7月22日 ラジオカーリポート①
-
今日は、北区紫野にある「今宮神社」にお邪魔しました!
今宮神社は、かつては紫野社といわれ、平安建都以前からお社があったといわれる歴史のある神社。
994年、都の悪疫退散を祈り、紫野御霊会を営んだのが今宮神社の起りとされています。また、徳川綱吉の生母・桂昌院の氏神社として、良縁開運「玉の輿」のご利益があるといわれていることか女性にも人気です◎
ほかにも、境内にはさまざまな魅力があります↓
●阿呆賢さん
神占石で、軽く手の平で3度石を打った後、願い事を込めて3度手の平で撫でて、軽くなれば願い事が叶うといわれています。●織姫社
七夕伝説の織姫に機織りを教えたとされる織物の神様・栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)がご祭神。
七夕伝説に関係するお社であることから、遠距離恋愛を守ってくれるとも。●宗像社
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の剣から生まれた宗像三女神を祀るお社。
美を司る神さま「弁天さま」としても親しまれています。
お社の側面にはナマズが!
女神たちのお使いで、願いを神に届けるのだそう。また、お守りもご紹介いただきました。
●三姫守
宗像社でもご紹介したナマズがモチーフのお守り。
組紐で作られており、色は3種類。
それぞれご利益が違うのだそうです。●玉の輿守
良縁を願うお守り。
お玉(桂昌院)が八百屋出身ということもあり野菜の柄が入っています。魅力がたっぷりの今宮神社。
ぜひ訪れてみてくださいね。