大友良英 / Otomo Yoshihide
1959年生まれ。音楽家。
映画やテレビの音楽を山のように作りつつ、ノイズや即興の現場がホームの音楽家。ギタリスト、ターンテーブル奏者。活動は日本のみならず欧米、アジアと多方面にわたる。美術と音楽の中間領域のような展示作品や一般参加のプロジェクトやプロデュースワークも多数。震災後は故郷の福島でもプロジェクトFUKUSHIMA!を立ち上げ、現在に至るまで様々な活動を継続中。その活動で2012年には芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞してる。2013年「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞ほか数多くの賞を受賞。2014年よりアンサンブルズ・アジアのディレクターとしてアジア各国の音楽家のネットワークづくりに奔走。2017年には札幌国際芸術祭の芸術監督を務める。2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の音楽を担当。
JAMJAMラジオへのメールはこちらまで
jam@kbs.kyoto
今週は大友さん選曲のjazz特集!
Count Basie At The Savoy Ballroomから主にお届けしました。1937年6月にホーム・グランドのNYにあったサボイ・ボールルームで収録されたライヴ・アルバムです。ビリー・ホリデイ(vo)やレスター・ヤング(ts)らのゲスト参加が楽しいです。
そして最後には1937年ノルウエー、オスロ生まれのカーリン・クロッグの歌声とサックス奏者・アーチー・シェップとの共演によるソリチュードでした。久しぶりにカーリン・クロッグの歌声を聞いいて色々な事が思い出されました。
番組の中ではジャズ・リクエストもお待ちしています。そしてオモシロ音源募集中です。
あ、大友良英の恋愛相談コーナーへもどうぞ!
★みなさんからのご応募お待ちしています。★
ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り
第130回 放送・演奏
■オープニング / ノイズ (大友良英)
■オープニングテーマ /
My Cherie Amour / Roland Kirk
■THE COUNT STEPS IN / Count Basie
■THEY CAN`T TAKE THAT AWAY FROM ME
■WHEN MY DREAMBOAT COMES HOME
■Solitude / Karin Krog(Vo)
Archie Shepp(Ts)
■エンディング
その街のこども
歌・作詞:阿部芙蓉美
作曲:大友良英
今週は今月16日に100回目の放送となった「高橋マキのぐるぐる京都」でもお馴染みの高橋マキさんがゲストでした。マキさんはNPO法人京都カラスマ大学学長さんでもいらっしゃいます。最近は色々なところへ出張されている様子、皆さんの街で学長の名前を見かけたら速攻で会いに行って下さい~。面白い人と時間を出逢えるはずです!
高橋マキ:プロフィール(マキさんのブログから)
1970年京都生まれ、京都在住。文筆家/時々、わこものスタイリスト/週に1度、ラジオパーソナリティ。書店に並ぶあらゆる雑誌で京都特集記事の執筆、時にコーディネイトやスタイリングを担当。古い町家でむかしながらの日本および京都の暮らしを実践しつつ、「まちを編集する」という観点から、まちとひとをゆるやかに安心につなぐことをライフワークにしている。現在は、産経新聞京都・滋賀版に「高橋マキのリアル京都」、WEBマガジンcolocalに「山崎亮ローカルデザイン・スタディ」を連載中。NPO法人京都カラスマ大学学長。
番組の中では面白いカリオンさんのCDをおかけしましたが、まだまだオモシロ音源募集中です。大友良英の恋愛相談コーナーへのメッセージなどなどお待ちしています!
京都出町柳 かりおんロゴ
★みなさんからのご応募お待ちしています。★
ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り
第129回 放送・演奏
■オープニング / ノイズ (大友良英)
■オープニングテーマ /
My Cherie Amour / Roland Kirk
■自転車のパーツ音楽
■DMCY / 出町柳ノ介
■三つ編み / アルプス
■月とサイクリング / ムートン
■エンディング
その街のこども
歌・作詞:阿部芙蓉美
作曲:大友良英
今週もゲストは郡山コミュニティ放送から放送されています「大友良英とみきこのココココ60分」からKOCOラジパーソナリティのみきこちゃんと秋山ディレクターでした。番組終了後 皆で 京都芸術センターに掲げられた旗を見に行きました。
この旗をかかげられるイベントの主催はNPO法人「京都カラスマ大学」。「フェスティバル FUKUSHIMA!フラッグリレー」と題しされた各地イベントの1ページとなりました。カラーリストの広藤裕子さんが講師を務めた。福島から送られた大風呂敷の一部や、参加者が持ち込んだ布をつなぎ合わせて小さな旗に仕上げた。できあがった約100枚の旗は、ひもに取り付けられて同施設のバルコニーに掲げられました。詳しくは 来週の番組に学長の高橋マキさんが出演ですので、チェックしてくださいね!
