いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は株式会社コミナス 代表取締役 鳥塚ルミ子(とりづか・るみこ)さんにご出演いただきました。
この番組には初登場!
一般社団法人国際オーガニックセラピー協会の代表理事などもつとめていらっしゃる、美と健康のスペシャリストです。
手と手で人を繋ぐ「ハンドコミュニケア®」の普及などを通じて、ウェルネスな生活を送るための事業展開をされています。妹尾さんにもハンドコミュニケア®を実際にやっていただきました!
鳥塚さんが持つ着付け師範の技術とこれまでの経験を融合させた新しいヒーリング体験「KIMONO THERAPY」は近年大きな注目を集めています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇鳥塚ルミ子(とりづか・るみこ)さん プロフィール◇
株式会社コミナス 代表取締役/一般社団法人国際オーガニックセラピー協会 代表理事
「TOKYOなでしこ塾」塾長/オーガニックセラピスト・ハンドコミュニケア療法士
埼玉県出身。
2000年に単身ニュージーランドへ渡り、同国初のリフレクソロジーサロンを開業。
2002年にはオーストラリアにも進出、6つ星ラグジュアリーホテルにもその技術が認められ、オセアニア地域におけるセラピー分野のパイオニアとして活躍する。サロン運営と並行し、国際派セラピストの育成にも尽力し、ニュージーランド、オーストラリアで約500名の卒業生を輩出。オーストラリアでオーガニックに出合い、予防医学療法オーガニックセラピーを提唱。
2010年には、一般社団法人 国際オーガニックセラピー協会を東京に設立し、国内最大級となる3,102名ほどの会員を有する教育組織へと成長させる。(2025年1月現在)
2017年8月、日本初の地域ファンド一号企業として、株式会社コミナスを設立。
また1年の半分を着物で過ごす生活を実践。「TOKYOなでしこ塾」の塾長を務め、和女子コミュニティを構築。着付教授免許と長年の指導経験を活かし、短期間で自分で着付けが出来るオリジナルメソッドによる着付け教室を行う他、華道(草月流)、箏曲(生田流)も嗜む。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
鳥塚ルミ子さんと京都市南区東九条にあります「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」とのコラボレーション企画が期間限定でスタートします!
◇『KIMONO THERAPY 特別宿泊プラン』◇
・期間:7/1(火)〜8/31(日)
・KIMONO THERAPYがアクティビティに入った宿泊プラン
詳しくは、「ダブルツリーbyヒルトン京都駅」のホームページをご覧下さい。
https://www.hilton.com/ja/hotels/itmksdi-doubletree-kyoto-station/
☎075-606-1320
鳥塚ルミ子さんの活動については、HPやSNSでご覧下さい!
コミナスHP:https://www.communus.net/
鳥塚ルミ子さん、本日はありがとうございました~!
今日は一期一会の出会いができるイベントをご紹介!
伏見区・竹田にある京都パルスプラザで今日から3日間開催の『第92回京都アンティークフェア』からリポートをお届けしました!
「第92回京都アンティークフェア』は春、初夏、秋と年3回開催され、以前は京都大骨董祭として親しまれてきた西日本最大級の古美術イベントです。
20年以上の歴史があり、骨董・古美術をはじめ家具や絵画、アジア雑貨、西洋アンティークなど多種多様なお店が全国各地から 300店舗以上も出店しています。
多くのお店が毎回連続して出店していて、気に入ったお店や素敵な古いものに出会える場所となっています!
『第92回京都アンティークフェア』は
開催日時:6月27日(金)・28日(土)・29日(日)午前10時~午後5時(最終日午後4時まで)
開催場所:京都パルスプラザの大展示場/入場無料・展示即売
地下鉄・近鉄「竹田駅」西口4番~会場間の無料送迎バスを運行していますのでご利用ください
詳しくは、吾目堂(ごもくどう)のホームページをご覧下さい!
京都アンティークフェア実行委員会会長で
株式会社吾目堂(ごもくどう)の北野会長、ありがとうございました!!
京都府にはあわせて26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は大山崎ウィークということで大山崎町からお届けしました!
