主な行事

祇園祭行事一覧

くじ取り式

くじ取り式は、山鉾の先陣争いが絶えなかったため、応仁の乱からの巡行復興と同時期の明応9年(1500)に始まったとされています。昭和28年からは、現在の市議会議場が会場となっています。

山鉾33基(平成24年から)のうち、長刀鉾などあらかじめ順番が決まっている 「くじ取らず」の9基をのぞく24基の順序をくじで決めます。そのくじ取り式が7月2日に行われます。各山鉾町の代表たちが羽織、はかまの正装で同議場に集まり順番に議長席前でくじを引いて、立ち会いの市長がそのくじを見て大きな声で順番を読み上げるそうです。

たとえば安産の神様とされる神功皇后を祀る占出山は、巡行順が早いとその年のお産は軽いとされ、そのくじ順は妊婦さんたちに注目されています。

■くじ取らずの山鉾
まず長刀鉾は常に一番先頭です。神の領域に33基を率いて進むため、しめ縄を断ち切って結界をとくという役割があります。5番目を行く函谷鉾、21番目の放下鉾、22番目岩戸山、23番目船鉾、巡行が前後の17日と24日に分かれていたころの名残で、後の祭の先頭を行くことになっていた北観音山、2番目の橋弁慶山、南観音山、最後尾の大船鉾はそれぞれ、24,25,29,33番ということになります。

ページのトップへ