心はんなり旅気分「~地下鉄・登山電車・路面電車と3つの姿に変身する名物路線~  京阪京津線(御陵~びわ湖浜大津)」

京都市山科区の「御陵(みささぎ)」と「びわ湖浜大津」を結ぶ京阪京津線。
ほとんどの列車が京都市営地下鉄東西線に乗り入れ
「太秦天神川」まで直通しています。

tabi_20250816-54359146aabb0b273cc3678e106ce9f7a4314348.jpg

京津線の起点「御陵」は、その名が示すように
近くには天智天皇山科陵があって、
この駅で六地蔵方面に向かう地下鉄東西線と分岐していきます。
「太秦天神川」から地下鉄東西線を駆け抜けた4両編成の列車は、
このあと初めて地上に姿を現します。

tabi_20250816-8d3a2860baec2b61e33f23985c7e18823d56fd73.jpg

tabi_20250816-e8b67efa8812ef74d92a1f29039a80c60ded077d.jpg
  
「京阪山科」はJRとの接続駅。
駅の西側は大型商業施設や飲食街が広がる賑やかなエリア、
そして東側は桜の名所・山科疎水や紅葉で有名な毘沙門堂もある
閑静な観光エリアになっています。

tabi_20250816-119f250169f696c91b8d25fdcf9d017d2654ff0f.jpg

そのあと車両基地のある「四宮」、大津市内最初の駅「追分」に停まり、
このあと国道1号と並行しながら、
40パーミルという急な上り勾配に入って逢坂峠を越えていきます。
市街電車が一転して登山電車に早変わりです。

tabi_20250816-7353701cd9d1955a781de736f29f3d54458f7d8a.jpg

「大谷」は逢坂峠のてっぺん近くにあり、
ホームの傾斜が急で、ベンチの足の長さも左右で8cmも違うんです。
この駅の近くには明治5年創業の鰻の「かねよ」があり、
卵4個使っただし巻きを鰻に添えた名物「きんし丼」が大人気です。

tabi_20250816-bd11689be49260f74e6151ddc6e5eca8a86d8e88.jpg

tabi_20250816-d52148fadc969c7c44e118fbadaf065cb0e633d0.jpg

「大谷」を出て逢坂トンネルを抜けると、
ここからがこの路線最大の61パーミルという下り勾配にさしかかります。
国内では大井川鉄道井川線、箱根登山鉄道に次ぐ3番目の急勾配なんです。

tabi_20250816-3ffadc821d9ca495401cfd85918cd1a81b4b2c4e.jpg

その後も幾重のカーブや急坂を通過して、大津赤十字病院の最寄り駅「上栄町」に到着。
ここから先は登山電車から今度は路面電車に早変わり。
鉄道規定では路面電車は2両編成・長さ30mまでと決まっているんですが、
ここは特例で4両編成の電車が堂々と道路上を走り抜けていきます。

tabi_20250816-6a2ff7f8e9fe08b62d9b875980879df99468292d.jpg

浜大津交差点で大きく右に90度カーブして終点「びわ湖浜大津」に到着。
ここで石山坂本線と接続です。

tabi_20250816-357549965103de4b45ad3319d8ec1bb93765cb53.jpg

2階の改札を出ると連絡プロムナードで
びわ湖大花火大会の打ち上げ場所でもある大津港に直結。
琵琶湖の大パノラマを楽しむこともできます。

tabi_20250816-2abd6519d7c818b81425068b77888ec37ac000c5.jpg

京都~大津間では並行するJR東海道本線に
所要時間・運賃・運転本数などでまったく歯が立たない京津線ですが、
「御陵」~「びわ湖浜大津」のわずか16分間でも
地下鉄・登山電車・路面電車の3つの魅力を存分に味わえる感動路線なんです。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行
鉄アナ羽川 #109「改訂版:京阪京津線(御陵~びわ湖浜大津)」~3つの魅力が味わえる人気路線~は
↓からご覧ください。

tabi_20250816-fd983411fb391e51d7a21c877c8779daac8b9b01.jpeg