先週、奈良は橿原にある
グランドメルキュール奈良橿原というホテルが
とてもすてきでお気に入りだというお話をしましたが...
しっかり観光もしてきたのでご紹介します!!
羽川さんも大好きな重要伝統的建造物群保存地区の、
今井町に行ってきました~!
初めて行ったのですがすっごく広い!!
東西約600mに南北約310m、
17ヘクタールもの広さの重伝建。
現在建っている760軒もの建物のうち500軒は伝統的建造物という。
あるけば伝統的建造物があちこちに!!!
ノスタルジックでしょ...!
そんな今井町の散策、まずは観光案内所である「華甍(はないらか)」へ行ってみてください!
こちら、もともと高市郡教育博物館として明治に建てられた建物なのですが、
今井町の歴史や成り立ちなどを資料や模型などで詳しく解説してくれてます。
観光用パンフレットもたくさん置いてあるので、
どこをまわるか下調べしてみるのもありですよ!
私はこちらで下調べした結果、
この今井町がもともと寺内町として栄えるきっかけとなった「称念寺」にごあいさつに行ってきました!
立派な表門!
浄土真宗本願寺派の称念寺は
室町時代末期に草創されたといわれています。
本堂は重要文化財。
素晴らしい立派な本堂で、
かつての勢いを肌で感じますね。
続いて行ったのが、
旧豊田家と豊田記念館。
↑こちらが記念館
江戸時代から明治時代にかけて
綿やもめん、両替商などで繁栄した
大豪商である豊田家。
そんな豊田家が所有する品々をずらりと展示。
屏風、掛け軸、食器など古美術品が所狭しと並べられてます。
↑これ、平安時代の双六らしいです。
ここのいいところは、記念館の受付のお兄さんが
色々と説明してくれるのです!!!!
その方がめっちゃ詳しくて、
どこかの教授?って思うくらいわかりやすく解説してくれます。
記念館の向かいにある旧豊田家の本家も一部見学可能。
当時の番台もありました!!!
帳簿も残ってて、見させてもらったりできますよ。
(館内、フラッシュたかなければ
撮影OKとのことでした。)
いろんな解説付きで、今井町のこと、
豪商のこと、豊田家のことがより詳しくわかりますよ!!
「旧 本豊田家と紙半豊田記念館」
入場料400円です。
ほかにも江戸時代から続く酒蔵の河合酒造の
河合家住宅も中の見学可能。
有料ですが、日本酒の飲み比べもできますよ!
事前予約必要ですが、
今井町で最も古い今西家住宅もとても立派です。
ほかにもカフェやご飯屋さんもたくさんありますよ!
いまは暑いですが、
涼しくなった時などの観光地の候補にぜひ!