妹尾和夫のパラダイスKyoto

出演者 <出演者> 妹尾和夫・佐藤彩加
<ラジオカー>山本大喜
(遠藤奈美・ただいま育休中)
http://www.kbs-kyoto.co.jp/mailform/radio/para.htm
  • 番組情報
  • ラジオカー 今週の一枚
  • 番組AD日記
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
妹尾和夫のパラダイスKyoto
<番組概要> 劇団パロディフライを率いる妹尾和夫が、ラジオパーソナリティとしてKBS京都に登場!
乾いた現代社会に求められる家族の絆や、そこに浮かびあがる京都の姿を妹尾流トークにしたためます。
たとえば、家族や近隣のつながりが濃密だった昭和の時代を語ったり、リスナーから封書やお葉書で寄せられた「直筆メッセージ」を情感豊かに朗読したり。
パーソナリティならではの“熱”が、“ハート”があふれます。
また、時代の面影や人のぬくもりを訪ねて、ラジオカーはまちへ出動。
「伝統」と「革新」の精神が息づく京都をテーマに、ラジオで紡ぐ「温故知新」。
ノスタルジーだけで終わらない、その先にある京都の未来が見えてきます。

『ききょうの里』へ行ってきました!

2025年7月18日

京都府にはあわせて 26の市町村があり、それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していきます。
ということで今日は亀岡市の一面に広がる紫や白の桔梗(ききょう)の花に囲まれる『ききょうの里』からリポートをお届けしました!

para_20250718-a117db17d200942d664f21aeddfe3aea0f14f048.jpeg

para_20250718-04d1b2ff58dabf71d8fe161327ef9504807e54cd.jpeg

亀岡市にある「ききょうの里」では、美しいキキョウの花が見頃を迎えています。
水色桔梗を家紋とする初代丹波亀山城主・明智光秀ゆかりの谷性寺(通称:光秀寺)の門前で、例年6月下旬頃から今年は7月21日まで開園。
ききょう以外にも1万5,000株のルドベキア・百合なども楽しむことが出来ます!

para_20250718-d225614d64cc6ec8f4ec950bfc3ebd9c4cb1c6d6.jpeg

para_20250718-7ba303e993e9b1fc1920571eb34dbd08844c1949.jpeg

今が見頃です!!!!

para_20250718-fcf6dfd0071f901e03cafe8e3c4c5dcc7171c348.jpeg

今年は7月21日(月)まで開園される「ききょうの里」ですが、金・土・日曜日には、お食事も提供されており、冷やしそば、冷やしうどん、地元野菜の天ぷらを付き定食、亀岡牛コロッケを販売しています!
亀岡物産品直売所では、かき氷、アイスもなか、ドリンク、地元朝採り野菜、ききょうの鉢植え、季節の花苗なども販売!

para_20250718-fccd6c44fd94833a0ed095dda6f8864a4fe54283.jpeg

「ききょうの里」は
期間が来週7月21日(月)まで!

開園時間は午前9時~午後4時まで(3時半受付終了)
入園料は、中学生以上が600円。ペットも入園可能!
場所は、亀岡市前町にあります「谷性寺(こくしょうじ)」の門前
アクセスは、嵯峨野線「亀岡駅」から 40系統「園部駅西口行」の京阪京都交通バス「猪倉(いのくら)」~徒歩5分
お車でお越しの方には、無料駐車場もあります!

詳しくは、「ききょうの里」のHPやSNSをご覧下さい!

お電話でのお問い合わせは、「ききょう里」0771-26-3753まで!

ぜひ今週末は「ききょうの里」へ足をお運びください^ ^

カテゴリー:ラジオカー 今週の一枚

「京都ふるさと元気大賞」亀岡市ウィーク!

2025年7月18日

京都の市町村それぞれの魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発信していく『京都ふるさと元気大賞』!!
今週は『亀岡市ウィーク』!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇亀岡市 基本情報◇
歴史と自然が調和するまち、亀岡。
保津川下り、嵯峨野トロッコ列車、湯の花温泉の三大観光に加えて、最近では、京都サンガのホームタウンとしても注目の亀岡市
JR亀岡駅のすぐそばに京都サンガのホームスタジアムがあります。
―――――――――――――――――――――――――――――--――――――――――――――――――――

そんな亀岡市の魅力をご紹介頂きます、素敵なゲストにお越し頂きました!
亀岡ジャズフェスティバル実行委員会の岡本博文さんです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇岡本さん プロフィール◇
1960年生まれ。広島出身、京都在住のギタリスト
ジャズからスタートし、アコースティック&エレクトリックともに高い評価を得ている。
1998 年、村上ポンタ秀一氏(ds)プロデュースでCDデビュー。
デビュー当時から、各方面でオリジナルな作曲センスが評価され、2014年、パリで日野皓正(トランペット)らと共演、僧侶と共演の自身の作品を披露。
長年、自身のバンド『Okamoto Island』で活動。
Okamoto Island解散以降、ACOON HIBINO氏の指導の下、「心と体を整える機能を持つ」528Hz音楽に取り組む。
2023年から、今までのアーティスト活動を統合し、新しいプロジェクト「Blue Nile」をスタートさせる!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

亀岡市の魅力だけでなく、岡本さんが関わっておられる『亀岡ジャズフェスティバル』についても詳しくお話を伺ってまいりました!

