今回は、大阪市立美術館で開催中の
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」をご紹介します!!
ひまわりなどの作品で有名な
ゴッホに焦点を当てた展覧会で
ゴッホの作品30点以上に加え、ゴッホと交流の深かった画家たちの作品なども見られます。
フィンセント・ファン・ゴッホは1853年に
オランダで生まれた画家なのですが、
画家を目指し始めたのは比較的遅く
27歳のときからだったようです。
そして37歳で亡くなるまでのたった10年間で、
約2000点もの作品を制作したようです。
いまや西洋美術を代表するゴッホですが、
生前はゴッホの作品、あまり人気はなかったようです。
ただ、亡くなってから一気に有名になり、
西洋美術の巨匠へと上り詰めたのですが、
なぜ亡くなってからそんな有名になったかご存知ですか?
じつは今回の展覧会のテーマでもある
"家族"がキーワードで、
ゴッホの家族によって一躍有名になったのです。
一番のキーパーソンはゴッホの弟であるテオ。
テオは美術商として働いていましたが、
兄であるゴッホの絵の才能を誰よりも信じていて、
広く世間に評価されるはずだと兄を応援し続けていました。
ゴッホが自由に画家活動をできるよう、
活動費はもちろん生活費まで払ってあげていたとのこと...!ビックリですよね。
そんなゴッホですが、33歳のときに
制作拠点をパリに移して、
当時美術界で有名だった印象派の作品から影響を受けました。
そこからまた作風もかなり進化していくのですが、
残念ながら精神的な病から
37歳で自ら命を絶ってしまったのでした。
弟のテオは大変ショックを受け、
あとを追うように
半年後にテオも病死してしまいます。
その後、テオの奥さんがテオに代わって
ゴッホを有名にする活動に全力を尽くします。
このテオの奥さんが非常ーーーーーにやり手で、
あれよあれよとゴッホを有名にさせたのでした。
決め手は、ゴッホの「ひまわり」を
ある美術館に売却したこと。
これにより、世界的に注目される画家になったと言われています。
一体どこに売ったのかは、ぜひゴッホ展で確かめてくださいね!!
ゴッホとその家族による愛の絆を
ダイナミックな作品を通してぜひ感じましょう。
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」
大阪市立美術館で8/31(土)まで開催中!
観覧料 大人2200円
各線天王寺駅、阿倍野駅などご利用ください。