京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は『木津川市ウィーク』!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇木津川市 基本情報◇
京都府の南部に位置する木津川市。
奈良時代には、恭仁京(くにきょう)が置かれた。
京都府の市としては最南端に位置し、南は奈良県奈良市に接している。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は一般社団法人 木津川市観光協会 山本 八潮(やまもと・やしお)さんにご出演いただきました!
木津川市の観光に携わる山本さんに、木津川市の魅力や楽しみ方、今後のイベントについてたっぷりとお話いただきました。
木津川市は恭仁宮跡をはじめとして、京都府内で京都市に次ぐ数の国指定文化財を有しています。観光コースでは、豊かな自然の中でゆったりと歴史を感じる時間を過ごすことができます。
一方で、最先端の研究機関が立地する関西文化学術研究都市の中核都市でもあり、多くの施設が集まっています。
人気の「大仏鉄道遺構巡り」ではレンガ造りの橋台などを訪れ、廃線跡をのんびりと巡ることが出来ます!
「大仏鉄道」は今から100年以上前、加茂と奈良を結んでいたわずか9.9kmの路線の愛称です。「幻の大仏鉄道」とも呼ばれ、その実態には諸説ありますが、隧道や橋台など数々の遺構が当時の姿のまま残されています。「電光(いなずま)号」と呼ばれた真紅の蒸気機関車を思い描きながら、廃線跡をのんびりめぐってみてください🚂
明日8月2日には、木津川市の夏の一大イベント「木津川市市民まつり」が開催されます!
≪詳細≫
『木津川市市民まつり』
開催日:8月2日(土)
午前10時~午後3時:
木津川流域センター(消防署横)にて、木津川の河川レンジャーによる清掃活動の紹介・生きものの紹介・木津川川ガキ団の紹介・川の安全を正しく学ぶ紹介・木津川周辺の歴史の紹介など【参加無料・体験の予約は不要】
午後5時30分~:
城山台中央交差点より北・東側歩車道上にて、夜店会場開場
午後8時〜(約20分間):
メインイベントの花火打ち上げを実施
【午後7:00~中央体育館・無料観覧会場を開場】
詳しくは、木津川市観光協会のホームページをご覧下さい。
HP:https://www.0774.or.jp/
お電話でのお問い合わせは、☎(0774)-39-8191まで
山本さん、本日はありがとうございました~!
京都府にはあわせて 26 の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26 の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は木津川市ウィークということで、木津川市加茂町にあります 田園に囲まれた素敵なお店「木のおもちゃ arumitoy(アルミトイ)」からリポートをお届けしました!
オシャレで安全と環境にもこだわった日本製の木のおもちゃで話題のarumitoy 。
オーナーで木工アーティストの多胡 歩未(たご・あゆみ)さんにお話を伺いました。
田んぼと畑とお茶畑に囲まれた、築100年の古民家がアトリエ・店舗が併設。
子どもたちに喜んでもらいたいという想いと木を使うことで森の循環に繋げるという使命の基、おもちゃ作りを行っています。
子どもが遊ぶ木のおもちゃの他、インテリア雑貨やアート作品など多胡さんが考案して製作された作品を扱っており、ご自身の作品でグッド・トイ受賞他 多数の受賞をされておられます!
店内には、素敵な木工の作品が展示されています。子供にも安全で環境にやさしい自然塗料を使用、口に入れても安全、環境にも優しいなどなど、こだわりは沢山。
木のおもちゃにこだわる理由は、子ども達の想像力を目の当たりにする時、最高に感動するからだそうです!
「木のおもちゃ arumitoy(アルミトイ)」・・・
アクセスは、JR 加茂駅より徒歩約 20 分、または、加茂駅より「和束町原山」行き 岡崎バス停下車すぐ
営業時間は、午前 10 時~ 午後 5 時 (日曜日・月曜日・水曜日が定休日)
ラジオのお聞きの方も是非「arumitoy」・多胡さんの作品をご覧頂ければと思います!
木津川市のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。
詳しくは、「arumitoy」の ホームページをご覧下さい。
https://arumitoy.net/
お電話でのお問い合わせは、0774-34-0625 までお願いします!