竹内弘一のズキュ〜ン
番組概要
飾らない普段着トークと、社会派キャスターとしてのジャーナリズム。相反する持ち味を誇る竹内弘一アナが、念願の冠番組に挑みます。とことん明るいけれど、どこかインテリジェント。そんな竹内カラー全開で突っ走ります。聴いて楽しいお喋りや音楽、知りたい情報を盛り込んで、リスナーの心に響く夕方のプログラムをめざします。
7月21日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府政の最前線・最新情報、イベント情報などお送りします!
本日は西脇隆俊知事にお越し頂き、「コロナウィルスの現状+家族ふれあい大賞」についてお伺いしました。
6月末には 注意喚起基準、7月初めには 警戒基準、そして先週土曜日の1日25名と、
まさに感染が拡大するのか、それとも抑え込めるのか、予断を許さず 緊張感を持って対応すべき段階にあります。
6月中旬以降、感染経路が判明している方のうち、約6割が会食の機会に起因しています。
感染しない、感染させない行動が大切です。
ちょっと体調が悪いなとか、味覚が少しおかしいなと思ったら、人混みに出かけることを避けていただき、
不安があれば帰国者・接触者相談センターに連絡していただきたいと思います。
観光や人の往来全てがダメだというわけではありませんが、感染対策は京都に限らず全国で誰もが取り組んでいただく必要があります。
ウイルスには府県境もありません!
<家族ふれあい大賞>
京都府では、平成15年から毎年、
「家族ふれあい大賞」を開催。家族とのふれあいを切り取った写真や絵を募集します!!
『ま~ぶる 火曜日 竹内弘一のズキュ~ン』をお聞きの方はもうすでにご存知の方も多いかもしれませんが
「子育て環境日本一」とは、京都府が掲げているとても重要な取り組みです。
子育てしやすい環境は、全ての世代にとっても暮らしやすい環境」です。
子育てに社会全体で協力していく環境づくりに取り組んでいます。
そんな宝物な瞬間を切り取るのが「家族ふれあい大賞」です。
【募集内容】
写真または絵と80~120字のコメント
【応募方法】
■方法①
特設HPから応募フォームに入力し、送信
■方法②
ご自身の【方法②】ご自身のInstagramから、家族ふれあい大賞公式アカウントへからダイレクトメッセージで送信
公式アカウント:@kyoto_kazokufureai
【応募期間】
~令和2年10月30日
入賞者の方には、家族で楽しめる賞品が贈呈されるそうです!
詳しくは、「家族ふれあい大賞」で検索していただき、公式HPでご確認ください。
★西脇知事からメッセージ★
家族ふれあい大賞は、何気ない瞬間こそが最高の瞬間だと気付かせてくれます。
この大切な瞬間のためにも、自分自身の健康はもちろんですが、ご家族や大切な方のためにもコロナウイルスに立ち向かわなければなりません。
感染しない・感染させない、そのためには府民のお一人お一人が慎重に行動して頂くことがとても重要です。
私も、府民の皆様の生命、健康を守るため、全力を尽くしてまいりますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
来週の「京都トークRUN」もお楽しみに!
7月21日 KyoBizキューン!
今日のゲストは公益財団法人鷹山連合会 理事長の山田純司さんでした。
なんだか夏が来た気がしないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
巡行も中止。宵山も夜店がなく、ひっそりした街を見ると寂しい気持ちになりますよね。
気持ちだけでも明るくいこうということで
本日は、祇園祭の山鉾でも最も今アツい山ともいえる鷹山さんの理事長にお話を伺いましたよ~
鷹山さんは約200年前に休み山となって以来、お休みされていましたので
知らないなぁという方もいらっしゃるかもしれませんが
大船鉾の前を行く、くじ取らずの大きな曳山なんです。
2014年にお囃子方が復活し、休み山になって200年となる2026年に復帰の予定でしたが...
他の鉾町さんの協力もあって、なんと2022年に復帰予定です!
今年はひっそりとお祭りすることになってしまいましたが、脈々と受け継がれている京都の伝統
復活してくれてありがとうという気持ちで、来年こそは楽しみたいですね。
7月14日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府の最新情報をご紹介します!
