京都府にはあわせて26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発言していきます。
今日は、京都市右京区に会社を構える、「有限会社スギテック」からリポートをお届けしました!
有限会社スギテックは、京都を拠点に建物の外壁調査や劣化診断・修繕を行っている会社です。
ドローンや赤外線カメラを用いた調査やロープアクセスによる打診調査などを組み合わせ、効率的かつ精度の高い診断を行っています。
近くで見るドローン!迫力がありました!!
建築基準法 12条に基づく定期報告にも対応しており、マンションやビルの安全確認を数多く手掛けており、ゼネコンや設計事務所、官公庁、管理会社など幅広いお客様にご利用いただいています。
フットワークを活かし、調査から報告書作成、さらに施工まで一貫して対応できる点が大きな強み!
スギテックは建築物・構造物の安全性を調査・計画・修繕する会社です!
建築物の安全確保と建築物の高寿命化・環境保全で社会へ貢献していきたいとのことです!
有限会社スギテックの皆さん、ありがとうございました!!
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京都市ウィークです!
本日は、サンケイデザイン株式会社の山田 命音さんと吉川 哲史さんにお越しいただきました!
印刷やデザイン、広告と幅広く展開しているサンケイデザインは、印刷だけにとらわれない印刷会社です。
近年は印刷の枠を超えてデジタルメディアも扱う一方で、京都の伝統文化継承にも力を注いでいらっしゃいます。
今回はいま話題の一冊、「京都カーストは本当に存在するのか」についてお話いただきました!
企画を立案された山田さんの、熱意溢れるお話に圧倒されました...!!
本書では、京都市11行政区11人の「京都人」に、それぞれの地域への想い、自分の区の魅力を語ってもらっています。
「京都人の本音」と「京都市11行政区それぞれの魅力」がつまった一冊です!
ぜひご一読ください!!
「京都カーストは本当に存在するのか」はこちらから
https://kyotolovekyoto.stores.jp/items/68491bb99391c4c9d7bf4a6c
また、サンケイデザインの詳しいお仕事については、ぜひHPをご確認ください!
HPはこちら
http://sankeidesign.co.jp/kyoto/
印刷会社として「伝えること」をなにより大事にしている、サンケイデザインの今後にぜひご注目ください!
山田さん、吉川さん、本日はありがとうございました~!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は、約1年半振り5度目のご登場!書家で芸術家の紫舟さんにご出演いただきました。
大きな作品の発表がある際には、京都に来てその想いを語って下さっています。現在は『紫舟個展「墨の競作が生む異界~余白美を手放す~」』が開催されています!
展示の一番の見所とも言えるのは「余白のない書」。「西洋の幻の古典画法」による重厚で奥行きのある背景と、圧倒的な集中力による「東洋の一筆書き」が融合した新境地です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆紫舟(ししゅう)さん・プロフィール☆
書家/芸術家/大阪芸術大学教授
六歳から書を始める。大阪から転居した神戸で書家業を始め、書の本場奈良で三年研鑽を積み、本物の和伝統美を京都で学んだ日々は、創作の大きな礎となる。
「書」「三次元の書」、書が絵と融合した「書画」など、伝統文化を新しい斬り口で再構築した紫舟の生み出す書の作品は、唯一無二の現代アートと言われている。
フランス・ルーヴル美術館地下会場で「フランス国民美術協会展」で金賞を受賞するなど、日本だけでなく世界でも活躍。天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が『紫舟』展に行幸啓された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字や、伊勢神宮の「祝御遷宮」を言祝ぐ。
金峯山寺で「地獄絵梵焼大護摩供」を実施。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン「UNIVERSL COOL JAPAN 10th」を揮毫。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆開催中の個展◆
『紫舟個展「墨の競作が生む異界~余白美を手放す~」』
【期間】9月18日(木)~来週23日(火)
【会場】京阪百貨店守口店 8階 大催事場特設会場
【時間】午前10:00~午後7:00
・予約不要・入場無料
本日19日(金)午後6:30~と明日20日(土)は、紫舟さんが在廊されます!
是非足をお運びください。
◆今後の予定◆
紫舟さんが19年前に始められた書のワークショップ「Love Letter Project」も開催されます!
