開催日 | 平成23年11月28日(月)午後4時~5時10分 |
出席者 | 審議委員9名 |
議題
番組の審議では、担当者が番組意図として、「建築とは時代を映す文化」との持論を展開する高松さんの目で、隠されている生活の知恵を、ラジオで分りやすく伝えていきたい、と説明しました。委員からは「とても面白く聞き、知識の面で教えられることが多かった。歴史が好きなので時間が短く感じ、楽しんで聞かせていただいた。車の運転中など何かしながら聞いていると、ちょっと聞きにくかったが、じっくり集中して聞いているといい感じの番組だった。聞いていて知的刺激を受けた。知らないことを教えてもらっていい番組。自分で考えながらイメージが膨らんだのはよかった。放送の時間は遅い時間帯の方がいいのでは。リスナー層として、若い人にはなかなか理解してもらえない部分もあるのではないか。久しぶりにいい教育番組を真剣に聞きました。京都が持っている人的財産を使ういいチャンスなので、この企画からの広がりを期待したい。」などの意見をいただきました。
平成23年 株式会社京都放送 番組審議会委員 | |
---|---|
大浦 康介 | 京都大学人文科学研究所 教授 |
北村 友香 | 龍谷平安中学高校職員・バレーボール国際審判員 |
山中 英之 | (株)京都新聞社編集局 生活学芸担当部長・論説委員 |
吹田 恭子 | 松原のぞみの郷 非常勤職員 |
寺脇 研 | 京都造形芸術大学 教授 |
荒木 陽子 | 京都地方裁判所 民事調停委員 |
藤吉 紀子 | 京都府立大学 キャンパスライフ アドバイザー |
布垣 豊 | 京都中央信用金庫 理事長 |
若林 卯兵衛 | (株)若林佛具製作所 取締役会長 |
日時: 2011年11月30日 20:27