今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、焼き肉です!
JR三ノ宮駅の高架下にある「焼き肉丼 十番」。
阪神淡路大震災の傷跡が色濃く残る1996年に、市内で焼肉店を営んでいた店主が
もっと手軽に多くの人に美味しい焼肉を味わってもらいたいとオープン。
以来、人気の高まりとともにお店を拡張したり、移転したりで、
沢山のお客さんが入る人気店になって、
いまでは「神戸のソウルフード」と呼ぶ人もいるんだそうです。
ちなみに2階では「焼肉 神戸十番」も営業しています。
人気の秘密は【十番 秘伝のタレ】
炊きたての白いご飯とお肉を合わせて丼にした時に
美味しいと感じるには どうすれば良いかと試行錯誤を重ねて、
完成したタレなんだそうです。
甘味、辛味、コクのバランスが絶妙で、
ニンニクの効いたパンチのある濃いめの味付けなのに、くどさはありません。
「焼き肉丼 十番」の看板商品のひとつが「牛カルビ丼」
その具材を家でも味わえるように、「牛カルビ皿」として販売しています。
冷凍で届くので、家では電子レンジで加熱するだけですぐ食べられます。

ご飯に乗せて丼はもちろん、そのままでおかずやお酒のお供にもおススメ。
「牛カルビ皿」は、1人前600円。6個セットなら3,000円とお得!
「秘伝のタレ」も販売しています。1本600円。6本セットなら3,300円。
公式通販サイトからお取り寄せ出来ますから、「焼き肉丼 十番」で検索を!
プレゼントを頂きました!
「焼き肉丼 十番」さんから、
「牛カルビ皿」を3人にプレゼントです!!
きょうすぐに発送しますから、メールとFAXのみの受付とさせていただきます。
欲しい!という人は、「牛カルビ皿」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
きょうのエンディングで当選発表をしますので、
間に合うように送ってください!
東京の山手線・京浜東北線の品川~田町間の新しい駅「高輪ゲートウェイ」が、
やっと3月末に本格的に街びらきしました。
この駅自身は5年目に開業してますが、
これまで駅周辺になにもない殺風景な駅でした。
しかしここがJR東日本が総工費6000億円かけた一大駅プロジェクトだったんです。


ここは もともとは広大な田町車輛センターがあったところで、
多くの電車の車両基地でした。
しかし時代とともにその需要が減ったため、車両基地を縮小して隣に移し、
その跡地に新駅をつくりました。


開業から5年は駅周辺は何もなく殺風景でしたが、
今回の街びらきでエキナカや隣接の高層複合ビル5棟中2棟がオープン。
秋以降 JWマリオットホテルや新しい施設もどんどんオープンする予定で、
やっと街が動き始めた感じです。

駅舎は隈研吾:設計で地上3階建ての光がたっぷりふり注ぎ、
木をふんだんに使った近代的な明るい駅に仕上がっています。
2階コンコースには 芝生広場や無人コンビニ、
そして広くとった窓からは、
これから続々オープンしていく高層ビル群や車両基地に停まる電車たちが一望。


3階には有名なカフェも入店し、
ここのシュークリーム〈780円〉を求めて連日行列ができています。
そして ここの発車メロディは、
服部隆之作曲、NHK交響楽団演奏のオリジナル曲
「グロリアス ゲートウェイ」の荘厳なサウンドなのにもびっくり。


改札を出ると新しいビルとつながる広い屋外テラスがひろがります。
そしてここでは自動走行モビリティが人気をあつめていました。
遠隔操作型小型車は3人まで乗れ時速6kmで自動運転。
周囲の歩行者の状況を見極めながら走り、乗り降り自由・無料で利用できます。


JRなら新幹線を品川で降りて、在来線で一駅、東京方面へ。
また都営地下鉄・京急の「泉岳寺」駅もすぐ近くです。
ぜひ東京に行く際に一度に未来を見据える街に立ち寄ってみてください。
万博レポ第2弾です!!
前回は事前準備と持ち物について話しましたが、
今回はオススメパビリオンについてお話します!

大屋根リングはやっぱり大迫力。
まず!必ず行ってほしいのが
「イタリア館」。
私は今回、イタリア館にさえ行けたら
それでいい!といいくらい楽しみにしてたのです!
というのも、イタリア館では
国宝級の美術作品が見られるのです\( ˆ ˆ )/

大注目のこちらは!!
「ファルネーゼのアトラス像」
大理石の彫刻像なのですが、つくられたのが
西暦150年ってすごくないですか?!
日本やったら弥生時代ですよ?!
こちらギリシャ神話で、神々の戦いに敗れた巨神アトラスが天空を支える罪を与えられたという
エピソードをもとにつくられた像です。
この苦痛そうな表情がかなりリアル。
また、ガラスケースなどに入れられてなくて
360度どこからでも撮影可能ってすごいですよね。
世界的文化遺産としても非常に有名ですし、
なんといっても日本初公開ですよ!!
また、400年前に描かれた
カラヴァッジョの「キリストの埋葬」も間近で見ることができます!!

