京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京丹波町ウィークです!
本日は、京丹波町役場産業建設部商工観光課 商工観光係長兼プロモーション戦略室主任の一瀬紳司さんにお電話でお話を伺いました!
京丹波町では、アルファベットで『GREEN GREEN KYOTAMBA』というキーワードを掲げて、まちの魅力を発信されています!
京丹波町は、雄大な自然と豊富な食材に恵まれた魅力のある町で、京都の食文化を支える「京の都の食糧庫」とも呼ばれていますが、だんだんと町から人は少なくなり、経済も少しずつ縮小傾向にあり、どうやったら町をもっと盛り上げることが出来るのか、持続可能なまちづくりを進めるためにプロモーション方針を策定されたのが、『GREEN GREEN』というキーワードです。
官民連携組織「京丹波イノベーションラボ」で議論を重ね、町の持つ魅力や価値を1つのキーワードに込めています。
『GREEN GREEN』を通じて、「まち」の枠を超え、京都、日本全国、そして世界へと「想いでつながるコミュニティ」として広がっていくことを目指しています。
ストレス社会に生きる社会に生きる現代人をターゲットに養生と癒しの観点で、京丹波独自の「時間」と「空間」を提供するツアー「リトリートツーリズム」の運営を進めています。
また、一瀬さんも中心メンバーの一員であります官民連携組織「京丹波イノベーションラボ」が、今年NPO法人といして独立・民営化されました!
京丹波のタウンプロモーション、関係人口の中間支援を行うNPO法人であり、町のプロモーション活動を行うための企画運営を行っています。公務員、デザイナー、農家、アスリート、アーティスト、ママさん、学生などが所属しています。
京丹波イノベーションラボでは、毎年恒例で「京丹波クリスマスマーケット」を企画・運営されています!
・京丹波クリスマスマーケット
(日時)12月6日(土)
(場所)丹波自然公園
焚火や暖かいフード、町のみんなで作った手作りのランタンなどによって冬の京丹波を温かく和やかに過ごすステキなイベントです!
京丹波イノベーションラボ公式インスタグラムで情報を順次公開予定です!(https://www.instagram.com/kyotamba.innovation.lab/)
また、一瀬さんがパーソナリティーをつとめるポッドキャスト『GREEN GREEN RADIO』も配信中!
京丹波から発信し、地方を拠点に新たな価値やアイデアを生み出している方々と共に、様々な視点から京丹波のまちづくりや未来を考えるラジオ番組となっています。
毎回「地方×イノベーション」にまつわるゲストをお呼びして、地方の魅力やチャレンジを紹介されています!
詳しくNPO法人京丹波イノベーションラボの公式Instagramをご覧ください!(https://www.instagram.com/kyotamba.innovation.lab/)
一瀬さん、本日はありがとうございました~!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は、このコーナーには初登場!腸活OKAMI LABO(オカミラボ)腸もみ女将の松坂 信子(まつざか・のぶこ)さんにご出演いただきました。
実は昨年6月には、三条東大路にあります松坂さんが代表をつとめるお店「腸活OKAMI LABO」にラジオカーでリポートをさせていただきました。
腸もみは腸を優しく刺激することで、動きを良くして腸内の不要物質の排出を促し、腸の機能回復を図ります。
「腸活OKAMI LABO」の2階、『腸もみサロン』では実際に腸もみの施術を受けることが出来ます。また、四季折々の京都の野菜や発酵食品などを取り入れた、身体に優しく美味しい腸活メニューも提供されています!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆松坂 信子(まつざか・のぶこ)さん・プロフィール☆
腸もみ女将 茨城県出身
東京の大学を卒業後、一旦地元に戻り教員を5年、結婚を機に東京へ。
料理屋の女将として女将業をトータルで29年従事。
「腸活OKAMI LABO(オカミラボ)」の女将の傍ら腸もみサロンを経営。
料理教室などを主催。
「腸もみ」の資格を取って丸4年、腸活OKAMI LABOとしては2年半、腸もみサロン自体は4年となる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
家庭科の元教師としての経験を生かし、料理教室をはじめ、食事指導、子どもたちに向けた食育等、腸についての発信もされておられる松坂さんが、今回『腸活ぽんぽん体操』というオリジナルの体操を制作・発表されました!
番組内でも実際に『腸活ぽんぽん体操』が流れました。子どもたちも一緒に踊れるような音楽と振り付けになっています!
YouTubeにも公開されていますので是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=aeIc0lt0PmU
そんな『腸活ぽんぽん体操』を引っさげてのステージが行われます!
