きょうは、ロックの女王、学園祭の女王として名を馳せた
白井貴子さんにお越し頂きました!

デビュー45年目を迎えられて様々なことにチャレンジされている白井さん。
「NEXT GATE 2025 OSAKA〜'85大阪城西の丸庭園 再現ライブ!〜」が
あす11月16日(日)、松下IMPホールで開催されます!
伝説のライブをいま!ぜひお出かけください!!


きょうは、ロックの女王、学園祭の女王として名を馳せた
白井貴子さんにお越し頂きました!

デビュー45年目を迎えられて様々なことにチャレンジされている白井さん。
「NEXT GATE 2025 OSAKA〜'85大阪城西の丸庭園 再現ライブ!〜」が
あす11月16日(日)、松下IMPホールで開催されます!
伝説のライブをいま!ぜひお出かけください!!


今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、二枚貝を使ったスープ「クラムチャウダー」
青森県青森市で「大和しじみエキス」をはじめ、
「活しじみ」からレトルト食品まで、いろいろなしじみ商品を扱っている
「しじみちゃん本舗」から取り寄せました。
日本ギフト大賞2025で青森賞を受賞した
『青森県産クラムチャウダーギフトセット』
ホワイトソースに、ソテーした玉ねぎと、青森県産のりんごを加え、
コクとほのかな甘みを追求した2種類のセットです。
「濃厚しじみチャウダー」

青森県十三湖産の 特大サイズの「大和しじみ」を使用。
和と洋の素材が、昆布のダシで絶妙に調和しています。

さらに、美味しさの決め手に「しじみエキス」も加えています。
「贅沢ほたてチャウダー」

そのまま食べても美味しい青森県 陸奥湾産の ほたてを使用。

賞を受賞した「青森県産クラムチャウダーギフトセット」は、
それぞれ3袋ずつ入って4,320円。
単品は648円で、しじみは160g入り、ほたては150g入り。
お店のホームページからお取り寄せできますから、
「しじみちゃん本舗」で検索してください。
チャウダー以外にも、「しじみエキスドリンク」や、「しじみ汁」、
「スープ」や「ラーメン」などなど、
しじみやホタテを使った商品が色々ありますよ。
プレゼントを頂きました!
「しじみちゃん本舗」さんから、
しじみチャウダーとほたてチャウダー、各1袋の
「青森県産クラムチャウダー2種食べ比べセット」を
5人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「しじみちゃん」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「しじみちゃん本舗」さんにお渡しして、直接発送してもらいますので
予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
11月22日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!
前回 鉄道YOUTUBEで取り上げた「#112 米原~大垣(東海道線)」は、
おかげさまで多くのアクセスをいただきました。
「米原」は新幹線・在来線・近江鉄道が接続するまさに湖北の一大ターミナル。
乗り換え客は多いのですが、意外とここで降りる人は少ないんです。
ところがゆっくり降りてみると、東側がけっこう面白いんです。
まずは駅の真ん前にある<米原市役所>。
新幹線の駅の真ん前に役所があるのは、全国でもここだけでしょう。
2021年5月に完成しました。
一般の人が使えるスペースが充実しており、
屋上広場に上がれば米原駅の全貌から伊吹山までが一望できます。
また3階にはPC自習スペース、1階にはおしゃれなパンと洋菓子のお店も入っています。



さらに国道を渡った旧東海道沿いに注目です。
<青岸寺>
由緒ある曹洞宗のお寺で、門前の紅葉と庭園もすばらしいんです。
庭園眺めながら喫茶もはいっています。


<北新豆腐>
創業150年で、現在は4代目が取り仕切ります。
厳選された国産大豆100%+にがりだけですべて手作業。
油揚げの丁寧な揚げ方、豆乳の濃さ、ゆばの美しさ、豆腐のこだわりには定評があります。



<みたらし屋>
金・土曜しか営業しないみたらし団子屋さん。
1本50円(5玉) 名古屋の有名店・五王製菓の有名店から仕入れており、
冷めてもおいしいと遠くまで客がやってきます。


<古民家イタリアン カフェ Du MBF>
外観はよろず屋か駄菓子屋っぽい佇まいですが、
店内はなかなか重厚で落ち着く和モダンなつくり。
ランチ パスタセット (好きなパスタを選ぶ)
サラダバー・季節のスープ・フォカッチャ 1780円。
こだわりの自家焙煎珈琲もぜひ。



人生で一度は行ってみたかった
「大塚国際美術館」行ってきました!!

