京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、
元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は京田辺市ウィークです!
京田辺の駅前で不動産業を営む
株式会社京都ベストホームの奥 景一朗社長にお越しいただきました。
京田辺市の可能性を抱きながら、
不動産を通して地域社会の豊かさの創造に貢献する理念を持つ会社。
地域の皆様に愛され20年以上!
お部屋探しに最適なアパマンショップ京田辺店の賃貸仲介に加え、
不動産の売却・購入への対応をベストホーム不動産販売や
オーナー様の資産を最大化する為の物件資産管理も行っておられます。
田辺駅前大通り活性化協議会の一員として、
街の活性化を目指しておられる株式会社京都ベストホーム
そして、奥社長の活動に是非ご期待下さい!
京都府にはあわせて26の市町村があり、
それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、
1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は京田辺市ウィークということで、
京田辺市の「酬恩庵一休寺」からお届けしました!
とんち和尚一休禅師の晩年過ごしたお寺として知られているお寺で、一休寺と呼ばれることが多いですが、酬恩庵というのが
正式な名称です。
もともとは鎌倉時代、中国から日本に禅を伝えた南浦紹明が
創建した勝寺がはじまりで一休禅師は諸方を行脚する中で
度々この寺に立ち寄り、63歳の時、ついに荒れていた
この寺を再興しました。
師恩に報いる意味で「酬恩庵」と命名されています。
そして、お盆の一休寺では、今日8月15日と明日16日の2日間、
江戸後期の画家として知られる原在中による
観音三十三身図の公開が行われています。
「酬恩庵一休寺」は
アクセス:近鉄京都線新田辺駅 徒歩約20分
/京阪バス「一休寺道」下車徒歩5分ほか
拝観時間は、午前9:00~午後5:00
拝観料は、大人600円/高校生 300円/中学生300円/小学生200円
お電話での問い合わせは、0774-62-0193です。
詳しくは、「一休寺」のHPやSNSをご覧下さい
いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!
本日はこの番組には約3年振り2度目の登場!現役小学校教諭の松下隼司さんにご出演いただきました。
松下さんは、大阪で現役の小学校教師をしながら、絵本や教育書を出版したり、積極的に学校教育についての発信を行っておおられます!
今日は小学校が夏休みという事で、松下さん自身も比較的休みが取りやすかったという事で、調整していただき、スタジオにお越しいただきました!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆松下隼司(まつした・じゅんじ)さん・プロフィール☆
大阪市立豊崎小学校の教諭。
1978年、愛媛県出身。奈良教育大学卒業。
関西の小劇場を中心に、10年間演劇活動を行う。
第4回「全日本ダンス教育指導者指導技術コンクール」で文部科学大臣賞を受賞。
日本最古の神社、大神神社短歌祭で最優秀の「額田王賞」を受賞。
「プレゼンアワード2020」で最優秀賞を受賞。
令和4年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞。
令和6年度版の教科書を編集。
Voicyで、『しくじり先生の「今日の失敗」』のパーソナリティーを務める。
著書に、絵本『ぼく、わたしのトリセツ』、『せんせいって』
教育書『むずかしい学級の空気をかえる 楽級経営』がある。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日は、教師の道を目指したキッカケから、なぜ演劇を始めたについてのお話、新たに出版される「先生を続けるための『演じる』仕事術」についてのお話まで、じっくりと伺ってまいりました!
こちらの本では、演劇を活用した教師の仕事術を5章に分けて紹介しており、子どもや保護者、同僚との関係におけるストレス対処法、職場での立ち振る舞い、怒りのコントロール法などを具体的に示し、「演技力」が教育現場でも有効であることを伝えています。
松下さん自身が行っている演劇と教育を融合した劇団活動の実体験をもとに、教師として悩む人々に向けて実用的かつ心の支えとなるヒントを提供しています。
「先生を続けるための『演じる』仕事術」は、来週8月14日に出版されます!
Amazonなどのインターネットでは、すでに販売中!電子書籍・Kindle版も配信されています!
みなさん是非手にとってみて下さい!
また、出版記念イベントが開催されます!
「教師のための「演じる」仕事術~人間関係ストレスを乗り越える実践テク~」
(日時) 8月23日(土) 午後7:00~8:30
(場所) オンライン
(受講料) 2,000円(税込)
詳しくは、「せんせいゼミナール」で検索下さい。https://kyoiku.sho.jp/senseiseminar/
松下隼司さん、本日はありがとうございました~!
今日は8月8日「歯車の日」!
この「歯車の日」に、歯車作品に特化した個展を開催されている「SHOP peaberry」からリポートをお届けしました!
2015年にオープンした雑貨店。
「ありそうでない。でもあったらいいな」と思う雑貨を中心に、皆さんがドキドキワクワクするハンドメイド作品を扱っています。
ハンドメイドが好き、雑貨が好きな方にはたまらないお店です!
この丸太町エリアで10年、沢山の作家さんのハンドメイドの雑貨を扱っておられます。
そんな SHOP peaberryでは今日8月8日「歯車の日」から、歯車作品に特化した個展「蒸気艦海陽 個展』が開催!
8/8(金)~8/18(月)歯車作品ONLYの個展を特別スペースで開催しており、おしゃれな歯車をモチーフにした雑貨が並んでいます!!
『蒸気艦海陽 個展』は
・開催期間:今日8月8日(金)~8/18(月)まで。午前 12:00~午後6:00(火・水曜日定休)
・開催場所:SHOPpeaberry
・アクセス:京都市営地下鉄「丸太町」駅より徒歩4分
現在、委託作家さん募集も行っておられます。
詳しくは「SHOPpeaberry」さんのホームページをご覧ください^ ^
京都府にはあわせて 26 の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26 の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
今週は木津川市ウィークということで、木津川市加茂町にあります 田園に囲まれた素敵なお店「木のおもちゃ arumitoy(アルミトイ)」からリポートをお届けしました!
オシャレで安全と環境にもこだわった日本製の木のおもちゃで話題のarumitoy 。
オーナーで木工アーティストの多胡 歩未(たご・あゆみ)さんにお話を伺いました。
田んぼと畑とお茶畑に囲まれた、築100年の古民家がアトリエ・店舗が併設。
子どもたちに喜んでもらいたいという想いと木を使うことで森の循環に繋げるという使命の基、おもちゃ作りを行っています。
子どもが遊ぶ木のおもちゃの他、インテリア雑貨やアート作品など多胡さんが考案して製作された作品を扱っており、ご自身の作品でグッド・トイ受賞他 多数の受賞をされておられます!
店内には、素敵な木工の作品が展示されています。子供にも安全で環境にやさしい自然塗料を使用、口に入れても安全、環境にも優しいなどなど、こだわりは沢山。
木のおもちゃにこだわる理由は、子ども達の想像力を目の当たりにする時、最高に感動するからだそうです!
「木のおもちゃ arumitoy(アルミトイ)」・・・
アクセスは、JR 加茂駅より徒歩約 20 分、または、加茂駅より「和束町原山」行き 岡崎バス停下車すぐ
営業時間は、午前 10 時~ 午後 5 時 (日曜日・月曜日・水曜日が定休日)
ラジオのお聞きの方も是非「arumitoy」・多胡さんの作品をご覧頂ければと思います!
木津川市のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。
詳しくは、「arumitoy」の ホームページをご覧下さい。
https://arumitoy.net/
お電話でのお問い合わせは、0774-34-0625 までお願いします!