亀岡ジャズフェスティバルは、歴史あるこの地に新たな文化の風を吹き込もうと、地元有志や音楽を愛する人々の手によって誕生。第一回開催は2019年で、名前を変えながら2025年で7回目の開催。今年は11月2日(日)に開催予定です。日本全国から実力派ミュージシャンたちが集い、ジャズの自由で多彩な音色を奏でます。

ゲストには、宝塚歌劇団OGの彩羽真矢、2023年にメジャーデビュー・話題のシンガーソングライター関本泰輝、岡本さんもメンバーであるワールドミュージックバンドの「Blue Nile」 、関西一流のミュージシャンを集めての「ブレッカーブラザーストリビュートバンド」、日本のジャズギターのレジェンド「寺井豊トリオ」、日本では珍しいスチールパンオーケストラ「ワンハーツ スチール オーケストラ」、トリにはノラさん率いる「NORA from オルケスタ・デ・ラ・ルス Special Unit」などなど、豪華なアーティストのみなさんをお招きします!
素敵な演奏をぜひお楽しみください✨

フェスティバルの根底にあるのは、「音楽がまちをつなぎ、人をつなぐ」という信念。音楽を通して、世代やジャンルを超えた出会いと対話が生まれる...という願いが込められています。
また、地域の若手アーティストや学生たちにもステージを提供し、未来の音楽文化を育てる場ともなっています。地元の商店街やカフェ、ギャラリーと連携しながら、まち全体が音楽を通じて活気づくことを目指しています。

これからどんどん情報も発信されていきますので、亀岡ジャズフェスティバルの公式サイトも要チェックです!!
公式サイトはこちら https://jazz.kameokaevent.jp/

岡本さんのプロジェクト「Blue Nile」についてはHPをご覧ください!
HPはこちら https://www.blue-nile.net/

岡本さん、本日はありがとうございました~!
para_20250718-3e2638e20f1b3b0fe0744b616d86c0cae6b0b848.jpg

カテゴリー:番組AD日記

「TSUCHIYA KABAN 京都店」へ行ってきました!

2025年7月11日

今日はランドセルや革製品で知られる「TSUCHIYA KABAN 京都店」からリポートをお届け!

中京区東洞院道・蛸薬師下がった所にある店舗は、スタイリッシュかつこだわりが詰まった空間でした♪

para_20250711-d1180adc10e9ad37332c05226190fb6b34f5dacf.jpeg

「TSUCHIYA KABAN」は1965年創業で、東京でランドセル職人が立ち上げた工房を発祥とする革製品ブランド。

「時を超えて愛されるもの」をコンセプトにしたランドセルや革製品を製造・販売しており、日本の感性と職人の手仕事による、長く愛せるシンプルさと品のある佇まいを目指し、丁寧なものづくりを大切にしながら店舗を全国展開しています。今年は60周年のメモリアルイヤーです!

para_20250711-423f29947bfc7b2c0964315b3b3e6f1f7f2afae5.jpeg

京都店は2023年、堺町通から東洞院通に移転、関西エリア最大級の店舗に!

職人の手仕事が感じられ、革同様に経年変化を楽しめる店舗空間に、自社で関西初となる革製品の修理・お手入れ専門の「クラフツワークスタンド」を設置しています!

para_20250711-d426872ddd5559642ba847555b3db0d2160b92b1.jpeg

京都は日に日に祇園祭ムードが高まってきていますが、TSUCHIYA KABAN 京都店では祇園祭に併せて今日から「つちや祭」が開催!

7/31までの期間中、特別なエントランスでお客様をお迎えする他、革製カプセルトイマシンを使ったTSUCHIYA KABAN オリジナルのおみくじをご用意。TSUCHYA KABANのメールマガジンか Instagram をフォロー頂くと参加可能です!ぜひご参加ください^ ^


「TSUCHIYA KABAN 京都店」の「つちや祭」は

・開催期間:今日から 7月31日(木)まで

・アクセス:阪急京都本線「烏丸駅」、地下鉄「四条駅」20番出口より徒歩約4分

・開催時間:午前 11:00~午後7:00(定休日なし)

・詳しくは、土屋鞄製造所(つちやかばんせいそうしょ)のHPやSNSをご覧下さい

・お電話でのお問い合わせは、075-256-8711まで!


