今回のゲストは俳優で舞踏家の林与一さんです。
現在京都南座で催されてる「松竹上方喜劇まつり」にご出演中ということで
今年もご登場いただきます。
林さんは1942年生まれ、大阪府の出身です。
曾祖父は初代中村鴈治郎、祖父・父も歌舞伎役者という家系に生まれ、
ご自身も1958年、大阪歌舞伎座で初舞台を踏みました。
NHKの大河ドラマ「赤穂浪士」堀田隼人役で脚光を浴び、「人形佐七捕物帳」
「必殺仕掛人」など、時代劇スターとして様々な作品で活躍。
舞台では自身の座長公演の他、数多くの女性座長の相手役を務め、
特に美空ひばりさんとは黄金コンビとして人気を博しました。
舞踏家としては祖父が1951年に創始した日本舞踊「林流」の宗家でもあります。
現在は、自身の芸能人生を語る講演会やワークショップ、トークショーなどにも
積極的に取り組まれています。
米團治とは1年ぶりの対談、大いに楽しんでいただきましょう。

今回のゲストは平安神宮 権禰宜 室川豊史さんです。
明治3年、幕末の戦乱で荒廃した京都から明治天皇が東京へ行幸。事実上の東京遷都でしたが、正式な発表はなく、京都の人々は「天皇さんはすぐに帰ってきやはる」と信じていました。
しかし、多くの公家や商家も天皇とともに東京へ去り、京都の人口は激減。
それでも京都は復興への道を歩みだします。平安神宮の創建もそのひとつです。
平安遷都1100年を機に、京都を開いた桓武天皇を祭神とする神社の創建が企画され、
明治28年4月、京都の全市民を氏子とする平安神宮が誕生。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には平安京最後の天皇、
第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られました。
平安神宮の大祭、時代祭りの時代行列は京都におわした最初の帝 桓武天皇と、
最後の帝 孝明天皇の神霊が京都の変遷と繁栄をご覧になるために進む
御鳳輦(ごほうれん)のお供をする祭列です。
対談では平安神宮創建から時代祭りについて、
私たちが知っているようで知らないエピソードをお聞きかせいただきましょう。

今回のゲストは噺家の桂力造さんです。
力造さんは1978年、大阪府阪南市生まれ。
2000年5月 桂ざこば師匠に入門しました。
桂ひろばの名で2000年5月 箕面メイプルホール「ざこばの会」にて初舞台。
「第1回 桂ひろば独演会」は2021年4月、天満天神繁昌亭にて。
寄席のほかにも学校やお寺、病院、老人ホームなどで積極的に落語会を行っています。
そして今年3月20日、二代目桂力造を襲名しました。
同じざこば師匠の弟子ちょうばが桂米之助、そうばが桂惣兵衛と、
三人同時襲名が話題となりました。
趣味は手品、ツーリング、一人旅という力造さん。
バイクで各地を訪問するツーリング落語会も彼のライフワークです。
対談では師匠の思い出や襲名のエピソードから名跡のお話。
また10月にも開催される三人同時襲名披露公演についても語っていただきます。
同時襲名の三人の関係や互いに切磋琢磨する意気込みなどにも迫ります。
