大阪市立美術館で先週の土曜日から開催中の
特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」をご紹介します!!

実は今回プレスリリースに参加させていただきまして、
じっくり見てまいりました!

大注目な展覧会なので、報道陣も多かった!!
大阪・関西万博で飛び抜けて人気だったイタリア館。
待ち時間、最長8時間にもなった大人気パビリオンでしたが、
人気の理由は本物の国宝級の美術作品が見られるというところでした!
そんなイタリア館の展示物ですが、
せっかくだから大阪のみなさんにもっと見てもらいたいというイタリア館の館長のご厚意から
すぐにはイタリアへ戻されず...
今回、天王寺にある大阪市立美術館で今回展示されることになったんです!!
なんと貴重な機会!

しかも写真撮影もOKですよ!
大阪・関西万博でのイタリア館、
そしてこの特別展のどちらも行ったまほびんの感想は
「イタリア館よ、再び...!」でした!笑
というのも、内容はもちろん
展示方法もかなりイタリア館に寄せてました。
入ってすぐの大画面で流れるムービーも、イタリア館での導入部分で流れていたものでした。

展示のライティングや色調も似てました。
逆にイタリア館と違うところは...
☆イタリア館で展示されていたものすべてが展示というわけではありません!

ファルネーゼの「アトラス」はまたまた見れます。

ペルジーノ「正義の旗」も見られます。
そして、レオナルド・ダ・ヴィンチの
「アトランティコの手稿」は関西万博で展示されていたものから変更され、
日本初公開のものが展示されています!!

★また、作品の解説がよりわかりやすくなりました!
イタリア館では、作品の解説が英語だったり
日本語でも難しかったりしましたが
今回、神戸大学教授の宮下規久朗さんによる解説が追加されまして、とてもわかりやすかったですよ!!
万博で見れなかったいう方、ぜひ!!
といいたいところですが、この展覧会は
事前予約制なのですがチケットが即完売しちゃっております...
しかし、今後追加枠が出るかもしれない!!ので!!
ホームページなどチェックしてみてくださいね。
特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」
大阪市立美術館
各線天王寺駅など
チケット1800円
2026年1月12日(月祝)まで
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは「グラタン」です。
兵庫県のJR 姫路駅 から歩いて10分ほどのところで、
20年ほど前から営業している完全予約制の隠れ家的お店
「鉄板焼 咲夢(さむ)」から取り寄せました。
オーナーは、姫路の洋食店で修業したあと、
オーストラリアに渡って、シドニーとパースで多国籍料理も修得して、
帰国後さらに姫路のホテルの鉄板焼店で研鑽を重ねたという本格派。
そちらの「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」

10年間 試行錯誤を繰り返して編み出したというオリジナルハンバーグは、
神戸牛や、九州の厳選された黒毛和牛のA4~A5ランクサーロインを使用。
ステーキに使う上質のお肉に、8対2の黄金比で豚肉もブレンド。
玉ねぎは、糖度が高く みずみずしい 淡路産を使っています。
さらに、ハンバーグに味の決め手になるのが、
創業当時から変わらない「秘伝だし」を使ったデミソース。
そして、純度の高い生クリームを使用した
こだわりのペシャメルソースを加えた贅沢な一品です。

とろ~りとしたチーズと ハンバーグの贅沢なハーモニーが味わえると、
お店でも人気No.1のメニューです
「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」は、250g 3個入で4,860 円~
お店のネットショップからお取り寄せ出来ますから、
「鉄板焼 咲夢(さむ)」で検索してください。
姫路市のふるさと納税返礼品にも選ばれています。
プレゼントを頂きました!
「鉄板焼 咲夢(さむ)」さんから、
「幸せの神戸牛ハンバーググラタン」4個入りを 5人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「ハンバーググラタン」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「鉄板焼 咲夢(さむ)」さんにお渡しして、直接発送してもらいます。
また、発送までには一月ほどかかる可能性があるそうです。
予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週11月8日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!
続々とスタートした10~12月クールのドラマ。
その中から、ハーさんが注目の作品をピックアップ!
聴き逃した方はradikoでチェックして↓
いまからでも見始める参考にしてください!

神戸市王子動物園に行ってきました!

もともとはジャイアントパンダのタンタンがいたのですが、
去年亡くなっちゃったみたい...ですが!!
それでもコアラにトラにヒョウ、
キリンやゾウなど
人気動物たち盛りだくさんですよ!


コアラかわいい

カバもいたよ!
その中でも我々はリスにゾッコンでした!

かわいすぎー!!!!!
リスのいる巨大なゲージの中を
人間も歩けるんです!!

木の上で寝てたりしてました。
距離近い!
あと我々が盛り上がったのは

カンガルー笑
おっさんなの?ってくらいゴロゴロしてました笑

トラもいるよん!
たのしかったー!!
大人600円で入れるのもうれしいポイント。
幼児、小中学生は無料です!
阪急神戸線の王子公園駅からすぐですよ。
あわせて水道筋商店街も
ぜひ行ってみてくださいね!

