2005年1月23日(日)
メインのハーフマラソンのほかに、10キロ・5キロ・3キロの種目もありまして、5836名のみなさんが参加されました。去年より大幅にふえたそうです。ゲストの野口みずき選手の影響でしょうか?毎年この大会は河川敷が風が強くて寒い大会なんですが、今年はわりとましだったようです。
それでは、走り終わったみなさんの感想です。
|
*5キロ参加の男性 |
「5キロしんどいですねえ。いつも3,4キロぐらいを週2回ぐらい走ってます。でも、気持ちいいですね。タイムも25分でまあまあかな。大会は人が多いのと、人前で走るのはやっぱりかっこいいことだなと思います。」
|
*ジム仲間のみなさん5キロに参加 |
「はじめて走ったけど、この世にこんなつらいことがあるのか〜と思いました。でも、走り終わると、最高の気分です。いつもスポーツジムのマシンで走っていて、外走るのは学生以来ですが、景色が変わるので気持ちいいですね。」
「しんどかったですけど、走り終わったあとは爽快感があって・・・いいですね。途中しんどくて歩こうかなっと思ったけど完走するのが目的だったのでがんばりました」
「めちゃめちゃしんどかったです。5キロが思った以上に長くて、運動不足を感じました(笑)。」
「大会つらかったですけど、ゴールしたら気持ちいいですね。前は30分以上かかったけど、今日は30分以内だったんでよかったです。」
|
*3キロ女子の部1位の小学5年生の女の子とおとうさん |
「タイムは11分39秒。ちょっと疲れた。地区の陸上部にはいって週1回走ってる。おとうさんにすすめられて走ってるけど、あんまり好きじゃないかな?」
「僕が過去に走ってましたので、子供にもすすめました。今は僕以外、家族全員走ってます。今、僕は足、故障してますので、走れないんですけど、今年から、家族みんなでいろんな大会にでて、がんばろうかなっと。」
|
*10キロの部4位の黒田さん(左)と5位の加瀬さん |
黒田さん「きつかったです。10キロのレースはみんなスピードあるし・・・。でも、今の自分にしたらいいタイムだったので(44分13秒)満足してます。コースはカーブが多くて走りにくいですけど、たくさんの人がいるので、楽しいですね。」
加瀬さん「この大会はいつも応援に来てるんですけど、今年はじめて走りました。お正月から体調を壊して走れてなかったので、どこまで走れるか不安だったんですが、黒田さんについて走ったらベストタイムがでました。(喜)」
|
*10キロ参加のラン友 |
男性「景色がよくてあまり疲れなかったですね。日頃、週1回ぐらい走ってるんですがこのシーズン大会4回目です。大会はそれぞれ特色があっておもしろいですね。この大会は地元密着でほのぼのした感じがしました。」
女性「静岡から来ました。疲れました、年を感じましたね(笑)。週に1回か2週間に1回ぐらい走るぐらいです。何回走っても大会はしんどいですね。でも、最後だけは目立とうとダッシュしちゃったりして・・・。」
|
*ハーフ参加の女性 |
「2時間12分24秒。完璧な走りで最高新記録がでました。12月がんばってたくさん走りましたから。去年10キロ走ったんですが、今年は風がなくて楽でしたね。走っててもきもちよかったです。走ることにはまってます。気持ちがいいのと沿道の人に声かけてもらったらうれしいですね。」
|
*同じ会社の人たちでハーフ参加 |
「疲れました。前半はよかったけど後半バテバテになりました。今までで1番悪い記録です。原因?練習不足ですね。」
「関門を通過するのに必死で、通ったときはほっとしました。走ることは、自分自身の力でしょ?どなたにも頼れない。そこが魅力ですね。」
「疲れました〜完全な練習不足です。2000年のホノルルから走り出しました。走ることはだれにも頼れない自分だけの力で走るから、練習したことももろにでるでしょ。そこが楽しみでもあり、苦しみでもありますね。」
|
|
1月8日大阪で「ランニング文化セミナー」がありました。午前中は山中鹿次さんの講義で、午後は山西哲郎先生の講義と実技でした。
このセミナーを受講されてた市民ランナーさんにインタビューしてきました。 |
1:走歴
2:走り出したきっかけ
3:普段の練習
4:走っててよかったこと
5:今までで思い出に残っている大会
6:目標
|
*滋賀県の今堀清さん |
1:2年ほど。
2:体重減らしと健康維持のため。
3:2日に1回夜10キロほど。
5:京都シティハーフマラソン。1度完走しました。うれしかった。
6:今年は福知山マラソンで完走。
|
*徳島の岡島真理子さん |
1:1年8ヶ月。
3:ホノルルマラソン走ろう!という講座を受けたメンバーで走ってます、レース前は月間200キロを目標に。
4:仲間がいて、喜びをわかちあえるのがいいですね。
5:去年参加したNYシティマラソン。すばらしいです。スタートからゴールまで沿道の声援があって楽しく走らせてくれる大会です。
6:国内のフルマラソン、今年あたりどこかで出たいです。できたら、サブ4。
|
*大阪の三木康彰さん |
1:3年。
2:外科医なんですが、今、禁煙教室をやっていまして、外科医としてメスをもって一人の患者を1日かかって助けるより、メスをおいて予防に努めたら100人助けられるんじゃないかと・・。病気の予防に重きをおいてます。それと、自分自身の健康のため、禁煙をつづけるために。
3:月2回、ハーフか10キロの大会にでています。やりすぎですね。
4:テニスがうまくなりました。瞬発力も筋力もつくんでしょうね。出張や旅行に行くときは必ずランニングシューズを持っていって走るところを探してしまいます(笑)
6:篠山マラソンで初フルに挑戦。
|
*和歌山の楠山達也さん |
1:30年目。
2:若いころから山をやっていて、40歳前から息切れしてきたので、タバコをやめたら、欲求不満になっちゃって、ランニングをはじめたんです。今も山とランニング両方やってます。
3:朝7時30分から1時間半ぐらい走ってます。月間270キロぐらい。
4:体調よりもメンタルな部分がいいです。走ってる間にいろいろ考えるし、景色見たり・・・それが楽しい。地元の新聞に随筆を書いてるんですが、その書き出しが走ってると浮かんでくる。走ってると脳は活発に動きますね。
6:今年70才になります。せめて、80歳までは、フルマラソンを歩かずに完走したい。
|
80歳までフルマラソン・・・すごいですね。楠山さん、ぜひぜひがんばってください。
岡島さん、三木さん。京都シティハーフマラソンに参加されるとか・・。私も出ます。お互いがんばりましょうね。お会いできたら声掛け合いましょう。
今堀さん、福知山で初フルに挑戦。がんばってくださいね。私も絶対福知山には行ってますので、お会いできるの楽しみにしています。
|
|