大阪で星空を眺めに観に行きましょう~♪
曇っていても、雨の日でもOK!
...なぜかというと、室内だから(^^♪
ということで、今日は大阪市立科学館をご紹介します!
大阪の中之島にある科学ミュージアムで、
「宇宙とエネルギー」をテーマに科学について楽しく学ぶことができます。
そしてなんといってもここには、日本最高峰のプラネタリムがあるんですね~。
なので、いつでも星空を眺めに行くことができるのです\(^o^)
大阪市立科学館、建物自体は4階建てで、
展示場見学は4階からスタートです。
※大阪市立科学館HPより
各階ごとにテーマが分かれていて、
星や宇宙に関する展示から科学の原理や法則を学べる実験装置などが展示されています。
その他にも、金属やプラスチックなど
私たちの身近にある物質の化学を紹介していたり、
専門スタッフによるサイエンスショーなんかもありますよ。
↑電磁波を目で見てみよう!の装置
小学校低学年までのお子さん向けのブースもあったりと、
大人から子供まで、体験しつつ科学について学ぶことができるミュージアムなのです。
↑サーモグラフィーを使って見える世界
↑自分の身体がどれくらいの原子で出来ているのかわかる装置笑
あなたの体は~の原子などでできています
って書いてますけど、正直ピンとは来ません笑
さて、気になるプラネタリウムは地下一階にあるホールで
観ることができます。
※大阪市立科学館HPより
席数300席、頭上に広がる直径26.5mものドームスクリーンに、
リアルな星空や迫力のある映像が映し出されるのです。
またここのプラネタリウムの特徴は...
大阪専用にカスタマイズされた投影機になっていること
専門スタッフがライブで解説してくれること
※大阪市立科学館HPより
その日の大阪、日没が何時で、お月様はどの方角から出てきて、
今日はどんな星が見れるのか、ひときわ輝く星はなんの星座なのかなどなど...
その日のリアルな星空事情を、担当のスタッフがとっても穏やかな話し方で解説してくれるんですよ。
また、定期的に投影プログラムが変更するんです。
今は『星空歴史秘話』
※大阪市立科学館HPより
『天の川をさぐる』
※大阪市立科学館HPより
が投影されているみたいです。
(ともに12月1日まで)
ぜひ行ってみてくださいね。
大阪市立科学館
展示場観覧料 400円 プラネタリウム600円
開館時間 9:30~17:00
休館日 毎週月曜日
アクセス 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅から10分
京阪中之島線 渡辺橋駅から10分