大友良英のJAMJAMラジオ

パーソナリティ 大友良英

大友良英 / Otomo Yoshihide
1959年生まれ。音楽家。
映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でもプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続中。その活動で2012年には芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞してる。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞ほか数多くの賞を受賞。2014年よりアンサンブルズ・アジアのディレクターとしてアジア各国の音楽家のネットワークづくりに奔走。2017年には札幌国際芸術祭の芸術監督を務める。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。

» 大友良英のJAMJAM日記

Podcast RSS

iTunesなどのアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

JAMJAMラジオへのメール募集

JAMJAMラジオへのメールはこちらまで
jam@kbs.kyoto

2013
Jun 29

#169

今夜はSteve Beresford (スティーブ・ベレスフォード) 特集でした。10インチのアナログでお送りしました。写真をのせましたがジャケットがまたカッコイイ。

【Eleven Songs For Doris Day】

Personnel: Tony Coe(cl,ts,ss), Steve Beresford(p,eupho,melodica,vo), Deb'bora(vo), Terry Day(dr,as,vo)
Music:
①I was there,
②Secret love,
③Let it ring,
④Serenade in blue,
⑤Sentimental journey,
⑥The black hills of Dakota,
⑦It's magic,
⑧Que sera, sera,
⑨At last,
⑩I'm beginning to see the light,
⑪Back in Cincinnati


【Bath Of Surprise】

Music:
①Punctuation Acoustic
②Lieutenant A3 Cat Picture Trumpet – Steve Beresford
③What Is A Thing
⑤The Bath Of Surprise
⑥Concealed Entrance
⑦My Old Piano
⑧Burning Problems
⑨Schlussakord
⑩Those Oldies But Goodies Remind Me Of You

B1 A Cup Of Tea And A Bun
B2 Mr & Mrs. Wu
B3 Spring Clips
B4 A Continuous Supply Of History


【Deadly Weapons】

STEVE BERESFORD
DAVID TOOP
JOHN ZORN
TONIE MARSCHALL
Music:
①SHOCKPROOF
②DU GRIS
③KING COBRA
④TALLULAH
⑤DUMB BOXER
⑥LADY WHIRLWIND
⑦SHADOW BOXER
⑧SITTING IN THE PARK
⑨SNOW BLOOD
⑩CHEN PE'I PE'I
⑪JANE MANSFIELD


JAMJAMラジオの収録日が近づいて来ました!皆さんからのメッセージお待ちしています。

♪オモシロ音源♪
普段の何気ない風景の音などなんでもOKですよ~!リクエスト、メッセージお待ちしています。

■お便りの宛先

ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

rfcラジオ福島では4月から毎週日曜日の
深夜24:00からOA。
KBSと流れる時間帯が同じです。
オンエアチェックよろしくお願いします♪♪♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

第169回 放送・演奏

■オープニング / ノイズ (大友良英)

■オープニングテーマ / My Cherie Amour / Roland Kirk

■I was there / アルバム:Eleven Songs For Doris Dayから

■What Is A Thing / アルバム:Bath Of Surpriseから

■The Bath Of Surprise / 〃

■Those Oldies But Goodies Remind Me Of You

■TALLULAH / アルバム:Deadly Weaponsから

■その街の子ども
歌・作詞:阿部芙蓉美
曲・演奏:大友良英

Picture

  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
2013
Jun 22

#168

今夜は「あまちゃん サントラ発売記念特集!」でした!

耳馴染のオープニングテーマから始まり、全6曲お届けしました。生の楽器の音がビンビン伝わってきますし、息継ぎのおとなんかもリアル入っていて楽曲として聞けるのがサントラの楽しみですね。

連続テレビ小説「あまちゃん」
オリジナル・サウンドトラック
音楽:大友良英 VICL-64041 [全35曲収録]
6月19日(水)発売。


♪オモシロ音源♪
普段の何気ない風景の音などなんでもOKですよ~!リクエスト、メッセージお待ちしています。

■お便りの宛先

ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

rfcラジオ福島では4月から毎週日曜日の
深夜24:00からOA。
KBSと流れる時間帯が同じです。
オンエアチェックよろしくお願いします♪♪♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

第168回 放送・演奏

■オープニング / ノイズ (大友良英)

■オープニングテーマ / My Cherie Amour / Roland Kirk

【連続テレビ小説「あまちゃん」オリジナル・サウンドトラックから】
■あまちゃん オープニングテーマ/ショートバージョン

■アキのテーマ

■じぇじぇじぇ

■星めぐりの歌

■希求(ききゅう)

■TIME


その街の子ども (Inst ver)
曲・演奏:大友良英

Picture

  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
2013
Jun 15

#167

今夜はFMN SOUND FACTORYの石橋さんナビゲーとによるザッパ特集でした。第2回目の今回はかっこいいZappa特集。

Frank Vincent Zappa(フランク・ヴィンセント・ザッパ)は 1940年12月21日生まれ、1993年12月4日に亡くなっています。アメリカ合衆国出身の作曲家、ミュージシャン、シンガーソングライター・ギタリスト・・・枠におさまらない形のアーティストというのでしょうか。「顔が長い」イメージと「イタチ野郎」が印象的。前回のpodcastも併せてチェックしてみて下さい!


