KBS京都ラジオ 毎週曜日
「となりの森谷さん」内 11:10頃 ON AIR!!

4月27日のテーマは...終活とか相続対策って何から始めるの?

今回は終活と相続についてです。
ラジオをお聴きの方も終活や相続対策って何から始めたらいいの?と、
疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

相続税の節税のためとか、残された家族の生活を守るためという方が多く、
生前贈与をしたり、生命保険に入ったり、
遺言を書いたり、といったことを進めていきます。

中には土地の有効活用ということで、
借金をしてアパートを建てたりする方もおられます。
このような終活の関心の高まりを受けて、
不動産会社や金融機関などがさかんにセミナーを実施しています。

しかし、忘れがちなのは、自分が認知症や病気などになって、
財産の管理ができなくなったとき、どうするのかということです。
おひとり様なら最後まで一人暮らしができるとも限りません。
夫婦で暮らしていてもどちらかが先立たれたら最後はおひとり様になります。
子供がいても遠くに住んでいたり、
迷惑をかけたくないとか頼りたくないという場合もあります。

エンディングノートはこの番組でもたびたびご紹介していますが、
どんなことを書いておくのか、急に倒れて救急搬送されたら、
ということをイメージしてください。

まずはどこに大事なものがしまってあるのか明確にしましょう。
保険証、通帳、キャッシュカード、印鑑などですね。
キャッシュカードの暗証番号、銀行印などについても記入をお忘れなく。
医療保険なども確認しておきましょう。

そして、誰に連絡してほしいのかというのも大事なポイントです。
身元引受人になってもらう人を事前に想定しておきましょう。
このほかにも、どれくらいの資産をもっているのかという財産目録、
遺言がある場合は、その内容を、それに自分の歴史、好きなもの、趣味など、 
自分がどんな人かを知ってもらいたい場合は記入しておくと良いでしょう。

みおでは終活を始めるのにぴったりな情報を学べる、
「任意後見」や「おひとり様」、そして「遺言書作成」に関する各セミナーも開催。
特製のエンディングノートも用意しています。

★「終活や相続対策」について相談してみたい方は
 ぜひ【みお綜合法律事務所】に一度、お電話ください。
 ご相談にはご予約が必要です。ご予約のお電話は、
 フリーダイヤル0120-7867-30(×2)【なやむな・みお】まで。
 詳しくはインターネット「みお法律」で検索してみてください。
 インターネットでは24時間受付可能です。

■さらに【弁護士法人みお 京都駅前事務所】では、
 B型肝炎給付金説明会を行っています。
 まずは説明会にぜひご参加ください。
 また、説明会だけでなく、相談は何度でも無料、
 LINEでも24時間ご相談を受け付けています。
 詳しくはホームページ【みお B型】で検索してください 

 京都駅前事務所は京都駅から徒歩2分、
 ヨドバシカメラ向かいの京阪京都ビルの4階にあります。

番組について

私たちにとって身近な、お金にまつわる色々な法律問題についての解決方法を「みお綜合法律事務所」の弁護士・澤田有紀先生にお伺いする“法律相談番組”です。

出演者

澤田有紀 (さわだ・あき)

澤田有紀

兵庫県西宮市出身 大阪大学文学部英文科卒
趣味・特技 / エレクトーン演奏、ゴルフ
弁護士(主婦弁) 大阪弁護士会所属
弁護士法人みお綜合法律事務所代表

OL、エレクトーン奏者などを経て主婦に。阪神淡路大震災をきっかけに「社会の役に立つ仕事をしたい」と一念発起して司法試験の勉強を始め、平成9年司法試験に受験1回目で合格。個人及び法人の債務問題,相続・離婚などの個人の法律問題を中心に取り扱っている。

専業主婦から弁護士になった経緯については「人生を変える!3分割勉強法」(祥伝社)をご覧ください。

森谷威夫 (もりたに・たけお)

森谷威夫

KBS京都アナウンサー。ニュースからスポーツ実況、バラエティまでマルチにこなす実力派。

リンク

弁護士法人みお綜合法律事務所

番組へのメッセージ

番組へのメッセージは「番組メッセージフォーム」からお送りください。「mio@kbs.kyoto」でも受け付けています。皆さまからのメッセージをお待ちしております。