心はんなり旅気分「万博会場へは通なルートで走るJRエキスポライナーが意外と速い!」

開幕から1ケ月余りが経過した大阪・関西万博。
来場者の6~7割は会場直結の大阪メトロ中央線で夢洲駅にやってきて
東ゲートから入場します。

tabi_20250517-b2cc23f96acd7f227c95e29afb205f85c9c61d56.jpg

tabi_20250517-7ad10b3cc258d4bbe69493b83ec27834598811fb.jpg

でも今回紹介するJRの臨時快速
エキスポライナー(新大阪~桜島)もかなりのおすすめ。
323系8両編成で基本1時間に1本、
「新大阪」を特急くろしおなどが発着する2番線から
ひそかに出発していきます。

tabi_20250517-64f946788c83c634b43154d1b472832d07353e2a.jpg

tabi_20250517-1f7b21dbe5c7d7a380b0b37618f5a3f737756997.jpg

先頭の1号車のみポップなラッピングの特別車両「パレードトレイン」で、
車内には大型ディスプレィが設置され、
その時々にいろんな映像が流れる仕組みになっています。

tabi_20250517-52831679c03587b2d0208584b91fdcbb3bd08df2.jpg

tabi_20250517-48e509ca163f1979636a6280a39ad94009bb5098.jpg

新大阪を出るとおおさか東線や貨物も通る「東海道本線支線」走ります。
淀川を渡ると地下に潜ってグラングリーン大阪などの真下を走り抜け
「大阪・うめきたホーム」に到着。
ここは特急はるか・くろしおや おおさか東線しか発着しないため、
意外とこのエキスポライナー
の存在を知らない人も多いんです。

このあと再び地上に姿を現し、左からの大阪環状線と横並びで、
しばらくは3線区間を走ります。
そして「西九条」の手前で最も右のホームのない貨物線に入ってしまいます。
つまり「ゆめ咲線」と分岐するこの「西九条」ですら通過してしまうのです。

このあとゆめ咲線に入って「安治川口」を通過し、
大阪発車後に初めて停車するのが「ユニバーサルシティ」。
2001年のUSJ開業とともに誕生した駅です。

そして次が大阪港の貨物輸送とともに栄えた終点「桜島」。
エキスポライナーは新大阪から17分、
大阪からはわずか12分での到着です。

tabi_20250517-50c6315b0238856cb86caef3763bbbb935c48f2f.jpg

tabi_20250517-04a8e802f1483f66ae30f57282508a046889fe8c.jpg
 
殺風景だった桜島駅前には大型ホテルもオープン。
ここからは頻発する無料シャトルで約15分ですいてる西ゲートに到着します。

tabi_20250517-237b45a8708a3d10d88f86e783d95ff4118b3d9f.jpg

このエキスポライナーは新大阪毎時44分発と1時間に1本だけの運行は残念ですが、
単線区間があることや特別車両が1編成しかないこと、
また在来線特急や貨物とも一部線路を共有するため、
現状ではこれ以上の増発は無理なのかもしれません。

tabi_20250517-42daaf113954331d2fdf2b71789ad20489609d56.jpg

しかしながら意外なホームから発着し、
普段とは違うルートをとり、なにより意外と便利で速いんです。
ぜひ万博来場時にご乗車下さい。

tabi_20250517-c3dc88922660a230c2ad34a6658afaef34fd255d.jpg


鉄アナ・羽川英樹の出発進行 #105
「JRエキスポライナー(新大阪~桜島)
~万博へはこれが意外と速く、通なルートを走る~」は
↓からご覧ください!

tabi_20250517-c7ba505171ca067ce3dc572926be2ff3f0372d90.jpg