♪オモシロ音源♪
普段の何気ない風景の音などなんでもOKですよ~!リクエスト、メッセージお待ちしています。

■お便りの宛先

ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

rfcラジオ福島では4月から毎週日曜日の
深夜24:00からOA。
KBSと流れる時間帯が同じです。
オンエアチェックよろしくお願いします♪♪♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

第167回 放送・演奏

■オープニング / ノイズ (大友良英)

■オープニングテーマ / My Cherie Amour / Roland Kirk

By Frank zappa
■Peaches En Regalia (桃の 勲章)

■Big Thrifty

■ティマーシデュイーン

■Watermelon In Easter Hay

エンディング
■その街の子ども
作詞:阿部芙蓉美
作曲・演奏:大友良英

Picture

  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
2013
Jun 08

#166

今夜は大友さんの独りDJでBeth Carvalho(ベッチ・カルバーリョ)特集でした。

ベッチ・カルヴァーリョ(Elizabeth Santos Leal de Carvalho - エリザベッチ・サントス・レアゥ・ヂ・カルヴァーリョ)番組の中でも紹介がありましたが、ベッチは富裕層出身の白人の女性でありながらサンバを世に広めた女性。80年代にはFundo de Quintal(フンド・ジ・キンタル)やJorge Aragão(ジョルジ・アラガゥン)、 Almir Guineto(アルミール・ギネト)、Sombrinha(ソンブリーニャ)、Arlindo Cruz(アルリンド・クルス)など紹介してパゴーヂを築きます。

今日はベッチ・カルヴァーリョ。日本では1980年「サンバの泉」という名で出ていたアルバムからもお届けしました。因みに今回の写真はKBSのレコード室にあったベッチのアルバムジャケットをアップしました・・・。


♪オモシロ音源♪
普段の何気ない風景の音などなんでもOKですよ~!リクエスト、メッセージお待ちしています。

■お便りの宛先

ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

rfcラジオ福島では4月から毎週日曜日の
深夜24:00からOA。
KBSと流れる時間帯が同じです。
オンエアチェックよろしくお願いします♪♪♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

第166回 放送・演奏

■オープニング / ノイズ (大友良英)

■オープニングテーマ / My Cherie Amour / Roland Kirk

Beth Carvalho
■ヴィ・ラーダ

■w/
NELSON CAVAQUINHO
GUILHERME DE BRITO

GUILHERME DE BRITO (ギリェルミ・ヂ・ブリート)
■枯れ葉のサンバ

Beth Carvalho
■サウダージ

エンディング
■その街の子ども
作詞:阿部芙蓉美
作曲・演奏:大友良英

Picture

  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
2013
Jun 01

#165

今夜は、やっとゲスト出演いただけました!bikkeさんが登場でした!冒頭に聞いていただいたのは、JAMJAMラジオがスタートする前に番宣していた録音です。

どうしてbikkeさんだったのか・・それはbikkeさんだったからです。「聞いてみよう!」の一言がとても心強かったです。Lovejoy(ラブジョイ)の曲はいつ聞いてもいいですね。ホッとするっていうか・・。

そしてふちがみとふなとの渕上純子さんとのバンド「JB」は元気を貰えるご機嫌なユニット!podcastにライブ情報など入っていますのでチェックしてくださいね!

http://ljbk.exblog.jp/


♪オモシロ音源♪
普段の何気ない風景の音などなんでもOKですよ~!リクエスト、メッセージお待ちしています。

■お便りの宛先

ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

rfcラジオ福島では4月から毎週日曜日の
深夜24:00からOA。
KBSと流れる時間帯が同じです。
オンエアチェックよろしくお願いします♪♪♪

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

第165回 放送・演奏

■オープニング / ノイズ (大友良英)

■オープニングテーマ / My Cherie Amour / Roland Kirk

松永孝義 アルバム「The Main Man」から
■風のゆくえ

LOVEJOY アルバム
「かけがえのないひととき」から
■ゼロ

LOVEJOY アルバム『妙』
■野の人の野のうた

Lovejoy
bikke (vocals, electric guitar)
近藤達郎 (keyboards, percussion, vocals etc.)
松永孝義 (bass, double bass, vocals)
服部夏樹 (electric guitars, percussion, vocals)
植村昌弘 (drums, percussion, vocals)

Picture

  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures
  • 大友良英のJAMJAMラジオ Pictures