この絵を見た瞬間、私は感動で身震いしました...
また、レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサンも
見られるという、またとない機会です。
ほんとに!!!こんな機会、二度とないですよ!!!
イタリア館は予約が必要になりますが、
絶対外さず行ってくださいね。
続いてオススメがガンダムパビリオンへ...

最近ガンダムにハマってるまほびん!
これは絶対行きたーいって思って行ってきました\( ˙▿˙ )/
このガンダム像は実物大で17m!!

全方向に広がるビジョンを使って、
ガンダムと一緒に宇宙を大冒険できちゃいます!!
くー\(^o^)/カッコイイ\(^o^)/
ガンダムパビリオンは予約のみ!!!
事前予約では全然取れないみたいなんですが、
こちらのパビリオンは当日予約が取れる可能性高いです!
というのも、当日の予約状況で
予約枠を広げてくれるんです。

こんな感じで、記載されてるので
要チェックです!!
ほかはアメリカ館もおもしろかった...

でかすぎる液晶ビジョンが対に...!
フランス館もよかった~!

語り尽くせない!!!万博サイコーやー!!\(^o^)/
また来週もオススメパビリオンお伝えします\(^o^)/
今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、どら焼きです。
福井県福井市にある「FLANDERS(フランダース) FRITES(フリッツ)」から取り寄せました。
こちらは、地元・福井の特産「とみつ金時芋」を中心に、
日本全国の厳選したさつま芋を使用した、
新しい"お芋和洋菓子"をお届けするお芋スイーツ専門店。
食べて楽しい・贈られて嬉しい華やかな見栄えと、
お芋の魅力をぎゅっと詰め込んだ商品を提供しているお店です。
そちらの「どら焼き」を2種類!
「羽二重餅 焼き芋クリーム生どら焼き 」(ヒット商品)

しっとりとした ふわふわな皮で優しくサンドした、
たっぷりの上品な甘さのお芋クリーム。
丁寧に炊き上げた絶品の芋餡が、絶妙なバランスでマッチします。
仕上げに羽二重餅を重ねています。
5個セット3,000円
「紅はるかモンブラン焼き芋クリーム生どら焼き」(新商品)

皮、お芋クリーム、芋餡は先ほどと同じで、
こちらは仕上げにモンブランを惜しみなく贅沢に絞っています!
4個セット 3,200円
どちらもお店のホームページからお取り寄せ出来ます。
ほかにもお芋を使ったスイーツが色々ありますから、
「フランダース・フリッツ」で検索を!
プレゼントを頂きました!
「フランダース・フリッツ」さんから
「羽二重餅 焼き芋クリーム生どら焼き 」5個セットを
5人にプレゼントです!
欲しい!という人は、
「焼き芋クリーム生どら焼き」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。
電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。
なお、当選者の方のお名前やご住所を、
「フランダース・フリッツ」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますから、予めご了承ください。
メールは、hagawa@kbs.kyoto
FAXは、京都075-431-2300
ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ
羽川英樹の土曜は旅気分 まで。
来週5月3日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!
大阪府では千里に次いで大規模な造成を行った泉北ニュータウン。
その街へのアクセスとして、1971年に
南海高野線と接続する「中百舌鳥」から「泉ケ丘」で産声を上げたのが泉北高速鉄道でした。
そしてこの4月、泉北高速鉄道は南海と合併して
南海泉北線となって、新たなスタートを切ることになったのです。


「中百舌鳥」には南海以外にも大阪メトロ御堂筋線の終着駅もあるんですが、
駅名表示は南海は漢字、大阪メトロは平仮名、
そしてバスは混ぜ文字となぜかバラバラなんです。



最初の駅「深井」には駅前に「躍水(やくすい)」というモニュメントが設置されていますが、
これはあのコブクロの黒田さんのお父さんが作成したことでも有名なんです。

「深井」を出ていいよ泉北ニュータウンへ。
開業当初は終点だった「泉ケ丘」は今でも泉北線内では最も利用客の多い駅で、
駅前のパンジョ・高島屋も健在です。そしてこの秋、
駅前に近畿大学医学部と附属病院が大阪狭山市から移転してくる予定なんです。


