羽川英樹の土曜は旅気分

「倉敷ぎょうざ」「黒ぎょうざ」「手作り焼売」倉敷ぎょうざ本舗

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうは、餃子です!

岡山県倉敷市で2010年創業の「倉敷ぎょうざ本舗」
倉敷・岡山にある3店舗と、県内の直販店、自動販売機で販売している
「倉敷ぎょうざ」

tabi_20250830-fc9ffb6132fbbd8399c23e18bbd12a2d0d77ab19.jpeg

包みたての生餃子を、そのまま冷蔵で全国にも発送しています。

使っている肉は、きめ細かな肉質と、クセの無い甘みのある脂が特徴の
岡山のブランド豚「ピーチポーク」と、鹿児島県産の黒豚を黄金比でブレンド。
ニンニクは、甘くてエグミが少ない
青森県「十和田おいらせ農協」のプレミアム低臭ニンニク。
栄養や香り、風味はそのまま、
食後3~4時間で嫌な臭いが気にならなくなるといわれているニンニクです。
そのほか、キャベツ、白菜、玉ねぎ、長ねぎ、ニラ、生姜など、全て国内産。

「倉敷ぎょうざ」は、20個 750円~

tabi_20250830-33ced6f0c221a7fce9bf6e337d606bc2f2b828ea.jpeg

倉敷ぎょうざの特製たれ」 (85g 100円で別売り

tabi_20250830-57ce451f3c06c66abe4426f62ad30136e522d1ae.jpeg

さっぱり系の「倉敷ぎょうざ」に
パンチの効いた味付けで、深みと味わい与えて、旨味を引き立てます。

「黒ぎょうざ」 (20個 850円~

tabi_20250830-3a92a661f404398a52886ef14b5e5b9e4d6c1a54.jpeg

「倉敷ぎょうざ」に、熟成黒にんにくを追加して、
低臭にんにくも増量した深い味わい。

今回、岡山県産ピーチポークを100%使用した「手作り焼売」も届きました。
レンチン2分の手軽さ! 6個入で500円

tabi_20250830-018f86882346ff76c246883978ceddd958b0f7ab.jpeg

tabi_20250830-de812550ae6a1cc947c9ac9c11aaa8339e10d6a8.jpeg

ホームページからお取り寄せ出来ますから「倉敷ぎょうざ」で検索を!
お得な「お試し食べ比べセット」や
焼売も入った「バラエティセット」もありますよ!

プレゼントを頂きました!

「倉敷ぎょうざ本舗」さんから、
「倉敷ぎょうざ」と「黒ぎょうざ」がセットになった
「お試し食べ比べセット」をセット5人にプレゼントです!

欲しい!という人は、
「倉敷ぎょうざ」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。

なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「倉敷ぎょうざ本舗」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますから、予めご了承ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto

FAXは、京都075-431-2300

ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週9月6日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!

心はんなり旅気分「東京 下町 おすすめグルメ散歩 日本橋人形町」

東京出張の空き時間で 前から行ってみたかった「日本橋人形町」を歩いてきました。
都営浅草線・人形町か東京メトロ半蔵門線・水天宮が最寄り駅で、
甘酒横丁と呼ばれる通りを中心に80軒ほどが軒を連ね、
創業100年を超える老舗たちが勢ぞろいしてるんです。
その中のいくつかをご紹介しましょう。 
(① 1335、②1324)

tabi_20250830-cffdbc517bdc9de75fe4401fcd802f619b1a68a2.jpg

tabi_20250830-d371df20a582292ef5dd2257fba7df0d14fdc185.jpg

(1)「玉ひで」は江戸期の1760年創業の親子丼の名店。
   現在、歴史ある店舗は改装中でテイクアウトのみで営業中。
   親子丼1350円。
(③1313、④1314)

tabi_20250830-8755889414a91711be184ca9b46a45cb98a02c13.jpg

tabi_20250830-64ad752eaa7d447db6de5006e8d83b0d989932ce.jpg

(2)「喫茶去・快生軒」は大正8年創業の老舗喫茶。
   厚切りトーストと自家焙煎珈琲が人気で
   作家・向田邦子さんも愛したお店。
(⑤1315)