『Love Letter Project』
【期間】10月11日(土)・12日(日)の2日間
【会場】東京・恵比寿ガーデンプレイス「ザ・ガーデンルーム」
・事前予約制
美しい書をかくための呼吸法など、通常のお習字では学ぶことのない視点から「あらゆる物事の上達ポイント」を伝授するワークショップとなっています。
詳しくは、紫舟さんのHPやSNSをご覧ください。
HP:https://www.e-sisyu.com/
紫舟さん、本日はありがとうございました~!
今日は京都市営地下鉄 東西線の「太秦天神川駅」からリポートをお届け!
累計販売本数 200 万本突破のヒットを記録したインディーゲームを実写映画化した『8 番出口』が 8 月末の公開から大ヒット記録していますがその『8 番出口』と京都市市営地下鉄がコラボレーション!皆さんにも是非体験して頂きたい企画が実施されています!
京都市地下鉄の地下通路が、ゲームの舞台にそっくりだと SNS 上で話題なった事からコラボレーションが実現。
『8 番出口』が迷路の様な地下通路に閉じ込められたプレイヤーが出口を目指して脱出するゲームで、次々と現れる不可解な「異変」を見つけ、絶望的にループする無限回廊からの脱出を試みるという内容である事から、「異変探しラリー」と題した、体験型の企画を実施しています!
京都市営地下鉄6駅、T・ジョイ京都及び京都ポルタに掲示された「異変ポスター」の"異変"を見つけていただくと、見つけた"異変"の数に応じて、映画オリジナル壁紙画像をプレゼントするという企画となっています。
この「異変探しラリー」では、京都市営地下鉄 6 駅、T・ジョイ京都及び京都ポルタに掲示された「異変ポスター」の"異変"を見つけていただくと、見つけた"異変"の数に応じて、映画オリジナル壁紙画像をプレゼント!
期間は、来週 9 月 23 日(火曜日・祝)まで
異変ポスター掲出場所は、全 8 か所・・・
京都市営地下鉄 6 ヶ所
烏丸線「国際会館駅」、烏丸線「鞍馬口駅」、烏丸線「十条駅」東西線「太秦天神川駅」、東西線「御陵(みささぎ)駅」、東西線「醍醐駅」
「異変ポスター」は全て改札外に掲出されていますのでご安心下さい
T・ジョイ京都 1 ヶ所(イオンモール京都 Sakura 館 5 階)
京都ポルタ 1 ヶ所・・・の以上 8 ヶ所となっています
参加は無料、スマートフォンと謎解き・脱出ゲームのポータルサイト「ESCAPE.ID」への登録が必要となります
詳しく、京都市交通局のホームページをご覧下さい!
今週末から、来週 23 日(秋分の日)までは、
映画『8 番出口』の世界にひたってみてはいかがでしょうか!
京都府にはあわせて 26 の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26 の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は京丹波町ウィークということで、京丹波町にある元気になれる場所!『Kyotanba Farmer's Store Piglet's』からリポートをお届けしました!
鮮度抜群の「京丹波ぽーく」を直売している『ピグレッツ』さん!
岸本畜産さんが運営する鮮度抜群の京丹波ぽーくの直売所で、京丹波ぽーく PREMIUM、BASIC、加工品、豚ホルモン、また、京丹波産の農産物を販売しています。
イートインスペースも有り、店内席やテラス席で新鮮な京丹波ぽーくの焼肉やしゃぶしゃぶ(冬季限定)をお楽しみ頂ける施設となっています!
「京丹波ぽーく」は平成 24 年に商標登録証を取得、岸本畜産の自社ブランドとして誕生!
京丹波の自然の中で、丹精込めて生産し、肉豚の仕上げ時期には、抗生物質を一切使用していない安全で脂身が甘く柔らかく引き締まった味が特徴の豚肉です。
煮込んでも灰汁が出にくい!焼いても肉が縮みにくい!冷めても柔らかい!脂身が甘くてめちゃめちゃ美味しかったです!
そんな「ピグレッツ」さん、なんと明日5周年記念のイベントが開催されます!
9/13(土)午後3:00〜午後9:00
piglet's 裏、イベントスペースにて5周年イベントを開催!
ライブ、ショー、スケートボードスクール等、楽しい催しや、バーベキュー場の開設、piglet's フードを販売!