「TSUCHIYA KABAN 京都店」の石田さん、ありがとうございましたー!!

カテゴリー:ラジオカー 今週の一枚

鷹山保存会理事長 山田 純司さん

2025年7月11日

いつも素敵なゲストをお迎えして様々な話を伺う『京都パラ塾』!!

本日は公益財団法人 鷹山保存会 理事長の山田 純司(やまだ・じゅんじ)さんにご出演いただきました。

この番組には1年振り5度目のご出演!
これまで休み山から約200年振りの本格復帰を果たされた2022年の記念の年も含めて、鷹山の貴重なお話を伺ってきました。

7月に入って祇園祭の祭情緒が漂う京都の街。2022年に巡行に復帰した鷹山は、後祭で登場する「くじとらず」の大きな曳山です。
今年の鷹山の大きな見所の一つが、長刀鉾誕生800年記念で寄贈された「見送り(みおくり)」です。是非注目してみてください!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇鷹山をめぐる歴史◇
鷹山は応仁の乱以前から巡行していた由緒ある山鉾で「くじとらず」の大きな曳山。
御神体は鷹匠(たかじょう)・犬飼・樽負の御三方。中納言 在原行平(ありわらの・ゆきひら)が光孝(こうこう)天皇の御幸で鷹狩りをする様子を描いている。
鷹山も他の山鉾と同じく幾多の災害にあいながらも立ち上がってきた。文政9(1826)年の巡行で大雨にあい、懸装品を損傷。翌年から休み山に。
近年、復興の気運が高まり、2014年に鷹山囃子方、2015年に一般財団法人鷹山保存会を設立。2016年に公益財団法人の認定を受けた。
そして、2022年、鷹山は巡行に復帰することができた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
京都の祇園祭、来週7月17日には 前祭の山鉾巡行が執り行われます。鷹山は、7月24日の後祭で、巡行が行われます。
なんと今年は山田さんも曳き手として参加されるそうです!皆さん是非山鉾巡行を観に訪れてください。

山田純司さん、本日はありがとうございました~!
para_20250711-febb1aea0172edbbf12fc0c1c6c5f6d42f09a5c0.jpg

カテゴリー:番組AD日記

『フジタカヌー』のスクールを体験してきました!

2025年7月 4日

京都府にはあわせて26の市町村があり、
それぞれ自然や文化、歴史などの魅力にあふれています。
KBS 京都ラジオでは、「京都ふるさと元気大賞」と題して、
1年間にわたり、26の市町村ごとに特集ウィークを設定。
その地域の魅力を徹底的に深堀りし、元気のチカラを発言していきます。
今週は笠置町(かさぎちょう)ウィーク!
ということで今日は笠置町木津川からカヌー体験のリポートをお届けしました!

para_20250704-068e9d02a6c3e1fe00038e600773b7a4a759fd2c.jpeg

50年余の歴史を持つフォールディングカヤックメーカー
「フジタカヌー」が行っているカヌースクールやカヌーツアー。
折りたたみ式のカヌーカヤックが好評で、ツーリングはもちろん、
写真撮影、釣りや湖面散策などアウトドアの遊び道具として
様々な使い方が出来るカヌーの製造・販売も行っております!

para_20250704-9b2265aa63a823569e2397c1e38c2396e5a73e3f.jpeg

「木津川笠置カヌースクール」ではカヤックの基本操作と約6kmのツーリングを体験!

ゲレンデは流れの穏やかな木津川中流域(京都府相楽郡笠置町)で
講習は経験豊かなスタッフが懇切丁寧に実施しています。

今までカヌーに乗ったことの無い方でも気軽に参加していただける内容で
期間は、春分の日から 11月末までの土、日、祝日となっております!

para_20250704-d78d81e1711fddb2f0dade4a760aa2f594332b0a.jpeg

「フジタカヌー」のスクールは

アクセス(集合場所)は笠置大橋上流左岸のカヌー広場
【相楽郡笠置町(京都府南部・奈良県との県境付近)】
R24(京都・木津)~R163を東へ約13km~笠置大橋を南に渡った河原です。
お電話での問い合わせは、フジタカヌー0743-95-2507まで。
詳しくは、「フジタカヌー」のHPやSNSをご覧下さい!
ぜひ自然豊かな笠置町でカヌーをお楽しみください^ ^

カテゴリー:ラジオカー 今週の一枚
▲このページのTOPへ
Copyright (C) Kyoto Broadcasting System Company Limited. All Rights Reserved. KBS京都