tabi_20250830-0b8a39b89f4625073f2645867748afd3420cabb8.jpg

(3)「鳥忠(とりただ)」 明治44年創業の鶏肉店。
   秘伝のダシでつくる玉子焼は宮内にも御用達。
   親子焼きは中に鶏肉が入り、トッピングに三つ葉を乗せたスペシャル商品。
(⑥1308)

tabi_20250830-eb5bb9c4b9d26231d753f6efc808e46bef490d90.jpg

(4)「今半」明治28年創業の老舗。
   建物のたたずまいにも歴史を感じます。
   牛鍋屋から始まる元祖・すき焼きの店。
   惣菜コーナーで売ってるコロッケも大人気なんです。
(⑦1343,⑧1327)

tabi_20250830-400d39723e8fa50fbe6dd775af3636f6298dfc5e.jpg

tabi_20250830-88066ffe40fee8195da93a88f856f594d4459331.jpg

(5)「森の国」大正3年創業のほうじ茶専門店。
   夏はほうじ茶ソフト(550円)が大人気。
(⑨1311)

tabi_20250830-2d2c8c32386d35e876fa9205a8d73c16a21014d3.jpg

ほかにもスィーツでは人形焼き、高級鯛焼き、和栗モンブランかき氷などの名店も注目。
安産祈願の「水天宮」や、明治座もすぐそばにあります。
地下鉄で銀座からもすぐ。
涼しくなったらもう一度歩きたい街なんです。
(⑩1304,⑪1330)

tabi_20250830-099494f714d1ca77ec3713b840d44e7492732c7c.jpg

tabi_20250830-9f82ec95afbd4a4e86951fb8cee951d036fdd2cf.jpg

真帆のこれこれ!

ルクア大阪で開催中の
「新!そういうことじゃないんだよ展」をご紹介します!

tabi_20250830-6f6af37244a1fc7176c2026e9bc5ed35aedb7de7.jpeg

こちらは、クリエイティブチーム「entaku」という会社が手がける展覧会でして、
去年には大阪で「いい人すぎるよ展」を開催。
そちらも大人気で、真帆のこれこれでもご紹介しました!

tabi_20250830-f8ed20a6fd1913e2777503bac6d45ab9d67a5090.jpeg

今回は、思わず「そういうことじゃないんだよ!」とツッコミたくなるようなシーンやセリフ、シチュエーションなどを
文字に加えて、イラストや写真などを用いて
ポップで分かりやすいパネルで
ずらりと展示しています。

tabi_20250830-f677b797101b90d9fc14abe814d97a3705a61acf.jpeg

ひとつひとつのセリフ対して
「そういうことじゃない!」とか
「それは...そう。」など、
つっこんだり共感したりして楽しめる
体験型展覧会というのがポイントです。


ではどんなシチュエーションがあるかというと...

tabi_20250830-a3f55625eb57ffb3c22d3fc338a85cfd84f8c915.jpeg

うーん、そうじゃないんだよ!!!
いわんとする気持ちはわかる、
わかるんだけどそうじゃない。笑

こちらはどうでしょう?

tabi_20250830-3a5ebacbcd10eeac40df60e170fd94bd6565ce83.jpeg

これ、私何度か言われたことあります。笑
いやぁ...そういうことじゃない...って
心の中でめっちゃ思ってました。

キレイ好きな方は言いがちなセリフ↓↓↓

tabi_20250830-c8cdbfa1db4d709374a6e9b2ed047f52c91ae311.jpeg

わかってる!!!
けど、毎日片付けてるのになぜか散らかるの!!笑笑笑


こんな風に、
いやぁーそういうことじゃないんだよ!
ってツッコミながらひとつひとつ見るのが
とても楽しいですよ。

tabi_20250830-b735250067c5e3e49cc46b28dcd2818853cf89c4.jpeg

↑まほびん的、そういうことじゃないんだよNO.1
作品はゆっくり楽しみましょう。


つっこむ一方で、
共感するシチュエーションも...

tabi_20250830-570d2553fc6fe13b581c5d056b2e99beaec59179.jpeg

これ、私言いがちです。
言われた方は、そういうことじゃないんだよ~...って思ってたんやろうなあ。
スマン!!

tabi_20250830-b902404189d196e9cd823b71a6ec15e7f999c46a.jpeg

これも実行する派なので、
それはそう!と共感。
みなさんはどうでしょう?