直売所では、レジにてお買い上げ合計より10%off のサービスも!
是非、この機会に足をお運び下さい!
店内にも豚さんグッズがいっぱい♪
場所は京都府船井郡京丹波町蒲生
営業時間は、直売所:午前 10 時~午後7時、
イートイン:お昼 12 時~午後9時 30 分(ラストオーダー午後9時)
定休日:月曜・第 2/第 4 日曜 ※現在火曜も定休日
お電話での問い合わせは、0771-82-2120まで
詳しくは、「ピグレッツ」の HP や SNS をご覧下さい!
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京丹波町ウィークです!
本日は、京丹波町役場産業建設部商工観光課 商工観光係長兼プロモーション戦略室主任の一瀬紳司さんにお電話でお話を伺いました!
京丹波町では、アルファベットで『GREEN GREEN KYOTAMBA』というキーワードを掲げて、まちの魅力を発信されています!
京丹波町は、雄大な自然と豊富な食材に恵まれた魅力のある町で、京都の食文化を支える「京の都の食糧庫」とも呼ばれていますが、だんだんと町から人は少なくなり、経済も少しずつ縮小傾向にあり、どうやったら町をもっと盛り上げることが出来るのか、持続可能なまちづくりを進めるためにプロモーション方針を策定されたのが、『GREEN GREEN』というキーワードです。
官民連携組織「京丹波イノベーションラボ」で議論を重ね、町の持つ魅力や価値を1つのキーワードに込めています。
『GREEN GREEN』を通じて、「まち」の枠を超え、京都、日本全国、そして世界へと「想いでつながるコミュニティ」として広がっていくことを目指しています。
ストレス社会に生きる社会に生きる現代人をターゲットに養生と癒しの観点で、京丹波独自の「時間」と「空間」を提供するツアー「リトリートツーリズム」の運営を進めています。
また、一瀬さんも中心メンバーの一員であります官民連携組織「京丹波イノベーションラボ」が、今年NPO法人といして独立・民営化されました!
京丹波のタウンプロモーション、関係人口の中間支援を行うNPO法人であり、町のプロモーション活動を行うための企画運営を行っています。公務員、デザイナー、農家、アスリート、アーティスト、ママさん、学生などが所属しています。
京丹波イノベーションラボでは、毎年恒例で「京丹波クリスマスマーケット」を企画・運営されています!
・京丹波クリスマスマーケット
(日時)12月6日(土)
(場所)丹波自然公園
焚火や暖かいフード、町のみんなで作った手作りのランタンなどによって冬の京丹波を温かく和やかに過ごすステキなイベントです!
京丹波イノベーションラボ公式インスタグラムで情報を順次公開予定です!(https://www.instagram.com/kyotamba.innovation.lab/)
また、一瀬さんがパーソナリティーをつとめるポッドキャスト『GREEN GREEN RADIO』も配信中!
京丹波から発信し、地方を拠点に新たな価値やアイデアを生み出している方々と共に、様々な視点から京丹波のまちづくりや未来を考えるラジオ番組となっています。
毎回「地方×イノベーション」にまつわるゲストをお呼びして、地方の魅力やチャレンジを紹介されています!
詳しくNPO法人京丹波イノベーションラボの公式Instagramをご覧ください!(https://www.instagram.com/kyotamba.innovation.lab/)
一瀬さん、本日はありがとうございました~!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は、このコーナーには初登場!腸活OKAMI LABO(オカミラボ)腸もみ女将の松坂 信子(まつざか・のぶこ)さんにご出演いただきました。
実は昨年6月には、三条東大路にあります松坂さんが代表をつとめるお店「腸活OKAMI LABO」にラジオカーでリポートをさせていただきました。
腸もみは腸を優しく刺激することで、動きを良くして腸内の不要物質の排出を促し、腸の機能回復を図ります。
「腸活OKAMI LABO」の2階、『腸もみサロン』では実際に腸もみの施術を受けることが出来ます。また、四季折々の京都の野菜や発酵食品などを取り入れた、身体に優しく美味しい腸活メニューも提供されています!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆松坂 信子(まつざか・のぶこ)さん・プロフィール☆
腸もみ女将 茨城県出身
東京の大学を卒業後、一旦地元に戻り教員を5年、結婚を機に東京へ。
料理屋の女将として女将業をトータルで29年従事。
「腸活OKAMI LABO(オカミラボ)」の女将の傍ら腸もみサロンを経営。
料理教室などを主催。
「腸もみ」の資格を取って丸4年、腸活OKAMI LABOとしては2年半、腸もみサロン自体は4年となる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
家庭科の元教師としての経験を生かし、料理教室をはじめ、食事指導、子どもたちに向けた食育等、腸についての発信もされておられる松坂さんが、今回『腸活ぽんぽん体操』というオリジナルの体操を制作・発表されました!