今週は西脇知事に「withコロナ社会」「アントレプレナー賞」についてお話を伺いました。
コロナウイルスは身近に存在しています。
社会経済活動を取り戻していく過程では、どうしても人と人との接触機会が増える事になりますので、
感染リスクが高まります。ある程度の感染者が発生することは想定しておく必要があります。
「感染しない、感染させない」、今こそ、この取り組みが重要です。
◆アントレプレナーについて
なんと京都府の起業家の17.2%が女性です。
京都府では女性起業家を応援する取り組みを行っています。
『ズキューン』でも毎年ご紹介している「京都女性起業家賞・アントレプレナー賞」について教えて頂きました。
事業を京都で展開しているか、京都にゆかりがあれば、現住所や国籍も関係ないし、個人でもグループでも代表者が女性であれば応募できます。
昨年の京都府知事賞受賞者のビジネスモデルを一部ご紹介します。
【最優秀賞】
SKIP&CLAP(スキップアンドクラップ)さんの「医療的ケア児への生活サポート事業」
障害や病気で痰の吸引が必要なこどもたちのお出かけを楽しくするため、機能性とオシャレさを兼ね備えた吸入器バッグを開発して販売する事業です。
【優秀賞】
ATTRACTIC (アトラクティック)株式会社さんの「主婦エンジニアリモート育成によるIT×働き方改革」
育児などで外に働きに行けない女性の潜在的な雇用の創出も図るという事業で、子育て環境を向上させる働き方改革の一つです。
【子育て関連事業賞】
株式会社たおやかカンパニーさんの「京都おかんが海外からの子連れ旅を楽しく!」
子育て中の【京都おかん】が、子連れの外国人観光客を迎えるために、ツアーや体験プログラムなどを企画するという内容です。
今年の申込は現在受付中です。7月31日、今月末までにエントリーしてください。
アイデアのブラッシュアップやプレゼン準備などといった京都府のサポートもあります。
興味のある方は、インターネットで、【京都女性起業家賞】で検索してみてください。
ご不明な場合は、京都府 府民環境部 男女共同参画課 京都ウィメンズベース075-744-6701までお問い合わせてくださいね!
子育てにやさしい社会は、すべての世代にとってもくらしやすい社会です。これは私たちが働く環境でも同様だと思います。京都府は「子育て環境日本一」を目指しています。子育て関連の事業アイディアもどんどん出して欲しいですね。皆さんのアイディアをお待ちしています!
7月14日 KyoBizキューン!
今日のゲストは和紗さんでした。
今回、和紗さんは満を持して「無観客ライブ」を開催されるそうです。
7月18日土曜日19時から行われる
「和紗Road to 15th Online Live Special in Kyoto」は
ロームシアター京都メインホールからYouTube生配信です。
今だからこそ、配信という形式のライブだからこそ
音響さんや照明さんにもフォーカスし
たくさんのスタッフさんの支えがあってライブができる
その裏側もお見せします!とのことでしたので
普段とは一味違うライブ配信もお楽しみくださいね!
チャンネルは和紗さんのOfficia YouTubeチャンネルで
なんと、無料ライブとのことです!
なんと今回は取材で、無観客ライブの会場に訪れるそうですよ。
なんて羨ましい。。。
さて、配信の裏側まで見られるYouTubeライブ
今まで和紗さんのファンだったという方も、和紗さんのライブは初めてという方も、この機会に是非お楽しみください。
コメントはモニターに表示されるそうなので、ライブを楽しみながらコメントやスーパーチャットなどもどしどし寄せてください!とのことでした。
みんなでライブを盛り上げていきましょうね。
また、8月1日には
「Kazusa Room vol.29」が開催されます。
こちらはModern Timesさんで行われる有観客ライブで
人数を限定して行われます。
ズキューンのジングルも作っていただいている和紗さん。
ぜひライブもお楽しみください。
6月30日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!最終回
4年9か月、248回に渡ってお届けしてきましたネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日がついに最終回となりました。
室町通りと仏光寺通りの交差点を少し北に行ったところにある白楽天山さんにお邪魔して
新理事の市川伊蔵さんにお話を伺いました。
明日から祇園祭が始まるということですが
今年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、規模を大幅に縮小して行われます。
白楽天山さんでも、山鉾建ては行わず、粽の路頭販売も行わないそうです。
さて、祇園祭といえば八坂神社の神事ですよね。
様々な山や鉾にはそれぞれご神体が乗っておられ、それぞれの神様にご利益があるということです。
ちなみに白楽天山は「学業成就」「合格祈願」の神様なんです。
小さいお子様がいらっしゃる方にはこちらもおすすめです。
今年は山を建てず、粽やおまもりの授与もネット限定とのことでかなりイレギュラーな年になってしまいました。
なお、CGで山鉾巡行を再現する取り組みも行われるそうですので
今年は家の中、心の中でお祭りを楽しみましょう。
祇園祭の起こりは疫病退散。
コロナウイルスの影響でそのお祭りの規模が縮小とは何とも皮肉ですが
来年には元の形態で行われるように願っています。
最後に、ネスカフェアンバサダーにズキューン!
5年弱に渡ってお届けいたしましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。
皆さんもお仕事や家事の息抜きには
ぜひネスカフェゴールドブレンドバリスタで淹れたおいしいコーヒーで
ホッと一息ブレイクタイムをお過ごしくださいね。
改めまして、ネスカフェアンバサダーにズキューン!
最終回のゲストは、白楽天山新理事の市川伊蔵さんでした。
ありがとうございました。
6月23日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日のゲストは、株式会社大井製作所 取締役マネージャーの大井博司さんでした。
100年前、1920年創業で、第一次世界大戦によって手足を失った兵士さんの義肢を製作し、以降義肢・装具のほかインソール、人口乳房、健康靴の製作されています。
ディレクターは、大井製作所さんで作っていただいた偏平足を矯正するインソール、なんと酔った勢いで紛失してしまったそう...