人によって感覚が違うので、
反応が変わってくるところがまたおもしろい。


また、今回はただ見るだけじゃなく、
自分なら
「そういうことじゃないんだよ」か
「それはそう」なのかどっち?!
ってのを札で選んで写真を撮れるコーナーも。

tabi_20250830-388349c4291bb68788dc050b785d40933568cd81.jpeg

まほびん渾身のそういうことじゃないんだよ!!!

tabi_20250830-c24c8820c71df0a2e9d8e7db42060e3a49f1f7b2.jpeg

それはそうver.

また、そういうことじゃないんだよな~っていう映像を流しているコーナーもあったり。

結構な数のパネルが飾られているので
誰かと行けば、やんややんやと盛り上がること間違いなしですよ。


そのほか、同じフロアで
「ありがたいことです展」も開催中!

tabi_20250830-644a567950f62fc27118f5b7e1b620b9e914c0cb.jpeg

日常にあふれるありがたや~なシチュエーションが
パネルで展示されています。

tabi_20250830-766150e03cd16d47931525a6b12800cf5c239ed4.jpeg

↑ありがたすぎる...!!!

tabi_20250830-82f7458778d09e50f92fbc35c3ca9e210c5313ad.jpeg

↑ラッキー★ってなるありがたさ。

何気ないできごとにも感謝しましょ。

tabi_20250830-7b3f44ac752632ac1046284a6c7f343ff99d6e73.jpeg

かわいらしいグッズも売ってました!!

大阪に出かけた際、
買い物の合間にももってこいな
たのしい展覧会ですよ!!

-----------------------------
「新!そういうことじゃないんだよ展」
9/11(木)まで開催中!
大人1500円(現金不可)
時間 10:30~20:30
場所 ルクア大阪 9階 ルクアホール
-----------------------------

「そばめし」KOBE 伍魚福

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうは、「そばめし」です!

「そばめし」とは、神戸の下町・長田区発祥のB級グルメで、
焼きそばを細かく刻んで、ごはんと一緒に鉄板で炒めたもの。

お好み焼き店のご主人が、焼きそばを作っていたところ、
お客さんから、自分の弁当の冷やご飯を「一緒にいためてくれないか」と
頼まれたのが始まりと言われています。


その味を再現して、1年ほど前から全国に届けているのが、
昭和25年創業で、長田区に本社がある、
珍味を中心とする食品メーカー「KOBE 伍魚福(ごぎょふく)」

三宮と阪神梅田店にある直営店や、スーパーなどでもお馴染みですね。


「伍魚福(ごぎょふく)」の「そばめし」、味の決め手は、2種類のソース。

オリバーソースの「どろソース」と「ウスターソース」をブレンドして、
濃厚な味わいに仕上げています。

tabi_20250823-7dd5673bb5d0e71b8f999669278ab9b861f8800e.jpeg

しかもレンジでチンするだけ!

今年「日本ギフト大賞2025」で「兵庫賞」を受賞しました!


「そばめし」は、1個540円

店頭だけでなく、オンラインショップからお取り寄せも出来ますから、
「伍魚福(ごぎょふく)」で検索して下さい!

もちろん、こだわりの珍味も沢山ありますよ!


プレゼントを頂きました!

「伍魚福(ごぎょふく)」さんから、「そばめし2個セット」を5人にプレゼントです!

欲しい!という人は、
「そばめし」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto 

FAXは、京都075-431-2300 

ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ 

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週8月30日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!