まず午前中のリポートで訪れたのは「アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都」
こちらは、名前の頭文字を取って、通称 ATVKと呼ばれています。
ATVK は、府内の多くの企業やアーティスト、学生などとの交流を目的に作られた施設でイノベーションの創出を目指しています。
その中でご紹介したのが「クセがあるスタジオ」、通称「クセスタ」です。
マクセルとしてもこれまでリーチできなかったアーティストやエンジニアの方々と交流や地域貢献などができる自社ブースを建てたいと考え設立した「クセがあるスタジオ」
現在、「混展」ファイナリストのグループ展「VERSIONS」を開催中ですが、7月2日〜25日の間は、「TATAMI ReFAB PROJECT」という展示イベントを開催予定です。
さらに、10月には、マクセルのアナログコア技術である「塗る」をモチーフにした「塗展(ぬるてん)」も実施する予定です。
「あそび心で当たり前を塗り替える」がイベントのコンセプトですので、ぜひそちらにも足をお運びください!
元京都府副知事の山下村長、マクセル株式会社の中村さん、ありがとうございました!!
そして午後からのリポートはマクセル京都事業所にある「マクセル テクノロジーギャラリー」からお届け!
乾電池のブランドとして生まれた「Maxell」ですが、企業として成長してきた「マクセル」の歴史を振り返り、伝える為に、去年6月に生まれた施設です。
マクセルの象徴的な赤を基調とした空間が広がる企業メッセージをデザインしたエントランスをぬけると内部は3つのエリアに分かれており、マクセルの今と未来を伝える「イノベーションラウンジ」、「アナログコア技術の原点」、そして「歴代製品」となっており、マクセルの過去・現在・未来を感じて頂けます。
「マクセル テクノロジーギャラリー」は、一般には非公開となっていますが、特設されているWebサイトでは、これらの展示内容の一部をバーチャルで体験することができます!
詳しくは「マクセル テクノロジーギャラリー」で検索してみてください!
齋藤さん、ありがとうございました!!!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は歌手の中村 唯人(なかむら・ゆいと)さんにご出演いただきました。
この番組には初登場!
先週6月4日にデビューされたばかりの現役高校生歌手です!キャッチフレーズは"キラキラ癒やし系DK(男子高生)"。
テレビのカラオケ番組に出演した経緯やレッスン中の裏話、高校生としての一面などじっくりお伺いしました。
本日は、『ほろ酔い風酒場』、『好きすぎて純情』の2曲をお送りしました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇中村唯人(なかむら・ゆいと)さん プロフィール◇
歌謡・演歌が大好きな、茨城県坂東市(ばんどうし)の現役高校3年生(17歳・生徒会長もつとめる!)
2022年、テレビ東京「THEカラオケ☆バトル」に出場し、その放送を観た作曲家・田尾将実(たお まさみ)氏が、自ら「育ててみたい」と思いアプローチし、その日から毎週毎週レッスンを重ねいよいよデビュー!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
中村唯人さんのデビューシングル「ほろ酔い風酒場」は徳間ジャパンからリリースされています!
中村さんの地元・茨城の原風景や校舎で撮影されたミュージックビデオも公開中です🎥
明日には『ほろ酔い風酒場』のリリースイベントが大阪で開催されます!
◇中村唯人デビューシングル『ほろ酔い風酒場』発売記念歌唱キャンペーン◇
6/14(土)
①12:00~ 大阪市平野区 イズミヤショッピングセンター平野
②16:00~ 大阪府松原市 イズミヤショッピングセンター松原
中村唯人さんの活動については、HPやSNSをご覧ください!
HP:https://www.tkma.co.jp/enka_top/yuito.html
X:@yuito45541
Instagram:@yuito_nakamura.118
中村唯人さん、本日はありがとうございました~!
今日は京都市左京区平安神宮の近くにある絵本屋「きんだあらんど」からリポートをお届け!
こちらの1階ギャラリーでは、現在 琴塚吉太朗(ことづか・きちたろう)個展『動物に支えられた八年間」が開催されています。
平安神宮の近く、『家庭で読まれる絵本と読み物』をコンセプトに、世界中の名作を中心とした、自信を持って手渡せる本を取りそろえているお店。こだわりの選書には定評があり、全国の教育機関や有名デパートの絵本イベントの選書も行っています。
1階はギャラリーになっていて、こだわりの展示やイベント・ワークショップなどを開催!