万莉ちゃんの外反母趾用のインソールも近々作ってもらうんだとか!
外反母趾でお悩みの女性多いと聞きますので、お悩みの方はぜひ伺ってみてくださいね
ネスカフェアンバサダーにズキューン!来週もお楽しみに。
6月23日 KyoBizキューン!
久しぶりのKyoBizキューン!
今回は、陶芸家の叶具夫さんにお越しいただきました。
今回は「-或る光ー」という題で、日常の溢れている様々な光を叶さんが陶器で表現されました。
暗闇で淡い光を放つ蓄光の陶器など、とても美しい陶器の数々が展示されています。
叶具夫 「陶展ー或る光ー」は京都四条河原町の高島屋京都店で6月24日(水)~30日(火)、6階美術画廊で開催されます。
時間は10時30分から19時30分。最終日は16時閉場です。
6月16日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日のネスカフェアンバサダーにズキューン!は京都のさまざまな職場からのリポートということで、富小路三条下るの京ちぢみ専門の製造・販売されている「株式会社 山城」の3代目社長稗真平さんにお話を伺いました。
布地をギュッと縮めて伸縮性を持たせ、凹凸のある生地によって肌の接着面が少なく、通気性も抜群です。
高温多湿の日本の夏のインナー素材として使われており、綿ちぢみやクレープとも呼ばれています。
山城さんの京ちぢみは、現代の生活様式に合うようにストレッチを大幅に効かせ、軽量感をプラス。
インナー素材だけでなく、スパッツやアームカバー、シャツなども開発されています。
そしてこの夏を乗り切るアイテムとして注目なのがこのサマーマスク
付け心地抜群のマスクは、高温多湿の京都の夏を乗り切るための必携アイテムですね!
日頃お仕事などを頑張るお父さんにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
山城さんでは、19日24時までの注文で6月21日の父の日当日にお届け可能とのことです。
ネスカフェアンバサダーにズキューン!来週もお楽しみに。
6月9日 京都トークRUN!
京都トークRUN!
京都府の最新情報をご紹介します!
今週は西脇知事に「防災」についてお話を伺いました。
皆さんご自身の防災・減災意識が不可欠です。
去年からは警戒レベルが5段階で表されるようになりました。
・警戒レベル1 災害への心構えを高めましょう
・警戒レベル2 非難に備え、ハザードマップ等により、自らの避難行動を確認しましょう
・警戒レベル3 非難に時間を要する方(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)とその支援者は避難しましょう
・警戒レベル4 速やかに避難先へ避難しましょう。全員退避です
・警戒レベル5 既に災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう
いざというときのために避難などのタイミングの目安「水害時避難行動タイムライン」があると便利です。
タイムラインは「いつ」「誰が」「どのように」避難するのかを地域の自治会などで定めた防災行動計画です。
実際に自分たちでシュミレーションしながら考えることで、避難の時に注意しておくことや、誰がどういう行動をするかなどを「視える化」できるので、各自の行動やきっかけが明確になります。
そして、京都府には便利なツール
「京都府マルチハザード情報提供システム」があります。
インターネットで、「京都府」「マルチハザード」で検索すると出てきます。
洪水浸水・津波浸水の想定区域・土砂災害の警戒区域など調べることができます。
携帯やパソコンをお持ちでない方やよく分からない方は、各市町村毎にハザードマップの作成もされていますので、こうしたものを手に入れて役立ててください。
また、withコロナ社会での防災は、ひとつ課題です。
避難所の3密が気になり、避難をためらう人も多そうです。
命を守るためには、ためらわないで避難してください。何よりも大切なことは自らの命は自らで守ることですので、まずは躊躇せずに安全な場所に避難してください。
多くの避難所を開設し3密を避けたり、体調不良の方に対しての専用スペースの確保も促しています。
マルチハザードシステムを活用、避難先として適しているか、避難の際に車中避難なら避難所の近くへ移動する、避難所以外に行くことをどう近所の方に伝えるか、まで考えておくといいですね!備えあれば憂いなしです。
◆西脇知事からのメッセージ◆
京都府では過去の災害検証で得られた教訓を基にした取り組みを進め、「逃げ遅れゼロ」を目指して防災・減災対策を行っています。府民のみなさまには、防災意識に加え、感染症対策を講じていただきながら、いざというとき躊躇なく命を守る行動を取っていただきますようお願いいたします。
6月9日 ネスカフェアンバサダーにズキューン!
今日は竹内さんの行きつけの歯医者さん、烏丸竹屋町南西角にあります河村歯科医院の院長 河村謙輔さんでした。
歯のメンテナンスは怠りがちという皆さんも多いのではないでしょうか。河村院長によると、痛くなってきた頃にはかなり進行しているという状況だそうで、日頃からのメンテナンスが大切だということを改めて教えてくださいました。
「口に異常は見当たらないけど診てもらう」でも全然OK!とのことですので、この機会に是非歯医者さんを受診してお口の中から健康を維持しましょう。
今日のゲストは河村歯科医院の院長、河村謙輔さんでした。