心はんなり旅気分「大津市中央部のおすすめグルメ」

〇LAGOカフェ(たねや)
 今年3月24日のオープンから約4ケ月。
 ここは近江八幡に本社がある「たねや」が単独で運営しています。
 びわ湖大津プリンスホテルの横の琵琶湖畔に位置し、
 店舗周りは「里山に生きる森」を再現。
 100種類・4000本の木々が植えられています。

tabi_20250823-5a7967e41e30bbf07c0796ca39cceadb1278b85c.jpg

tabi_20250823-4aad889be53c842c19c20d5b402958c8f3be04de.jpg

tabi_20250823-feebbbc17230f8667ae146840236de52cf7afc8d.jpg

 いちばん人気は 店内で焼き上げるカステラ(夏季は瀬戸内レモン)。
 そして 琵琶湖に面したカフェも人気で、焼き立てカステラセット(1485円)
 やあずきソフト、近江牛おこわが提供されています。   
 
tabi_20250823-8ae22b6e1b4b8c12680bcb4f24e6a9e8ebe25516.jpg

tabi_20250823-8ac55b6fbaed05b44cc690159be31f8785a29d10.jpg


〇スパイスランド ポンセ (JR大津駅から中央大通りを琵琶湖側へ 京阪踏切近く)
 もともと膳所で カレーショップ前田をやっていたのですが、昨年1月にここに移転。
 ポンセとは 1990年ころに活躍した 大洋ホエールズの外国人選手のこと。
 ライブカフェ風のおしゃれな店内で昼はカレー、夜は中華居酒屋に早変わり。
 ブラックキーマカレーは、中華のマーボーとカレーが混じったようなもので、
 山椒多めがうまい。

tabi_20250823-248f70ee2e656595aaaa05e4828026911a459a99.jpg

tabi_20250823-3f087fad94fa5d42dd4b5bda441f75b1846a4ec8.jpg

tabi_20250823-3aa61666a3c8ed69028734946aa616d926552e15.jpg

〇マタリ (琵琶湖ホール近く 京阪石場すぐの児童公園内に)
 1958年(S33)創業、大津市で最初に自家焙煎珈琲を出したお店。
 安い・うまい・ボリューム多し・接客よしの4拍子がそろっています。
 名物のカツサンドは注文が通ってからカツを揚げ始め、とても分厚い。
 これがなんと550円
 明太玉子サンドもおすすめです。
 日替わり定食 750円 コーヒー380円など家族経営によって 
 値段が据え置かれているのもうれしいですね。
 
tabi_20250823-be1b1668a89236a98b427ac2fc6ce9bc65268d81.jpg

tabi_20250823-45d84fea28078d2b5a978a3e57c9ebb315ae14e0.jpg

tabi_20250823-aace62a704dc9124650f2ca2c5ae57b3a7891286.jpg

真帆のこれこれ!

人生初ボートレース場に行ってきました!!

tabi_20250823-6bea3ea7e77f9b3474381ee34789abd3e688eae5.jpeg

先週の旅気分後に、ボートレース住之江へ。

先週14日(木)~19日(水)の期間に
ボートレース住之江では
大阪ダービー第42回摂河泉競走が開催されていたのです~。

人生初ボートレース場にはびっくりなことがたくさんありまして...

tabi_20250823-ae94e7742e22f32672a00c65342eb87745032328.jpeg

最寄り駅の大阪メトロ四ツ橋戦
住之江公園駅から降りた瞬間から、
バババババ!!!というエンジン音が...!

私はてっきり地元のヤンキーのバイクかと思って(笑)
キョロキョロしてたんですが、
これがボートのエンジン音だよって
教えてもらってびっくり。

こんな大きな音なんだなあと、ある意味感動しました。

そして中に入って、競争用水面を見てまたビックリ。

tabi_20250823-7fda7e78003379f61f9f1933fa6bc4e674633910.jpeg

めっちゃ広い!!

tabi_20250823-e568d532d02fe40da5fdc93cc0467d5799754f72.jpeg

YouTubeなどでのボートレース中継で
全体像を見たことはありましたが
ここまで広いとは...!!

