大友良英のJAMJAMラジオ

パーソナリティ 大友良英

大友良英 / Otomo Yoshihide
1959年生まれ。音楽家。
映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でもプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続中。その活動で2012年には芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞してる。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞ほか数多くの賞を受賞。2014年よりアンサンブルズ・アジアのディレクターとしてアジア各国の音楽家のネットワークづくりに奔走。2017年には札幌国際芸術祭の芸術監督を務める。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。

» 大友良英のJAMJAM日記

Podcast RSS

iTunesなどのアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

JAMJAMラジオへのメール募集

JAMJAMラジオへのメールはこちらまで
jam@kbs.kyoto

2017
May 27

#373

先週に引き続き今夜は4月23日に京都市左京区一乗寺にある恵文社コーテージで行われた大友良英著「音楽と美術のあいだ」刊行記念トークイベント後半の様子をお届けしました。

お相手は編集者でありアート・プロデューサーなど様々なジャンルでご活躍の小崎哲哉さん。トークの中にも出てきましたが坂本龍一さんの「Ryuichi Sakamoto|async 坂本龍一|設置音楽展」へ行って来ました。坂本さんの作品のアートディレクションを数々手がけ、この番組にもご出演いただいた事のある美術家の高谷史郎さんの映像に魅せられました。

高谷さんの映像と坂本さんの楽曲の展示フロアでは高谷さんの作品の画面と向き合い、囲まれたスピーカーからの音に包まれ、居合わせる訪れた人の咳払いや、静かな足音などが混じり聞こえる、その時の場面の中でしか感じられない美しい時間を過ごしました。

表参道のワタリウム美術館で5月28日週末まで。

■札幌国際芸術祭2017 
http://siaf.jp/

■ワタリウム美術館
http://watarium.co.jp/exhibition/1704sakamoto/index.html

■OA楽曲
・坂本龍一 ニューアルバム「async」から「ff」

Picture

2017
May 20

#372

今夜は4月23日に京都市左京区一乗寺にある恵文社コーテージで行われた、大友良英著「音楽と美術のあいだ」刊行記念トークイベントの様子をお届けしました。

ナビゲートは編集者でありアート・プロデューサーなど様々なジャンルでご活躍の小崎哲哉さん。

この本を読んでいるとこの番組スタートの頃から大友さんの色々な出来事を追いかけて収録・放送してきた内容が思い出されます。ぜひアーカイブで探してみてください。この様子は来週も続きます。

■札幌国際芸術祭2017 
http://siaf.jp/

■OA楽曲
・坂本龍一 ニューアルバム「async」から

Picture

2017
May 13

#371

ゴールデンウィークも終わり京都も本格的な緑の季節がやってきました。4月15日から開催されているKYOTOGRAPHIEもなく終了。見逃している方は是非14日までに足を運んでいただきたいです。

そして昨日5月11日、いよいよ札幌国際芸術祭2017の参加アーティスト・企画内容など全貌が発表されました。

今夜は大友さんのひとりトークで芸術祭への思いなどおしゃべりいただきました。きっともっともっと色々な事が増えていく気がします。

自分たちがそれぞれに感じる面白いことが起こる北海道!行ったるどう!

■札幌国際芸術祭2017 
http://siaf.jp/

■OA楽曲
・Christian Marclay
・Records (1981-1989)
・Jukebox Capriccio

Picture

2017
May 06

#370

5月5日 今日は子供の日で祝日。ゴールデンウィーク真っ只中。皆さんはいかがお過ごしでしたか?

今夜は定期的にゲスト出演いただいている空間現代の野口順哉さん。ライブスペース「外」のイベント情報をもとに様々なアーティスト情報をご紹介いただきました。来週はいよいよ札幌国際芸術祭の話題!かなり詳細が発表になります~!

チェックしてくださいね!

■外/空間現代
http://kukangendai.com/

■KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2017
http://www.kyotographie.jp/

Picture