ニュース
9月21日は認知症への理解をよびかける世界アルツハイマーデーです。京都市内では記念講演会がおこなわれ、出席者らが症状への理解を深めました。世界アルツハイマーデーは、国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が1994年に制定したもので、厚生労働省は同じ9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。講演会は、全国組織「認知症の人と家族の会」の京都支部が開いたもので、認知症の人や家族らおよそ100人が集まりました。21日は藤田医科大学の武地一教授が認知症の診断基準には到達していないものの、記憶の低下やもの忘れが増える「軽度認知障害」をテーマに講演し、症状発見の目安や種類などを説明した後、認知症の人や家族を孤立から守る支援の必要性を訴えました。京都府内では9月から10月にかけ、ライトアップによる啓発やセミナー、研修会が企画されています。