こんな広いところで熱戦が繰り広げられてるのかと、また感動しました。

広いといえば、ボートレース住之江自体もとても広かったー!!!

tabi_20250823-cbc7f1c13ca8dd29b28b729db134ebc01e61765d.jpeg

4階建ての建物なのですが、
1・2階は一般席スペース、
3・4階は有料席スペースとなっているようでした。

特に1階は広場のようになっていて、
たくさんのモニターや投票所があって
みなさん予想に集中しているようでしたよ。

tabi_20250823-4ec51fe3bd5955494cc8af8321ded648ccdd39f7.jpeg

レトロな雰囲気がどこか懐かしさを感じて
とてもよかった。(初めて来たのに笑)

グルメもとても充実してました!

tabi_20250823-4fb0dfbacd7444a10cdc53c81c61227479da1f7b.jpeg

大阪らしいたこ焼き、お好み焼きなど
粉もんを販売する売店もある中、
わたしは"フードコート勝"という験担ぎに良さそうなところで。

ここのどて焼きサイコー!めっちゃ美味しいです。
ビールも飲んじゃって笑

そうやって腹ごしらえを終えたら
実際に舟券を買って、予想してみました!

tabi_20250823-19049be833a8b686bb50ae5e26a1f48129b43e02.jpeg

難しい!!!!
全然当たらんかった笑笑

6艇だから、比較的当てやすいの?!って思ってたら
どっこい!!全然当たらない!!!笑

tabi_20250823-d08759ef313490c550dd5727479ac79694c84a42.jpeg

ひとつひとつのレースにドラマが生まれて、
見ていておもしろいなあ!と本当に感じました。

まだまだ勉強始めたばかりですが、
これから知識深めて行きます!!

「水かんてん」えがわ

今週のうまいもん!
番組が独断と偏見で選んだ「うまいもん」を紹介します。 

きょうは、夏のスイーツです!
暑いこの時期、水羊かんを食べている人もいると思いますが、
福井県では、水羊かんは冬に食べるものです。
このコーナーでもずいぶん前に、11月から3月の間だけ販売されている
「えがわの水羊かん」をご紹介しました。
その「えがわ」の商品で、夏の時期にも味わえるのが「水かんてん」です。

味は5種類で、「黄金の梅」と「抹茶」、
季節ごとに期間限定で販売される「もも」と「無花果」と「いちご」
その中から「黄金の梅」と
ちょうど明日から販売される「無花果」を取り寄せました。

●黄金の梅

tabi_20250816-73ebedfa9015254efe4227019394bd287b9f3baa.jpeg

tabi_20250816-ef582e3348f54ca94b6c19c6cce7b7823c36e276.jpeg

杏や桃に似た芳醇な香りを持つ、福井県産のブランド梅「黄金の梅」と
いよかんを組み合わせたマーマレードを
水羊かん作りで長年培った寒天を使った技術で、美味しい水かんてんに。
凍らせても美味しいですよ!

●無花果

tabi_20250816-ffc583356f6ce8e6a98d5615f7822fa7a6637365.jpeg

tabi_20250816-3e06b34add5aa4817d7324fb1d10e28f0f42ae80.jpeg

コウノトリが舞う福井市本郷地区の農家さんが
丹精込めて作った完熟いちじくを使った無添加の水かんてんです。
抗酸化作用のあるポリフェノールと、食物繊維がたっぷり含まれています。

「黄金の梅」と「抹茶」は通年販売、「もも」は9月30日まで販売中、
「無花果」は あす17日から11月15日までの期間限定販売。
「黄金の梅」と「無花果」は700円、「抹茶」と「もも」は750円で、
オンラインショップからお取り寄せ出来ます。
「えがわの水羊かん」で検索してください!
「無花果」は原材料の入荷次第で、早期に終了する可能性もありますから、
注文はお早めに!

プレゼントを頂きました!

「えがわ」さんから、「水かんてん」の
「黄金の梅」と「無花果」をセットで5人にプレゼントです!

欲しい!という人は、
「水かんてん」が欲しいとハッキリ書いて、
おところ、お名前、電話番号と、出来れば年齢も書いてご応募ください。

電話番号が抜けている方が多いのでご注意ください。

なお、当選者の方のお名前やご住所、電話番号を、
「えがわ」さんにお渡しして、
直接発送してもらいますから、予めご了承ください。

メールは、hagawa@kbs.kyoto 

FAXは、京都075-431-2300 

ハガキは、〒602-8588 KBS京都ラジオ 

羽川英樹の土曜は旅気分 まで。

来週8月23日の番組内で当選発表をしますから、
間に合うように送ってください!

