ニュース
一日の参拝で千日分の功徳が得られるとされる夏の伝統行事・千日詣りが、京都市東山区の清水寺で行われています。三連休中日の10日、清水寺には朝から多くの人が訪れ、通常は非公開の本堂の内々陣へと入っていきました。清水寺の千日詣りは観音信仰の広まりとともに始まり、明治時代に一度廃れたものの1993年に復活したと伝わっています。参拝者は願いごとを記したろうそくを手に堂内を一周して灯りを供えた後、本尊の千手観音の前に立つと、その手につながる五色の綱を握り、静かに祈りを捧げていました。そして千日詣りの時だけ授与されるお札を大事に持ち帰りました。清水寺の千日詣りは8月16日までで、14日からの3日間は夜間特別拝観も行われます。