京都アートセンターには二宮金次郎の像があるのですが、なぜがKOCOラジ陣は小銭を足元に置いていらっしゃいました。ご利益あったかな~
「大友良英とみきこのココココ60分」サイマル放送で聞けます。10代の多感な時期を福島市で過ごした音楽家の大友良英とKOCOラジパーソナリティみきこがお送りする、ジェネレーションギャッププログラム。音楽を中心としたその会話は、果たして噛み合うのか噛み合ないのか?
サイマル放送についてはこちら
http://www.simulradio.jp/
出演:大友良英、みきこ(KOCOラジパーソナリティ)
恋の悩み相談、オモシロ音源など応募、メッセージをお待ちしています!
★みなさんからのご応募お待ちしています。★
ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り
第128回 放送・演奏
■オープニング / ノイズ (大友良英)
■オープニングテーマ /
My Cherie Amour / Roland Kirk
■ぼくたちの失敗 / 森田童子
■エンディング
その街のこども
歌・作詞:阿部芙蓉美
作曲:大友良英
今週は大友さんの今までにない豊かな表情を感じていただけたのではないでしょうか?
ゲストにお迎えしたのは、郡山市の災害対応局でもある郡山コミュニティ放送から放送されています「大友良英とみきこのココココ60分」から、KOCOラジパーソナリティのみきこちゃんと秋山ディレクター。美しいお二人で賑やかな収録となりました。
podcastではみきこちゃん、秋山さんらとセクシー恋愛相談が繰り広げられていますのでこちらもお楽しみに!!来週もお2人がゲストです。来週も聞いてくださいね!秋山さん、みきこちゃんお土産の「ままどおる」ありがとうございました!皆で美味しくいただきました~!!
「大友良英とみきこのココココ60分」
サイマル放送で聞けます。10代の多感な時期を福島市で過ごした音楽家の大友良英と、KOCOラジパーソナリティみきこがお送りするジェネレーションギャッププログラム。音楽を中心としたその会話は、果たして噛み合うのか噛み合ないのか?
サイマル放送についてはこちら
http://www.simulradio.jp/
出演:大友良英、みきこ(KOCOラジパーソナリティ)
恋の悩み相談、オモシロ音源など応募、メッセージをお待ちしています!
★みなさんからのご応募お待ちしています。★
ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り
第127回 放送・演奏
■オープニング / ノイズ (大友良英)
■オープニングテーマ /
My Cherie Amour / Roland Kirk
■ひと夏の経験 / 山口百恵
■エンディング
その街のこども
歌・作詞:阿部芙蓉美
作曲:大友良英
今週はFMNの石橋さんがゲスト出演。「フリージャズ 巨人たちの息子たち」特集。かっこいい曲がいっぱいでしたね~。DNA?三つ子の魂?・・なのかなぁ・・・。フリージャズ界の巨匠Anthony Braxton(アンソニー・ブラクストン)の息子でマルチ・インストゥルメンタリストのTYONDAI BRAXTON ( タイヨンダイ・ブラクストン)などなどPodcastの皆さんもチェックしてみてくださいね!そしてJAMJAMラジオの収録を間もなく行います。
是非是非 恋の悩み相談、オモシロ音源など応募、メッセージをお待ちしています!
★みなさんからのご応募お待ちしています。★
ファックス 075-431-2300
(JAMJAMラジオ宛を記入願います)
メール jam@kbs.kyoto
お便り 〒602-8588 KBS京都 大友良英のJAMJAMラジオ係り
第126回 放送・演奏
■オープニング / ノイズ (大友良英)
■オープニングテーマ /
My Cherie Amour / Roland Kirk
■アルバム「Central Market」から
Platinum Rows / TYONDAI BRAXTON
(タイヨンダイ・ブラクストン)
■アルバム「コスモグランマ」から
Computer Face // Pure Being / Flying Lotus
(フライング・ロータス)
■Dirt(The Stooges) / NENEH CHERRY & THE THING (ネナ・チェリー&ザ・シング)
■エンディング
その街のこども
歌・作詞:阿部芙蓉美
作曲:大友良英