心はんなり旅気分「~地下鉄・登山電車・路面電車と3つの姿に変身する名物路線~  京阪京津線(御陵~びわ湖浜大津)」

京都市山科区の「御陵(みささぎ)」と「びわ湖浜大津」を結ぶ京阪京津線。
ほとんどの列車が京都市営地下鉄東西線に乗り入れ
「太秦天神川」まで直通しています。

tabi_20250816-54359146aabb0b273cc3678e106ce9f7a4314348.jpg

京津線の起点「御陵」は、その名が示すように
近くには天智天皇山科陵があって、
この駅で六地蔵方面に向かう地下鉄東西線と分岐していきます。
「太秦天神川」から地下鉄東西線を駆け抜けた4両編成の列車は、
このあと初めて地上に姿を現します。

tabi_20250816-8d3a2860baec2b61e33f23985c7e18823d56fd73.jpg

tabi_20250816-e8b67efa8812ef74d92a1f29039a80c60ded077d.jpg
  
「京阪山科」はJRとの接続駅。
駅の西側は大型商業施設や飲食街が広がる賑やかなエリア、
そして東側は桜の名所・山科疎水や紅葉で有名な毘沙門堂もある
閑静な観光エリアになっています。

tabi_20250816-119f250169f696c91b8d25fdcf9d017d2654ff0f.jpg

そのあと車両基地のある「四宮」、大津市内最初の駅「追分」に停まり、
このあと国道1号と並行しながら、
40パーミルという急な上り勾配に入って逢坂峠を越えていきます。
市街電車が一転して登山電車に早変わりです。

tabi_20250816-7353701cd9d1955a781de736f29f3d54458f7d8a.jpg

「大谷」は逢坂峠のてっぺん近くにあり、
ホームの傾斜が急で、ベンチの足の長さも左右で8cmも違うんです。
この駅の近くには明治5年創業の鰻の「かねよ」があり、
卵4個使っただし巻きを鰻に添えた名物「きんし丼」が大人気です。

tabi_20250816-bd11689be49260f74e6151ddc6e5eca8a86d8e88.jpg

tabi_20250816-d52148fadc969c7c44e118fbadaf065cb0e633d0.jpg

「大谷」を出て逢坂トンネルを抜けると、
ここからがこの路線最大の61パーミルという下り勾配にさしかかります。
国内では大井川鉄道井川線、箱根登山鉄道に次ぐ3番目の急勾配なんです。

tabi_20250816-3ffadc821d9ca495401cfd85918cd1a81b4b2c4e.jpg

その後も幾重のカーブや急坂を通過して、大津赤十字病院の最寄り駅「上栄町」に到着。
ここから先は登山電車から今度は路面電車に早変わり。
鉄道規定では路面電車は2両編成・長さ30mまでと決まっているんですが、
ここは特例で4両編成の電車が堂々と道路上を走り抜けていきます。

tabi_20250816-6a2ff7f8e9fe08b62d9b875980879df99468292d.jpg

浜大津交差点で大きく右に90度カーブして終点「びわ湖浜大津」に到着。
ここで石山坂本線と接続です。

tabi_20250816-357549965103de4b45ad3319d8ec1bb93765cb53.jpg

2階の改札を出ると連絡プロムナードで
びわ湖大花火大会の打ち上げ場所でもある大津港に直結。
琵琶湖の大パノラマを楽しむこともできます。

tabi_20250816-2abd6519d7c818b81425068b77888ec37ac000c5.jpg

京都~大津間では並行するJR東海道本線に
所要時間・運賃・運転本数などでまったく歯が立たない京津線ですが、
「御陵」~「びわ湖浜大津」のわずか16分間でも
地下鉄・登山電車・路面電車の3つの魅力を存分に味わえる感動路線なんです。

鉄アナ・羽川英樹の出発進行
鉄アナ羽川 #109「改訂版:京阪京津線(御陵~びわ湖浜大津)」~3つの魅力が味わえる人気路線~は
↓からご覧ください。

tabi_20250816-fd983411fb391e51d7a21c877c8779daac8b9b01.jpeg

真帆のこれこれ!