◇『GION BAND LIVE』◇
日時:9/14(日)午後7時半開演
場所:KYOTO MUSE(四条通柳馬場にあります)
ライブハウスで『腸活ぽんぽん体操』を披露されます♪チケットは販売中です!
腸もみ女将 松坂さんの活動について詳しくは、「腸活OKAMI LABO」のホームページやSNSでご覧下さい。
HP:https://okamilabo.jp/
Instagram:@okami_labo
松坂信子さん、本日はありがとうございました~!
本日はファンミーティングを行いました!
お越しいただいたリスナーの皆様ありがとうございました!
「出囃子教室」大喜先生のお話を聞く、生徒の妹尾さんと佐藤さん
最初の出囃子で登場する大喜先生
妹尾さんの前説にプレッシャーを感じる大喜先生
前説を任される佐藤さん
次回は2025年10月31日に行う予定です!
是非皆様お越しください!
お越しくださったリスナーの皆さん、ラジオで聴いてくださった皆さん、
本日はありがとうございました~!!
京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京丹後市ウィークです!
本日は、株式会社あしあと代表取締役の八隅 孝治さんにお越しいただきました!
株式会社あしあとは、世界的な環境問題である海ゴミの課題に対し、
「はだしで遊べる海を未来につなぐ」ことを目指して活動しています。
ゴミを清掃し、海辺をきれいにする「ビーチクリーン」だけでなく、海ゴミのペットボトルやプラスチックを溶かして、アクセサリーやキーホルダーに生まれ変わらせる「アップサイクル」。
ゴミを単なる廃棄物としてではなく、新たな価値に変える取り組みを行っています。
アップサイクルされた商品は株式会社あしあとの「あしあとショップ」で販売中!
また、「ビーチクリーン」や「アップサイクル」の体験・研修もできます!
お申し込みは株式会社あしあとのHPからお願いします。
定期的に開催されている「MOYOKO」のビーチクリーンイベントについても、HP・インスタグラムをご確認ください。
HPはこちら
https://ashi-ato.com/
インスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/ashi.ato.jp/
そして、アップサイクル商品のひとつ、カメのキーホルダーをリスナーさんにプレゼントいただきました!!
メールやハガキにてご応募ください!締め切りは9月4日(木)まで。
「未来の子どもたちに『あしあと』を見せていきたい」という想い。
株式会社あしあとと、八隅さんの今後の活動にぜひご注目ください!
八隅さん、本日はありがとうございました~!
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日は、この番組には2度目のご登場!アートディレクターの谷口正樹(たにぐち・まさき)さんにご出演いただきました。
前回は京都を代表するアート系ミニシアター「京都シネマ」の副支配人としてご出演いただきました。現在は、京都でアートディレクターとして活躍されています!
京都市中京区に本社を構えるホームページ制作会社ブリッジコーポレーションに所属されており、多数のWebプロジェクトやクリエイター育成に携わる講師等を務めていらっしゃいます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆谷口正樹(たにぐち・まさき)さん・プロフィール☆
1974年生まれ。京都市出身。
複数の映画館の立ち上げや番組編成、広報宣伝など20年にわたり映画業界で経験を積んだ後、Web制作会社へ転職。
現在は京都のWeb制作会社ブリッジコーポレーションの企画デザイン部部長/アートディレクターとして、デザイナーやプランナーを統括しながら、医療・官公庁・EC・採用など多様なプロジェクトをディレクション。
特にクライアントとの信頼関係を大切にし、アップセルや長期的なブランド構築へつなげる提案を得意とする。
趣味は猫と過ごすこと。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は、叡山電車開業 100 周年記念ムービーについてのお話を中心に、谷口さんのお仕事等についてじっくりと伺ってまいりました!
ヨーロッパ企画さんとコラボして制作された記念ムービー『リバー、流れたあとで』。2023年公開の映画『リバー、流れないでよ』のスピンオフ作品となっており、4分45秒の短編作品です。
叡山電車の100年にわたる歩みと沿線の四季折々の魅力を、映画さながらの余韻とともに届けることを目的として制作されました。テーマ曲には、2001年リリースのくるりの名曲『リバー』が使われています。
叡山電車開業 100 周年記念ムービー『リバー、流れたあとで』は、叡山電鉄公式 YouTube チャンネルでご覧頂けます。
YouTube:叡山電車【公式】
9月には、京都シネマと東京のトリウッドで1週間限定のイベント上映も予定されています。
詳しくは、叡山電鉄のホームページをご確認下さい。
HP:https://eizandensha.co.jp/
谷口正樹さん、本日はありがとうございました~!