徳島県鳴門市にある大塚国際美術館は
大塚製薬グループが1998年に設立した美術館!
特徴は西洋名画約1000点を
陶板で再現しているというところ。

しかも原寸大での再現です。

大塚国際美術館、なにがすごいって
ここに行くと西洋絵画全制覇できるのです!!

古代から中世、バロック時代、近代、現代とすべて網羅できます。
なんとすごい。

またここのすごいところは、まあーー広い!
ぜんぶ回るのに軽く3時間はかかります!!

このシスティーナ礼拝堂の再現はとにかくデカイ!
スケールの大きさに驚き。

壁画の再現も、ヒビとかも再現されているのすごい。

印象派ゾーンはサイコーでした。

モネもあるよん。
入ってるカフェもすてきでした。


絵画をイメージしたスイーツなんかを楽しめるよ!
大塚国際美術館、本当にめっちゃ良かったです!
おすすめです\(^▽^)/!
大塚国際美術館
大人3300円
9:00~17:00
月曜日休館
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、宮城県・石巻市から取り寄せた「石巻おでん」です。
石巻で、食を通じた観光振興を目指す産学・異業種連携組織
「石巻フードツーリズム研究会」というのがあって、
その「おでん部会」では、「石巻おでんプロジェクト」を展開。
地元の材料を使った「石巻おでん」の普及活動や、
レトルトなども開発してきました。
今年3月に発売されたのが、
「名物おでん探求家」で「石巻おでん大使」も務める
「柳生九兵衛さん」がプロデュースした「石巻おでんプレミアム」。

しょうゆ味で作る従来の「石巻おでん」との差別化を図って、
サバだしをきかせた 極旨塩味。
おでん部会の部会長が経営する水産加工会社が製造を担って、
一般的なレトルト商品より約10度低い温度で じっくりと熱処理をすることで、
食感を生かしながら、具材の芯まで だしを行き渡らせています。

具材は、厳選の8種+「追いサバだし粉」
○ぼたん焼きちくわ(石巻発祥とされるちくわ 石巻産)
○あわびつぶ(流通量の少ないツブ貝の一種 石巻産)
○三陸産結び昆布(石巻産)
○牛たんボール(宮城県産)
○国産きくらげ(宮城県産)
○さば天 (宮城県産)
○分厚い旨だし大根(東北産)
○旨だし玉子(東北産)
お取り寄せサイト「うまいものSHOP」で購入出来ます。
1袋400g入りで1,100円。豪華なパッケージ入りです!
アルファベットで「umaimono.shop」で検索してください!
プレゼントを頂きました!
「石巻フードツーリズム研究会」のおでん部会長さんの会社で、
製造を担当されている「山徳(やまとく)平塚水産(ひらつかすいさん)」さんから、
「石巻おでんプレミアム」を 3人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「石巻おでんプレミアム」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「山徳(やまとく)平塚水産(ひらつかすいさん)」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますので、予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週11月15日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!
今回はYouTubeで東海道本線の米原~大垣間をとりあげました。
ぜひ「鉄アナ・羽川英樹の出発進行」
「#112 米原~大垣(東海道本線)」をご覧ください。
放送を聴き逃した方はradikoでチェック!
祇園東歌舞会主催の「祇園をどり」見てきました!

先月、10月4日(土)の放送で
ゲストで来ていただいた
祇園東歌舞会 置屋兼お茶屋の「富菊」さんの
芸妓 富津愈(とみつゆ)さんも出演されている
祇園をどりです!!

女将さんは富森れいこさん。
京都にある五花街の中でも
祇園東では毎年11月1日から10日間、
芸舞妓さん総出で「祇園をどり」が公演されます!

今回初めて行ってびっくり!
お客さんはほぼ、外国人でした。
わたしは初日11月1日(土)13:30~の回に!
ですが、その前にお茶席体験もさせてもらいました!

40人くらい入れるお部屋で、
点てていただいたお茶とお茶菓子をいただけます。
前には芸妓さんもいて、なんとも贅沢空間でした!
そして13:30~公演!!
今回のテーマは「扇」。
扇にまつわるエピソードをからめた日本舞踊を
全六景とフィナーレという全七部楽しめます。

パンフレットは1000円。
我らが 富津愈さんは第一景から出演!