このあと2つの地域名をくっつけた「栂美木多」、
運転免許試験場のある「光明池」とニュータウンを走りぬけます。

そして堺市から和泉市に入って終点「和泉中央」に到着。
周辺は商業施設に住宅・桃山学院大学・企業の研究所などを備えた<トリヴェール和泉>が広がり、
これが今や泉北の新しい顔となっています。

さらに泉北線で忘れてはならないのが、
10年前から朝夕ラッシュ時に運行される全席座席指定の「泉北ライナー」です。
和泉中央~なんばを最速29分で結び、泉ケ丘を出ると天下茶屋まで停まりませんが、
これはなかなか人気の車両です。

そして気になる運賃ですが、普通運賃は平均7%ほどの値下げにとどまりますが、
定期は通学が38、8%、通勤は23,5%と大幅な値下げとなり、
もう日本一高い運賃ということはなさそうです。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行
鉄アナ羽川 #104「泉北高速から南海泉北線へ(中百舌鳥~和泉中央)」~もう日本一高い運賃とは言わせない 泉北ニュータウンのいま~ は↓からご覧ください。

大阪・関西万博ついに行ってきました!!

22日(火)に行ってきたんですが、
平日にも関わらずかなりの人数の来場者で
万博かなり盛り上がってます!!
今回は行ったからこそ分かった事前準備の大切さと
持っていったら便利だったもののご紹介です\(^o^)/
☆まずやるべきこと!!☆
・早めに日程を決める!→できれば2か月以上前から
今回の万博では人気のパビリオン、予約をしないと入れないパビリオンたくさんあるので
入りたくても入れないっていうことがよくあります。
それで利用してもらいたいのが万博の予約枠の活用!!
今回万博の事前予約枠は3枠あります。
①2ヶ月前までに申し込む抽選予約
こちら2ヶ月前の前日までに申し込まないとだめです!
第五希望まで選択できるので、どこか人気のパビリオンの予約をゲットしましょう。
②来場の8日前までに申し込む抽選予約
こちらも抽選です。
③来場の3日前から取れる先着申し込み予約
早い者勝ちですが、確実に予約できる枠なので
がんばって取りましょう。
この3枠を必ず活用してください!!
予約できるものはして当日向かうと、
非常に心強いですよ。
また当日予約もできますが、
人気なところはほぼ取れないと考えてください...
日程が決まったら
・シャトルバスの予約を取る
やはり地下鉄で向かう方が非常に多いです。
なので東ゲートから入ろうとすると混みます。
シャトルバスだと西ゲートから入るので、案外スっと入れますよ。
ただ、シャトルバスも早い時間帯は予約すぐ埋まっちゃいますので
日程決めたらシャトルバス!って覚えておいてくださいね。

★持ち物★
①キャッシュレス決済方法は最低2種類
特に気をつけていただきたいのが交通系ICカードで、
使えるところと使えないところがあります。
クレジットカードも必ず持っていきましょう!!
②地図は印刷して
スマホで見れる地図は見にくすぎるので、
公式サイトの地図を印刷したり、
Xなどで独自の便利な地図を作ってはる方もいるのでそちら活用させてもらうのがオススメです。

③帽子、日傘、日焼け止めなど日焼け対策
陰はほぼ無いと考えてください!!
風もつよいので帽子は紐付きがオススメです。
④小さめのB5くらいのファイル
万博ではいろんな冊子もらうことありますので、
カバンの中でぐちゃぐちゃにならないように
小さめのファイルがあると良きです。
⑤モバイルバッテリー
⑥万博の入場チケットQRのスクリーンショット、もしくは印刷する
いちいちネット開いて入場チケット出すのは手間ですので、
スクリーンショットしとくととても便利ですよ。
あとはめっちゃ歩くので、動きやすい格好に
動きやすい靴で挑んでくださいね。
来週は実際行って良かったパビリオン、
美味しかったごはん、
パビリオン予約の裏技などご紹介しますよ!

きょうは、あの「酔っぱらっちゃった」のヒットで知られる歌手で、
現在はニュージーランドで暮らしていらっしゃる
内海美幸さんをお迎えしました!