ザ・ローカル商店街ってかんじで
雰囲気楽しいですよ。
そして広い!7つの商店街と3つの市場が集まった巨大な商店街です!!
活気もよく、見てるだけでおもしろかったですよ!
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
●きょうは「アップルポテト」です。
宮城県で7店舗展開している洋菓子店
「ムッシュ マスノ アルパジョン」の商品です。

地元では「サンタのいるケーキ屋さん」として知られていて、
お店の前はもちろん、
店内も至るところにサンタクロースのオブジェが飾られているそうです。
●その「アルパジョン」を代表するスイーツの1つが「アップルポテト」。
一言で言うと、ザクッと香ばしい素朴な風味のビスケットの中に、
甘酸っぱいリンゴと、
ほっくりなめらかなスイートポテトが ぎっしり詰まったスイーツです。

○りんごは、契約果樹園が栽培した岩手県産の「ふじ」を3個分使用。
食感を残すために大きめカットして、
レモンや砂糖で味付けし、絶妙な甘酸っぱさに仕上げています。
○スイートポテトは、一度、窯でじっくり「焼きイモ」にすることで、
自然な甘さと風味を際立たせています。
○表面は、素朴な風味のビスケットで、
焼きたてはザクッと香ばしく、生地が落ち着くとしっとり、
シャッキリしたりんごとのコントラストも特徴的。
ビスケット生地に、スポンジ、スイートポテト、リンゴ、
さらに編み目状の生地を重ねた5層構造で、
中身がギュッと詰まっていてお得感たっぷり!
●「アップルポテト」は、直径約12㎝のホール1個が1,944円
お店のホームページからお取り寄せ出来ますから、
「ムッシュ マスノ アルパジョン」で検索して下さい!
●プレゼントを頂きました!
「ムッシュ マスノ アルパジョン」さんから、
「アップルポテト」を 3人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「アップルポテト」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「ムッシュ マスノ アルパジョン」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますから、予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週11月1日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!
今日は、1年ぶりの登場!
多国籍音楽ユニット・Arbol y Viento(アルボリビエント)の
アンデス笛奏者 勝野勉さんと、ギターの正木良久さん。
さらに今年は、パーカッション奏者の渡辺亮さんにもお越し頂きました!

演奏曲
M1 カーニバル
M2 北の大地


みなさんが出演される「うたのチカラ vol.4」は、
11月9日(日)に、
宇治市文化センター 小ホールで、午後3時30分開演。
チケットは、前売り4,000円、高校生以下2,000円、小学生1,000円
ご予約、お問い合わせはアルボリビエント事務局
電話06-4400-6565まで。
詳しくは、「うたのチカラ vol.4」で検索して、
特設サイトをご覧ください。


今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは「豚丼」です。
北海道の十勝や帯広では、「豚丼」が名物なんですが、
きょうは、京都高島屋で開催中の「秋の大北海道展」に出店している
函館市の「豚丼ポルコ」の商品。
使っている豚肉は、帯広から直送された「かみこみ豚」。
「かみこみ豚」というのは、
赤身に脂のサシが入っているジューシーで甘みが感じられる特別な豚肉です。
豚全体の3~5%しか存在せず、
解体するまで「かみこみ豚」と認められるかは分からないという貴重な豚肉。
十勝特製豚丼


とある老舗から受け継がれた極秘レシピをベースに、
豚丼を知り尽くした十勝生まれの店主が、豚丼に合うよう仕上げています。
函館塩豚丼


函館は塩文化なので、研究を重ねて、
塩味にうるさい市民を唸らせる塩ダレを完成させました。
お店でもこちらのリピーターが多いそうです。
「十勝特製豚丼」、「函館塩豚丼」は、どちらも1188円。
それぞれのタレだけも販売されていますし、
出来立ての「豚丼」を買うことも出来ます。
京都高島屋の「秋の大北海道展」は、今月27日(月)まで開催中。
来週火曜日までの前半と、水曜日からの後半で一部お店が入れ替わりますが、
「豚丼ポルコ」は、通期で出店しています。
京都駅から湖西線で20分の堅田。ここは湖西のターミナルで、
多くの全国チェーンの飲食店やいろんなお店が県道沿いを中心に広がります。
きょうはそんな堅田でずっと商売を続けて、
チェーン店に負けじと勝負を挑むお店を2つ紹介します。
「新鮮館 げんさんスーパー」
明治35年に浜大津の商店街で創業した精肉店。
堅田にある<げんさんスーパー>は独自の手法で、多くの買い物客を集めています。

栗東に自社牧場をもち、そこからの良質な肉を超新鮮保存で販売。
とにかくいい肉が安い。
他にもお得な牛肉弁当や揚げ物も人気で、
名物のコロッケはいまだ70円で販売しています。
一方、レトルトカレーには国産牛をたっぷりの1500円、
そして究極は近江牛をどーんと乗せた なんと5000円のカレー。
これは万博にも出品されました。
ほかにも鮮魚・野菜・カットフルーツ詰め合わせも
独自の品選びで他店と一線を画しています。




「久大家具 スタイル9」
1968年創業(57年目)の家具店。時代の流れを読み、
2006年に現業態にリニューアル。

2Fが家具で ベッドの種類の多さ、
そして むく材などの一枚板の販売に力を入れています。


1Fは雑貨・ガーデニング・洋服など幅広い販売で、ニトリなどとの違いを見せています。

新複合施設
そんな堅田に来月、大きな商業施設がオープンします。
びわ湖大橋のたもとにあった広大な旧イズミヤ跡に、
カインズホーム・フレンドマート・無印良品がやってくるんです。
既存店舗と新店舗のすみわけはどうなっていくんでしょう?
11月12日(火)のオープン予定。「堅田・秋の陣」の始まりです。