かっこよかった...!!!
そして私、推しを見つけました。

舞妓ちゃんの叶園(かのその)ちゃん!!
緑の着物の舞妓ちゃんです。
あどけなさが本当にかわいくて、
ずっと見つめてました笑
今回おもしろいなあと思ったのは
芸舞妓さん総出なので、
舞妓さんたちの少し緊張した表情だったり
ぎこちなさという可愛い頑張る姿を見れる一方、
芸妓さんたちのオーラはすごい...
一気に見入ってしまう舞踊でした。
そんな違いや、流れがとてもおもしろかった!!
11月10日(月)までではありますがぜひおすすめです!
チケットは祇園東歌舞会公式HPなどから購入可能です!
お茶席付き券7000円
鑑賞券のみ 6000円
八坂神社門前の祇園会館にて公演中です!!
大阪市立美術館で先週の土曜日から開催中の
特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」をご紹介します!!

実は今回プレスリリースに参加させていただきまして、
じっくり見てまいりました!

大注目な展覧会なので、報道陣も多かった!!
大阪・関西万博で飛び抜けて人気だったイタリア館。
待ち時間、最長8時間にもなった大人気パビリオンでしたが、
人気の理由は本物の国宝級の美術作品が見られるというところでした!
そんなイタリア館の展示物ですが、
せっかくだから大阪のみなさんにもっと見てもらいたいというイタリア館の館長のご厚意から
すぐにはイタリアへ戻されず...
今回、天王寺にある大阪市立美術館で今回展示されることになったんです!!
なんと貴重な機会!

しかも写真撮影もOKですよ!
大阪・関西万博でのイタリア館、
そしてこの特別展のどちらも行ったまほびんの感想は
「イタリア館よ、再び...!」でした!笑
というのも、内容はもちろん
展示方法もかなりイタリア館に寄せてました。
入ってすぐの大画面で流れるムービーも、イタリア館での導入部分で流れていたものでした。

展示のライティングや色調も似てました。
逆にイタリア館と違うところは...
☆イタリア館で展示されていたものすべてが展示というわけではありません!

ファルネーゼの「アトラス」はまたまた見れます。

ペルジーノ「正義の旗」も見られます。
そして、レオナルド・ダ・ヴィンチの
「アトランティコの手稿」は関西万博で展示されていたものから変更され、
日本初公開のものが展示されています!!

★また、作品の解説がよりわかりやすくなりました!
イタリア館では、作品の解説が英語だったり
日本語でも難しかったりしましたが
今回、神戸大学教授の宮下規久朗さんによる解説が追加されまして、とてもわかりやすかったですよ!!
万博で見れなかったいう方、ぜひ!!
といいたいところですが、この展覧会は
事前予約制なのですがチケットが即完売しちゃっております...
しかし、今後追加枠が出るかもしれない!!ので!!
ホームページなどチェックしてみてくださいね。
特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」
大阪市立美術館
各線天王寺駅など
チケット1800円
2026年1月12日(月祝)まで
マスターソロ
あなたのすべてを/佐々木勉
ザ⭐︎ぼん
風/はしだのりひことシューベルツ



今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは「グラタン」です。
兵庫県のJR 姫路駅 から歩いて10分ほどのところで、
20年ほど前から営業している完全予約制の隠れ家的お店
「鉄板焼 咲夢(さむ)」から取り寄せました。
オーナーは、姫路の洋食店で修業したあと、
オーストラリアに渡って、シドニーとパースで多国籍料理も修得して、
帰国後さらに姫路のホテルの鉄板焼店で研鑽を重ねたという本格派。
そちらの「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」

10年間 試行錯誤を繰り返して編み出したというオリジナルハンバーグは、
神戸牛や、九州の厳選された黒毛和牛のA4~A5ランクサーロインを使用。
ステーキに使う上質のお肉に、8対2の黄金比で豚肉もブレンド。
玉ねぎは、糖度が高く みずみずしい 淡路産を使っています。
さらに、ハンバーグに味の決め手になるのが、
創業当時から変わらない「秘伝だし」を使ったデミソース。
そして、純度の高い生クリームを使用した
こだわりのペシャメルソースを加えた贅沢な一品です。

とろ~りとしたチーズと ハンバーグの贅沢なハーモニーが味わえると、
お店でも人気No.1のメニューです
「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」は、250g 3個入で4,860 円~
お店のネットショップからお取り寄せ出来ますから、
「鉄板焼 咲夢(さむ)」で検索してください。
姫路市のふるさと納税返礼品にも選ばれています。
プレゼントを頂きました!
「鉄板焼 咲夢(さむ)」さんから、
「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」4個入りを 5人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「ハンバーググラタン」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「鉄板焼 咲夢(さむ)」さんにお渡しして、直接発送してもらいます。
また、発送までには一月ほどかかる可能性があるそうです。
予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週11月8日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!