番組内でも実際に『腸活ぽんぽん体操』が流れました。子どもたちも一緒に踊れるような音楽と振り付けになっています!
YouTubeにも公開されていますので是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=aeIc0lt0PmU
そんな『腸活ぽんぽん体操』を引っさげてのステージが行われます!
◇『GION BAND LIVE』◇
日時:9/14(日)午後7時半開演
場所:KYOTO MUSE(四条通柳馬場にあります)
ライブハウスで『腸活ぽんぽん体操』を披露されます♪チケットは販売中です!
腸もみ女将 松坂さんの活動について詳しくは、「腸活OKAMI LABO」のホームページやSNSでご覧下さい。
HP:https://okamilabo.jp/
Instagram:@okami_labo
松坂信子さん、本日はありがとうございました~!
今日は京都市下京区梅小路エリアに8月20日にプレオープンしたばかりの近未来を感じる飲食店からリポートをお届けしました!
その名も「FUTURE TRAIN」
ワクワクが止まらない「列車型エンタメレストラン」になっており、かつて京都と北陸を結んだ特急サンダーバードを紅梅色に再塗装し、"未来行き"の列車として再出発させた新しい食の体験空間なんです!
店舗入口となる"改札"を抜けると、そこは"未来行きの旅"が始まる不思議なホーム。
列車に乗り込むように訪れるゲストを、想像力を刺激する空間と物語が待ち受けます。
飲食エリアとなる 2 号車、3 号車エリアを8/20 に先行公開、ひと足早く FUTURE TRAINでの"食の旅"を体験することが出来ます。
サンダーバードの実車両をアップサイクル、また、廃線となった高架空間を活用して、体験型レストランとして再生させたという点でもサステナブルで未来を感じます。
梅小路エリアにおける地域活性化を目的として、西日本旅客鉄道、京都駅ビル開発、梅小路ハイライン、地元金融機関、近隣事業者及び京都市含む 11 社間にて 2025 年 3 月に締結された「京都駅西部エリアにおける"鉄道高架空間の活用によるエリア活性化"のための連携協定締結について」に基づいて始動。
役目を終えた特急サンダーバード(681 系)の実車両をアップサイクルし、廃線となった高架空間を活用して、食・アート・物語を楽しめる体験型レストランとして再生しています。
気になる「FUTURE TRAIN」のこだわりのメニューは「KYOTO ダイナー」をテーマに、ダイナーならではのポップなにぎやかさと、京都ならではの食材や文化を融合し、独自のスタイルで再編集。見た目もボリュームもアイコニックなメニューを中心に、ハンバーグやオムライス、パスタまで。目でも舌でも楽しめるオリジナルメニューを提供しています!
京都の新名所になること間違いなし!
「FUTURE TRAIN」は9 月20日グランドオープン!
全長約 90m の高架空間に 1〜3 号車の車両が並び、エリアごとに異なる体験を提供。1 号車は、かつてのサンダーバード先頭車両を活かしたアート体験空間,運転席や計器類の意匠を活かし演出空間として再構成され、今後は映像や光、音によるインスタレーションやイベントにも活用予定という事です!
・アクセス:JR「梅小路京都西駅」直結
・9/15 までプレオープン営業
営業時間:平日 午前 11 時〜午後 4 時/午後 5 時〜午後 11 時
土・日曜、祝日午後 11 時~午後 11 時
・完全キャッシュレスの店舗で、プレオープン期間は予約推奨となっています
・詳しくは、お店の HP やインスタグラムをご覧下さい
・お電話でのお問い合わせは、075-950-3944 まで!
「FUTURE TRAIN」の皆さんありがとうございました!!