ヒット当時のお話、ニュージーランドでの生活、そして3月に発売した新曲「希望という名の駅」についてお話を伺いました。
聴き逃した方はradikoのタイムフリーで!↓

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。
きょうは、先々週、京都新聞の記事から紹介したポテトスナックです。
明治35年創業の老舗昆布店「五辻の昆布」の金閣寺店がリニューアル。
5年目に発売して以来人気のポテトスナック「POTEKON」の種類を増やして
それをメインに販売するほか、
カフェとして、フライドポテトを出汁に浸したり、
マヨネーズや昆布水をかけた軽食も提供しています。
「POTEKON」は、カリカリに揚げたフライドポテトに
昆布だしと 他の食材で味付けをしたもの。

「山椒」(元々あったフレーバー)
昆布のうまみをベースに国産山椒を使用した上品な味。
パッケージは<京舞妓>

「椎茸」
昆布のうまみをベースに椎茸を合せ、コクのある深みを感じる味に。
パッケージは<金閣寺>

「牛肉」
昆布のうまみをベースに牛肉と合わせ、
うま味の相乗効果で甘みとうまみがひき立つ味。
パッケージは<祇園祭>

このほか、「かつお」、「野菜」、ほたて」の全6種類。
どれも45g入りで500円。
「五辻の昆布」の金閣寺店「POTEKON」は、
市バス「金閣寺道停留所(東側)」の目の前、西大路通り沿いにあります。
オンラインショップから取り寄せることも出来ますから、
「五辻の昆布」で検索を。
桜満開の瀬田の唐橋界隈。
そのほとりで200年以上の歴史をもつ日本料理店「あみ定」。
2023年のコロナ禍から営業を休止していましたが、
2年の時を経てこの4月に大幅にリ
ニューして再オープンとなりました。


今回の目玉はなんといっても「鮎」。
大広間の囲炉裏では、アユのうまみを最大限に引き出すために、
備長炭を使って1時間じっくり焼きます。
円形の大囲炉裏に大きな鮎を一堂に並べ、
4回返しながら焼き上げる様は まさに圧巻。


鮎は琵琶湖産の稚魚を 各地の河川に放流され養殖されたもの。
取材の日は彦根の木村水産の鈴鹿山系の伏流水で育った身の引き締まったものと、
徳島の岩崎商店のすだち果汁を餌に配合した
豊かな香りの2種が提供されました。


この鮎がめちゃ大きいんです。
鮎は天然より養殖のほうがうまいともいわれます。
大囲炉裏で焼きあがったものを各客席の囲炉裏に移し、
最後までアツアツが賞味できます。


そして焼きあがるまでにコース料理が次々と出てきます。
びわ湖のテロワールと題した地元の食材を使った料理のオンパレード
(八寸・前菜・蓋物・天ぷら・鮎飯・味噌汁・漬物など)。
昼は税込み4800円、夜は6500円となっています。


びわ湖や唐橋を眺めながら
ゆっくり極上の鮎を焼き上げパフォーマンスとともに楽しめます。

みなさん、人生でやりたいことリストってありますか?
私の死ぬまでにやりたいことリストのひとつが
・玉置浩二さんのライブに行く
だったんですが、ついに叶いました!!

今週16日(水)に大阪城ホールで開催した
「billboard classics 玉置浩二 LEGENDARY SYMPHONIC CONCERT 2025 "ODE TO JOY"」
に行ってきたのです~。
いつか玉置浩二さんの生歌を聴いてみたいという夢が叶いました!!
コンサート会場でまずビックリしたのは
オーケストラがいたこと。

玉置浩二さんの声が聴けるだけでうれしいのに
プロのオーケストラの生演奏まで聴けるなんて、
なんだかお得感。
そして楽しみにしていた玉置浩二さんは...
もう、神様でした。笑
66歳とは思えない圧巻の声量で、
大阪城ホールが震えてましたし
私もあまりにもうますぎる歌声に
感動で身震いしていつの間にか涙がポロリ。
人の歌声で涙を流すのは初めてでした。
いやーいま思い出してもすごい。
今回の大阪城ホールでは、オーケストラは
日本センチュリー交響楽団で
指揮者は大友直人さん。
玉置浩二さんと指揮者の大友直人さんは
何度もタッグを組まれてるようで、
非常に仲が良さそうな雰囲気が伝わってきました!

まほびんのお気に入りのにゃーちゃんと
行ってきましたよん\(^o^)/
また今回驚きすぎたことは、
ライブは18時開演で20時前に終わって、
大体16曲くらい歌われてたんですが
その間一切MCが無かったのです!!!
これは驚き。
一緒に行った友だちとも、
え?しゃべる?しゃべらん?!って曲終わるごとに毎回こそこそ話してました笑
それだけ歌と演奏だけに集中してもらいたいという
こだわりでしょうね。
これぞ!玉置浩二ワールドだなと
どっぷり楽しませていただきました!!!\(^o^)/

今回は購入しなかったですが、
グッズもかっこよかった...!!
今回の席は2階席で手数料込みで9990円でしたが
玉置浩二さんの生歌声を聴けて、
しかもオーケストラの生演奏まで聴けたので
もはや儲かったくらいの気分でした!!!!
またレジェンドの神の歌声を
拝みに行きたいと思います(*^^*)