そんな「きんだあらんど」のギャラリーで6月から開催されているのが、琴塚吉太朗(ことづか・きちたろう)個展「動物に支えられた八年間』。
本格的に動物画家としての活動をスタートした8年間に、描いた作品が展示。
硬さの違う 12種類の鉛筆を使い分けて、繊細なタッチで描かれた作品はそれぞれの動物の特徴が緻密に表現されています!
『琴塚吉太朗(ことづかきちたろう)個展 動物に支えられた八年間』は
・開催期間:6月22日(日)まで
・開催場所:絵本屋 きんだあらんど1階ぎゃらりい
・開催時間:午前 10:00~午後5:00(水曜定休)
・入場料金:無料【要確認】琴塚さんの在廊は、木、金、土、日となっています!
そして今週末の6月15日(日)午後2:00からは「絵を描くことは写経である」と題した対談イベントが開催されます。
出演は、動物画家の琴塚吉太朗さんと「きんだあらんど」店主の蓮岡さん!
料金:対面大人1,500円/小学生 500円
オンライン 1,000円(オンラインショップにて前売チケット購入制)
対面は、定員20名となっています【※定員要確認】
お申し込みなど詳しくは、『きんだあらんど』のホームページをご覧下さい。
お電話でのお問い合わせは、075-752-9275までお願いします!
鉛筆で描いたと思えないほど繊細に描かれている動物たち。ぜひ生でご覧くださいませ!!
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は宇治田原町ウィークです!
宇治田原町地域おこし協力隊、隊員の広田 華(ひろた・あき)さんにお越しいただきました。
神戸出身の広田さん。昨年の9月から宇治田原町の地域おこし協力隊として活動されています!宇治田原町の魅力の一つであるお茶のPR活動などをしながら定住を目指していらっしゃいます。
宇治田原町に来た際は国道以外の道を歩いてみてほしいとのこと。今の時期は蛍も見られるそうです!
本日は、広田さんの役者時代のお話や宇治田原町で暮らすことの魅力、今後チャレンジしたいことについても伺いました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇宇治田原町 基本情報◇
長い歴史と豊かな自然に育まれた、京都府南東部のまち「宇治田原町」は、日本のお茶に革新を起こした「日本緑茶発祥の地」として知られている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「地域おこし協力隊」とは、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
宇治田原町はお茶が有名ですが、お抹茶以外にも広田さんオススメの煎茶も味わってみてはいかがでしょうか♪
広田さん、本日はありがとうございました~!
京都府にはあわせて26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発言していきます。
今週は宇治田原町ウィークということで、『正寿院』からリポートをお届けしました!
高野山真言宗慈眼山「正寿院」は、約800年前に建立された古刹。鎌倉時代に活躍した日本を代表する仏師である快慶作の「不動明王像」を有しており、国の重要文化財に指定されています。夏には、二千を超える風鈴が境内を埋めつくす「風鈴まつり」が行われ、風鈴寺とも呼ばれています!
2000個以上の色とりどりの風鈴が境内を彩る「風鈴まつり」。
美しい風鈴の音色が鳴り響き、心穏やかなひと時を過ごせます。
全国の風鈴が勢揃いで、形や音、各地の風鈴が楽しめます!風鈴に絵付け体験することができ、お持ち帰りもしていただけます!
そして、とくに人気を集めているのが「ハートの型の窓」♥
猪の目の形を模している猪目(いのめ)と呼ばれる伝統文様のひとつで獣の願力で災いを除き、福を招くと言われています、
窓を通して桜、新緑、紅葉、雪と四季の移ろいを感じることが出来るんです!
天井には美しい天井画が!見どころ満載でした!!
「正寿院」では、お庭を見ながらヨガやオリジナル数珠づくり、写経・写仏の体験もお楽しみ頂けます!
アクセスは京都京阪バス「正寿院口」バス停で下車、約徒歩15分(土日祝のみ)
お車でお越しの方には、駐車場もございます
拝観時間は、午前9:00~午後4:30
特別開扉拝観料は、大人1000円/小人500円【特別御札・菓子付】
※特別御札は限定数となります
お電話でのお問い合わせは0774-88-3601まで!
詳しくは「正寿院」のHPやSNSをご覧ください!
宇治田原町の元気になれるスポット『正寿院』
ぜひ足をお運びください^ ^