう。そこで、目をつけたのが「土」。専門機関に毎年、土壌成分の解析を依頼し、そのデータをもとに、栽培管理を行うようにしています。

今回は、京都市伏見区に2年前にオープンした「鉄板Dining rindou」を舞台に番組をお届けします。

和食の世界で27年、歩みを重ねてきた店長の勝さんですが、rindouで提供する料理は、和をベースとしながらも、本格的な洋食からお好み焼きといったカジュアルフードまで、まさにバリエーションに富んでいます。

「何かの技を学ぼうと思ったら専門店で1年間、ひとつの事を集中して修練するのが一番」というだけあって、これまで高級寿司店からふぐ料理店まで、いろいろな専門店で技を磨いてこられたそう。

農業の世界でも、より高品質で安全かつおいしい野菜を作るだめに、生産者は日々、独創的な学びの技で、修練を重ねています。今回は、農業、料理の分野を超えて、相通じる「学びの技」の奥深さについて、おおいに語り合います。

語り合う出演陣

日々、漫然と仕事をしていても、技術は上達しない。学びの姿勢、目的意識こそが、飛躍のために大事であることを、語り合う出演陣。

続きを読む

JA京都 「しゅんぎく」(南丹市)

昔から夏野菜で有名な南丹市園部町。冬場の特産品を育てようと30年程前に導入されたのが「しゅんぎく」でした。園部ならではの栽培法を工夫する中で、今では関西を代表する産地のひとつに成長しました。園部では、40件ほどの「しゅんぎく」生産者が、部会を作り、1年を通じて技術の研鑽を行っています。互いの圃場を見て回って勉強する「互見会」をはじめ、市場視察なども行い、需要に叶う味わいの「しゅんぎく」の作出に取り組んでいます。

JA京都にのくに「彩菜館」&「きゅうり」 白波瀬さん(福知山市)

JA京都にのくにでは、「彩菜館」の名称で、綾部・福知山・舞鶴の3市に4店舗の農産物直売所を出店しています。約1600人もの生産者が、地元で作り上げた旬の味を届けています。30年以上、福知山できゅうりを栽培している白波瀬さん。長年、市場出荷一本で頑張ってきましたが、11年前に「彩菜館」が出来てから、農業への想いも少し変わってきたのだそう。消費者と直接触れ合うからこその喜びややりがいについて、語って頂きました。

今回は、京都市中京区に今年4月にオープンしたばかりの「創作タイ料理 パッタイ」を舞台に番組をお届けします。

タイ人の妻の夢でもあったレストランをと、開業を決断したオーナーの東谷さん。以前は技術系の会社に勤め、飲食業とはまったく別の世界から参入。当初はとまどいもあったそうですが自身、辛口の料理が苦手なこともあって、日本人にも食べやすい味付けにアレンジして料理を提供するように。

タイ料理は初めてという人から、本場の味を求めてくる人まで来店客ひとり一人の為にアレンジされる料理が、評判となり開店半年余りで、多くのリピーターを抱える人気店に!

「相手の為を想って作ることが、どこにもない、その店だけの新しい価値につながる」。

農業の現場においても、消費者や市場のニーズに応えようと工夫を重ねる中で、新しい価値を持った農産物が生み出されています。今回は、両方に共通する「相手を想い」「新しい価値を産む」をテーマに番組を綴っていきます。

語り合う出演陣

相手を想い、努力を重ねる中で、他にはない新しい価値を手にすることができる。その喜びについて、語り合う出演陣。

続きを読む

このページの上部へ

放送日

KBS京都テレビ
毎月第4日曜日 12:00-12:30
※再放送 翌日月曜日 9:00-9:30

出演者

中川泰宏(JA京都中央会会長)
【司会】飛鳥井雅和

番組概要

京都府内で生産されている安全安心でおいしい農畜産物の魅力を紹介するプログラム。毎回、食材や料理法にこだわりを持っている話題の料理店を取り上げ、店主にインタビュー。産地取材では、農家がどのように、安全にこだわった農畜産物を生産しているか、その苦労や工夫を紹介しています。最後には、とっておきの府内産の食材を使って、料理店でこだわりの逸品を作って頂きます。楽しみながら、食や農業、食文化などについて理解を深めて頂ける番組です。

最近のピクチャ

  • 20240324_017.jpg
  • 20240225_006.jpg
  • 20240101_002.jpg
  • 20231224_002.jpg
  • 20231126_007.jpg