京都水族館に行ってきました!

tabi_20250816-b6765c5aa1cf572687f5660cf1fb2af330f9a522.jpeg

2012年に梅小路公園に開業して、
私も5~6年前に行ったことあったのですが
久々に行ってみたら結構変わっているところもあって、びっくりでした!!

tabi_20250816-210cad24cee5341a5e71df29d939e2320eced56c.jpeg

展示はまず、京都水族館のウリのひとつである
オオサンショウウオの水槽から。

tabi_20250816-891d55c51f725a4a714fddf0b1d99ce274f72603.jpeg

1mを優に超えるオオサンショウウオたちの水槽はやっぱりすごい!笑

狭くて暗いところが好きなようで、
10匹以上のオオサンショウウオが折り重なるようにたたずむ姿は
なんだかかわいらしかったです。
tabi_20250816-855757395a9f640ca188d241eab491ded4a55a65.jpeg

またオオサンショウウオの生態について、
パネルや映像などでわかりやすく紹介してくれてるのもとてもおもしろかったですよ。

そのまま展示を進んでいくと
オットセイやアザラシ、ペンギンなど
子どもたちに大人気なかわいい生き物たちの水槽コーナー!

tabi_20250816-64f9b0443a023b153ea85b7a6c7899374440d390.jpeg

tabi_20250816-aa79f9fbbbb926c9e3d27996ecdf9e2d58b362fd.jpeg

かわいい!癒される...

tabi_20250816-03a44c55d72c2eb8690907a028ca32a945a4f756.jpeg

ペンギンはちょっと暑そうやったかな?笑

tabi_20250816-36f1903de0fda848f8dcfd404435b40860505c1a.jpeg

いちばん大きな水槽である京の海コーナーでは
エイやサメ、タイにフグなど馴染みのある魚たちが。

そしていちばん変わったなあと思ったのは
クラゲコーナー!

tabi_20250816-252bc5a9aaa2711b6327c6e5e933122e5ba0bbed.jpeg

クラゲの研究ラボが見学できる!

tabi_20250816-1e71dbb7f31a2bc299ca6606fffcf2d494e045fb.jpeg

いろんなクラゲの違いや、
成長の過程など観察できます。

また、ドーナツ型の特殊な水槽も導入されて、
その中に入って360度パノラマ水槽のように
ミズクラゲが泳ぐ姿を見られる水槽もあって楽しかったです。

tabi_20250816-afaef01f4746a03177d167493d6f92f29ad34313.jpeg

イルカのパフォーマンスが見られるイルカスタジアムも変わってました!!

前まではまさにイルカショーという感じの、
音楽に合わせてイルカがジャンプやスピンなどの技をするというものだったのですが、
いまは「イルカのがっこう」と題して
イルカのことをみんなで知ろうという内容に変わってました!

たとえば、
イルカは一日どれくらい食事を食べるでしょう?!
とか
イルカの鳴き声はいろいろありますが、
この鳴き声はどんな気分のときでしょうか!?
などなど
イルカちゃんたちにも協力してもらいながら
観客も一緒に学べるという内容になっていて
とても楽しかったです。

そのほか、レストランやショップも充実してますし
いまはクラゲ風鈴が展示されていたり
海にまつわる妖怪の紹介コーナーなどもあったり
一日中いて楽しめますよ!

tabi_20250816-2b18d07348c10903243e98383b86feef06d26a45.jpeg


京都水族館
大人2400円
アクセス JR京都駅からだと西へ徒歩15分ほど
JR山陰本線梅小路京都西駅からだと東へ7分ほど
バスもありますよ!

ザ☆ぼん

今日は、京都市伏見区醍醐にある
おばんざいバイキング&バー「ひげ」のマスター・西田基一さんと
羽川さんによる『ザ☆ぼん』の生演奏!

マスターソロ
ディーゼル / 六角精児バンド

tabi_20250809-74fb785216ec5c8235017efe31f0df4eafa43d1b.jpeg

ザ⭐︎ぼん
想い出の渚 / ザ・ワイルドワンズ

tabi_20250809-bd31c49a0c22caf34840ed115d9947c86075cc83.jpeg

tabi_20250809-b5bc90eaf77c28d3e82116be0864ba128759d00f.jpeg