月別アーカイブ

  1. 2024年3月 [3]
  2. 2024年2月 [3]
  3. 2024年1月 [1]
  4. 2023年12月 [1]
  5. 2023年11月 [3]
  6. 2023年10月 [3]
  7. 2023年9月 [3]
  8. 2023年8月 [3]
  9. 2023年7月 [3]
  10. 2023年6月 [3]
  11. 2023年5月 [3]
  12. 2023年4月 [3]
  13. 2023年3月 [3]
  14. 2023年2月 [3]
  15. 2022年12月 [2]
  16. 2022年11月 [3]
  17. 2022年10月 [3]
  18. 2022年9月 [3]
  19. 2022年8月 [3]
  20. 2022年7月 [1]
  21. 2022年6月 [3]
  22. 2022年5月 [3]
  23. 2022年4月 [3]
  24. 2022年3月 [3]
  25. 2022年2月 [1]
  26. 2021年12月 [4]
  27. 2021年11月 [3]
  28. 2021年10月 [1]
  29. 2021年9月 [1]
  30. 2021年8月 [3]
  31. 2021年7月 [3]
  32. 2021年6月 [3]
  33. 2021年5月 [1]
  34. 2021年4月 [4]
  35. 2021年3月 [3]
  36. 2021年2月 [3]
  37. 2021年1月 [1]
  38. 2020年12月 [3]
  39. 2020年11月 [2]
  40. 2020年10月 [3]
  41. 2020年9月 [3]
  42. 2020年8月 [3]
  43. 2020年7月 [3]
  44. 2020年6月 [3]
  45. 2020年5月 [3]
  46. 2020年4月 [3]
  47. 2020年3月 [1]
  48. 2020年2月 [3]
  49. 2020年1月 [1]
  50. 2019年12月 [3]
  51. 2019年11月 [1]
  52. 2019年10月 [3]
  53. 2019年9月 [3]
  54. 2019年8月 [3]
  55. 2019年7月 [3]
  56. 2019年6月 [1]
  57. 2019年5月 [1]
  58. 2019年4月 [3]
  59. 2019年3月 [3]
  60. 2019年2月 [1]
  61. 2018年12月 [2]
  62. 2018年11月 [5]
  63. 2018年10月 [1]
  64. 2018年9月 [3]
  65. 2018年8月 [5]
  66. 2018年7月 [1]
  67. 2018年6月 [3]
  68. 2018年5月 [1]
  69. 2018年4月 [1]
  70. 2018年3月 [3]
  71. 2018年2月 [3]
  72. 2018年1月 [1]
  73. 2017年12月 [3]
  74. 2017年11月 [3]
  75. 2017年10月 [3]
  76. 2017年9月 [3]
  77. 2017年8月 [3]
  78. 2017年7月 [1]
  79. 2017年6月 [3]
  80. 2017年5月 [3]
  81. 2017年4月 [3]
  82. 2017年3月 [3]
  83. 2017年2月 [3]
  84. 2017年1月 [1]
  85. 2016年12月 [3]
  86. 2016年11月 [3]
  87. 2016年10月 [3]
  88. 2016年9月 [3]
  89. 2016年8月 [1]
  90. 2016年7月 [3]
  91. 2016年6月 [3]
  92. 2016年5月 [3]
  93. 2016年4月 [3]
  94. 2016年3月 [3]
  95. 2016年2月 [3]
  96. 2016年1月 [1]
  97. 2015年12月 [2]
  98. 2015年11月 [4]
  99. 2015年10月 [4]
  100. 2015年9月 [1]
  101. 2015年8月 [2]
  102. 2015年7月 [2]
  103. 2015年6月 [1]
  104. 2015年5月 [3]
  105. 2015年4月 [2]
  106. 2015年3月 [1]
  107. 2015年2月 [1]
  108. 2014年12月 [1]
  109. 2014年11月 [1]
  110. 2014年10月 [1]
  111. 2014年9月 [1]
  112. 2014年8月 [1]
  113. 2014年7月 [1]
  114. 2014年6月 [1]
  115. 2014年5月 [1]
  116. 2014年4月 [1]
  117. 2014年3月 [1]
  118. 2014年2月 [1]
  119. 2014年1月 [1]
  120. 2013年12月 [1]
  121. 2013年11月 [1]
  122. 2013年10月 [1]
  123. 2013年9月 [1]
  124. 2013年8月 [1]
  125. 2013年7月 [1]
  126. 2013年6月 [1]
  127. 2013年5月 [1]
  128. 2013年4月 [1]